マーケティングに関する記事とニュース
-
現場担当者に聞く! CRM最新事情(前編)
CRM(Customer Relationship Management)は、いまやすべての企業にとって不可欠の課題となっています。しかし一口にCRMといっても、最近はBI分析やデータベースの高度化につれてますますソリューションの複雑化が進み、一般の企業にとっていささかハードルの高いテーマとなってきているのも事実ではないでしょうか? そこで今回は、統合顧客管理システム「Synergy!」を提供するシナジーマーケティング株式会社の現場の最前線で活躍するお二人にCRMを成功させるための「基本とツボ」...
12006/10/23 -
元CNET日本法人社長から学ぶネットビジネス成功の極意 後編
このコラムでは、「オンラインマーケティング」にまつわるテーマでIT業界のキープレイヤーの方々とチャットを利用した対談をしていきます。さあ、御手洗氏とのチャット対談、いよいよ後編です。メディア業界に旋風を巻き起こした、CNET日本法人。その成功の秘訣とは? 必読です!(前編、中編も必読!)
12006/10/23 -
CMS導入で得るそれぞれのメリット
CMS導入の大きな特長として、Webページの作成をデザイン作業とコンテンツ制作とに完全に分離して進めることができるという点があげられる。そのことにより恩恵を受けるのは誰なのか。デザイナー、コンテンツ制作者、そしてサイト訪問者の視点から、CMSのメリットを見ていこう。
32006/10/20 -
CMS導入の前に知っておきたいこと
業種を問わずどの企業も自社のWebサイトを持つ時代になった。簡単な構成のサイトならば手動で作成・管理することもできるが、手動で更新まで行うのはかなり辛いのではないだろうか? サイト運営の利便性、効率性、経済性を高めるためのツールがCMS(コンテンツ管理システム)である。どのような製品があるのかはカタログページを参照していただくとして、ここではCMSの基本を簡単に説明しよう。
02006/10/17 -
第1回 オンライン広告とオフライン広告の複雑な事情1 ~さまざまな評価指標~
はじめまして。これからMarkeZineでクロスメディアの連載を開始することになりました。「クロスメディア」という言葉は既に日常的に使われていますが、その意味や捉え方はさまざまで明確な定義は非常に難しい。この連載では、現場の第一線で働く生の声として、その中身をお伝えしていきたいと思います。
12006/10/13 -
第2回 進化するブログ ~プロモーションメディアとしての可能性~
今回のお題は、瞬く間にインターネットホームページ・Webサイトの代名詞とまで言えるメディアに成長した「ブログ」です。その中でも「個人ブログ」によるサービスの認知力に着眼した、プロモーションメディアを取り上げてみました。
02006/10/12 -
第5回 ネットで話題になるサービスを作るには? ~サイドフィードから学ぶ新サービスの作り方~
お待たせいたしました! プログラマーインタビューシリーズ第5回目のゲストは、サイドフィード株式会社の赤松洋介氏です。MyRSS.jpや、Feedmeterといった話題のサービスを次々と生み出す秘訣を聞いてきました!
02006/10/10 -
元CNET日本法人社長から学ぶネットビジネス成功の極意 中編
このコラムでは、「オンラインマーケティング」にまつわるテーマでIT業界のキープレイヤーの方々とチャットを利用した対談をしていきます。NTTでのプロジェクトもひと段落し、新たな道を模索し始めた御手洗氏。伊藤譲一氏の誘いを受けネオテニーへ転職、そして起業という道を歩んでいきます。(前編はこちら)
62006/10/10 -
元CNET日本法人社長から学ぶネットビジネス成功の極意 前編
このコラムでは、「オンラインマーケティング」にまつわるテーマでIT業界のキープレイヤーの方々とチャットを利用した対談をしていきます。今回は、元CNET日本法人社長御手洗氏のご登場です。「Web2.0」「CGM」といった、時代を賑わすキーワードが出現する以前から、それらを予測していた御手洗氏とのチャット対談。さてさて、どんな話が飛び出すのか…、前編、中編、後編の大ボリュームで豪華にお届けします!
