マーケティングに関する記事とニュース
-
ゲーミフィケーションはバズワードでは終わらない! その真の可能性を探る「ゲーミフィケーション、今後の展望」
長らくお付き合いいただいた本連載も、ついに最終回となりました。今回は、先行する米国と国内の状況を比較しながら、ゲーミフィケーションに関する今後の展望をお話しします。
932012/02/24 -
「マーケターに求められる資質は、新しい仮説を生み出す力と世の中に貢献する意識」─ 花王 本間充氏
変化を続ける消費者の価値観や消費行動に、企業はどのように対応していけばいいのでしょうか。マーケティングコンサルタントのサイコス青葉哲郎氏が、第一線で活躍するマーケティングのプロフェッショナルに聞く対談連載。今回は、花王のWebマーケティングを牽引する本間充氏にお話を伺いました。消費財という成熟市場で存在感を保つカギは、どのような部分にあるのでしょうか。
1862012/02/17 -
ゲーミフィケーションの3つの事例 サムスン、コカ・コーラ、ベストマニアのサイト運営に学ぶ
この連載も残すところあと2回となりました。今回はWebサイトでのゲーミフィケーション事例を紹介していきましょう。残念ながら、国内での事例はまだそれほど多くはないので、海外の事例も交えながら3つのサイトを紹介します。
2502012/01/27 -
ビュースルー計測+アトリビューション分析でみえてきたこと ~ロゼッタストーンとマーケティングメトリックス研が共同実験
先進的な商材のみならず意欲的なマーケティングへの取り組みでも知られるロゼッタストーン・ジャパンと、広告効果測定ツール「アドエビス」を提供するロックオンが、非常に興味深い実験を共同で行った。その実験とは、ディスプレイ広告のビュー(インプレッション)の計測と、ビュー~コンバージョンまで、全てを計算に組み入れたアトリビューション分析だ。それぞれの担当者に話を聞いた。
1402012/01/26 -
「DSPをギロッポンに例えると…」業界キーマンが語る、DSPの可能性とマーケターの役割
インターネット広告の市場において、数々の通販広告主のネット事業を大成功に導き、「レスポンスの魔術師」の異名を取る加藤公一レオ氏とマイクロアドプラス西山氏にDSPの可能性について、そしてマーケターの今後の役割についてをテーマに、語っていただきました!
2142012/01/24 -
ゲーミフィケーションに対するよくある誤解
前回は、ゲーミフィケーションを説明するための枠組みとして、筆者が提唱している「ゲーミフィケーション・フレームワーク」について解説しました。これまでの3回で、一通り概念としてのゲーミフィケーションについては説明をしてきたことになります。今回は、より実践的な内容として、ゲーミフィケーションに対するよくある誤解に対する回答を示しながら、より理解を深めていただきたいと思います。
2922011/12/02 -
「知識と経験に溺れるな。個の突破力に加え、組織として運用体制を築ける人になれ」─ リクルート 小林大三氏
変化を続ける消費者の価値観や消費行動に、企業はどのように対応していけばいいのでしょうか。マーケティングコンサルタントのサイコス青葉哲郎氏が、第一線で活躍するマーケティングのプロフェッショナルに聞く対談連載。今回は、リクルートのMIT(Marketing & IT)Unitedの責任者を務める小林大三氏を訪ねました。マーケティングとITは不可分であり、融合してこそ効果が最大化するという同社の考えを伺いました。
792011/11/24 -
劇的に進化する広告テクノロジー デジタルマーケティング成功の鍵はデータマネジメントにあり
インターネット広告周りのテクノロジーの進化は、非常にスピードが速い。当記事では改めて近年の広告テクノロジーの進化を振り返り、今後どのような対策が必要なのか感じてもらえるよう、整理した。ぜひ参考にしてもらえれば幸いである。
1232011/11/15 -
「ネット部門の成果を最大化しても、マーケティングは成立しない」 ─ 日本マイクロソフト 佐藤哲也氏
変化を続ける消費者の価値観や消費行動に、企業はどのように対応していけばいいのでしょうか。マーケティングコンサルタントのサイコス青葉哲郎氏が、第一線で活躍するマーケティングのプロフェッショナルに聞く対談連載。初回は、日本マイクロソフトの佐藤哲也氏を迎えました。現在、個人向けのプリインストールパソコン(PIPC)の9割にWordやExcelが搭載されていますが、日本では当たり前となっているWordやExcel モデルは、世界でも類を見ないほどの大成功を収めており、その立役者が佐藤哲也さんです。
862011/11/10 -
ゲーミフィケーション・フレームワークとは? ― ゲーミフィケーションをサービスに組み込むための6つのステップ
第2回ではゲーミフィケーションが注目される背景や、ネット業界、ゲーム業界、マーケティング業界、心理学など様々なジャンルを切り口として、その本質的な魅力について説明しました。一方で、様々な要素が入り混じると、どうしても複雑になってしまい、消化しづらくなるという面があることも確かです。そこで第3回では、このような複合的な概念を説明するための枠組みとして「ゲーミフィケーション・フレームワーク」を解説します。
1912011/11/04 -
認知、顧客獲得、ロイヤリティ向上… 動画マーケティングを目的別に使い分ける
前回は、動画がマーケティングに使われるようになってきた背景を振り返った。今回は、どのように動画をマーケティングへ活用していくのか、目的別に紹介する。
1202011/11/01 -
劇的に変化するサーチ・マーケティング領域
本連載では、ここ数年で劇的な変化が起こりつつあるデジタルマーケティングの未来像を解き明かしていきます。今回は、ここ数年で行った検索エンジンマーケティングの変化と、今後注目の動向について、紹介していきます。
692011/10/27 -
本格活用を進める企業が続々登場! 動画マーケティングが"流行る"これだけの理由
この連載では、昨今注目を集める動画を活用したマーケティングの動向や活用状況について解説していく。今回は、動画マーケティングが普及してきた背景について紐解いてみよう。
792011/10/25 -
ゲーミフィケーションの本質とは? ― ゲーミフィケーション登場の背景と理論
「ゲーミフィケーション」という注目の概念を解説していくこの連載。今回は、Webの領域における“過去からの流れ”という観点から、ゲーミフィケーションの登場理由を捉えてみたいと思います。また、それを踏まえ“ゲーミフィケーションの本質とは何なのか”についても説明していきます。
782011/10/07 -
ドコモとインテージ、マーケティング支援サービスで新会社設立
82011/10/03 -
広告代理店勤務、女性営業マンからの相談 「クライアントが過度な値引きを要求してきます。なんとか乗り切る方法はないですか?」
凄腕マーケティングコンサルタント、青葉哲郎氏があなたの悩みに鋭いアドバイスを贈るズビスバ!相談室。今回は広告代理店勤務の女性営業マンからの相談です。
1782011/09/22 -
「リード数」ではなく「質の高いリード」を求める時代に グローバル企業におけるリードナーチャリング
9月6日、FatWire株式会社により「リードナーチャリングとグローバルWeb」と題したセミナーが行われた。Webサイトやソーシャルメディアを使ってリードを育成する方法とは? グローバル企業の将来の経営に直結するリードナーチャリングのシステム化について、豊富な知見が公開された。
2152011/09/16 -
ゲーミフィケーションとは何か? 概念の基本と現状
今年になり、各所で目にするようになった「ゲーミフィケーション(gamification)」という概念。海外では既に専門カンファレンスまで開催されている。本連載では、この新しい概念の概要や背景、手法や応用範囲などを全6回に渡り解説していく。第1回目は、ゲーミフィケ―ションの概要と各分野との関連性、国内外でどのように注目されているかを紹介していく。
6322011/09/09 -
BtoB企業が陥りがちなWebサイト構築の罠 BtoB企業こそ大切にすべきグローバルWebの攻略法とは
8月9日、FatWire株式会社主催による「BtoBとグローバルWeb」と題したセミナーが行われた。グローバル展開とは、単純な“英語化や多言語化”を指すものではない。真のグローバルWebを構築する際に役立つ、多彩なノウハウが公開された。
372011/08/18 -
D2C、中国上海にモバイル広告・マーケティング会社を設立
32011/07/26