22006/10/10 -
第5回 プログラム設定&アフィリエイトリクルーティング(後編)
「質の高いアフィリエイトサイトと提携したい」と思っていても、登録して待っているだけではなかなか集まってくれません。なぜならば恋愛と一緒で、理想のパートナーとめぐり合うためには「攻め」の姿勢が必要なのだからです。今回は理想のアフィリエイトサイトとめぐりあうための、アプローチ手法を伝授します。
22006/10/06 -
-
第3回 ビジネスブログは諸刃の剣? ~ビジネスブログのメリットとデメリット~
ビジネスブログはオンラインマーケティングを活用するうえでの「道具」と言えます。道具ですから、うまく使えば良い効果をもたらし、下手をすると悪い結果を出してしまうという面もあります。そこで、今回はビジネスブログを活用するため、そのメリットとデメリットについて解説していきます。
12006/09/29 -
第5回 創発的視点でオンラインマーケティングを考える
Webのネットワークは、膨大な数のWebページが相互にリンクでつなぎあわされた複雑なネットワークです。こうした膨大な数のページが織り成すネットワークは、前回の「ロングテールを誤解していませんか?」でも見たようにベキ分布にしたがう秩序を垣間見せてくれています。複雑系の科学の分野では、構成要素の多様性と複雑さが増すとその系は創発的現象を見せはじめるといいます。今回は、そうした現代科学の分野での研究結果も援用しつつ、マクロな視点でオンラインマーケティングについて考察してみたいと思います。
32006/09/22 -
第4回 アフィリエイトに喜ばれる「リンク原稿」を用意する!(後編)
アフィリエイトプログラムを新たに開始する際には、決めなくてはいけないこと、準備が必要なことがいろいろあるものです。後編ではメール広告、商品リンクについて紹介します。
02006/09/11 -
第4回 アフィリエイトに喜ばれる「リンク原稿」を用意する!(前編)
アフィリエイトプログラムを新たに開始する際には、決めなくてはいけないこと、準備が必要なことがいろいろあるものです。前回、前々回とコミッション決定について解説しましたが、今回はリンク原稿の用意について、説明します。前編ではバナー広告、テキスト広告の種類について紹介します。
12006/09/07 -
第4回 ロングテールを誤解していませんか?
ロングテールという言葉はWeb2.0の流行とともに話題となっていますが、そこにはいくつかの誤解が存在するのではないでしょうか。今回はロングテールと関連の深い、パレートの法則やその背後にあるベキ分布の特徴を、実際のWebサイトのアクセスログデータを見ながら紹介することで、正しい理解につなげられればと思います。
52006/09/01 -
CGM時代のパイオニア「関心空間」誕生秘話(後編)
このコラムでは、「オンラインマーケティング」にまつわるテーマでIT業界のキープレイヤーの方々とチャットを利用した対談をしていきます。今、インターネット業界の中では、「ユーザ」重視のサービスが次々と登場しています。このような状況になる以前から、「ユーザ」重視の姿勢でサービスを展開してたサイトが、関心空間です。今回は、その関心空間を立ち上げた前田邦宏氏との遊談、後編をお届けします。(前編はこちら)
72006/09/01 -
第4回 Googleのリンク元表示数の減少について
リンクが多いサイトは検索結果の上位に表示されやすいという説がありますが、昨今、検索エンジン側の精度が向上しているため、リンクを増やすことで検索結果の上位に表示されるとは限らなくなってきています。一括登録サービスなどを利用して無意味なリンクを増やすのではなく、意味のあるリンクを増やすよう心がけましょう
02006/08/31 -
第4回 見込み客を逃がさないためのLPO(ランディング・ページ最適化)対策
アフィリエイト・マーケティングのコンサルティングを行うとき、私が必ずチェックするポイントの一つが広告のリンク先ページ、すなわち「ランディング・ページ」です。「ランディング・ページ」の施策が十分でないと、折角お金をかけてキャンペーンをおこなっても、見込み客をザルの目から流れる水のように取りこぼしてしまいかねません。今回は、米国のレポートを元に、ランディング・ページ戦略のポイントをご紹介します。
62006/08/31 -
CGM時代のパイオニア「関心空間」誕生秘話(前編)
このコラムでは、「オンラインマーケティング」にまつわるテーマでIT業界のキープレイヤーの方々とチャットを利用した対談をしていきます。web2.0の流れにより、インターネット業界では、「ユーザ」重視のサービスが次々と登場していますが、今のような状況になる以前から、「ユーザ」重視の姿勢でサービスを展開してたサイトが、関心空間です。今回はその関心空間を立ち上げた前田邦宏氏との遊談を前、後編にわけてお届けします!(後編はこちら)
22006/08/25