著者情報

日本写真芸術専門学校卒業。博報堂プロダクツにてアシスタントを経て、(株)ワールドフォトプレス入社。スタッフフォトグラファーを6年間務め、フリーランスフォトグラファーとして、現在、広告・雑誌・オウンドメディアを中心に活躍中。商品撮影が多い中、プライベートでは、自然の中の子どもをテーマに作品を制作中。著書『たった1日でカメラがわかる』。
執筆記事
-
「お金を前へ。人生をもっと前へ。」どこまでもミッションドリブンなマネーフォワードのマーケティング
企業のバックオフィス業務をサポートするため、30以上のクラウドサービスを提供するマネーフォワード。インボイス制度の施行など、社会的な背景も追い...
1 -
全社に顧客視点を広げていく。膨大な顧客データの分析に着手したビューカードのCRM活動、4年目の成果
移動を含め、消費にまつわる膨大なデータを保有しているビューカード。同社は今から約4年前、顧客理解の深化とLTVの向上を目的に、そのデータの分析...
5 -
実は「マネジメント」は重要ではない?ブランドの進化を妨げないための心得
ブランド戦略論の第一人者であり、中央大学名誉教授でもある田中洋氏による本連載。第8回では、日本のマーケティング研究を初期より牽引してきた石井淳...
0 -
マーケティング業界のビッグ・フィギュア 石井淳蔵教授が「ブランド」をテーマに筆を執った理由
ブランド戦略論の第一人者であり、中央大学名誉教授でもある田中洋氏による本連載。第8回では、日本のマーケティング研究を初期より牽引してきた石井淳...
0 -
AI活用の時代、人間の介在価値は?サントリーウエルネスとアイレップが共有するMeta×AIの先進事例
MarkeZineでも、今非常にホットな「AI活用」の話題。たとえばサントリーウエルネスは、パートナーであるアイレップと共に、Meta社のAI...
7 -
広告産業を拡張する「AI×まだ名もなき仕事」の可能性【Droga5 浅井雅也×博報堂 藤平達之】
大半のビジネスパーソンがまだ模索中の「実務でのAI活用」。本連載では、博報堂/SIXのクリエイティブ・ディレクター 藤平達之さんが「AI×クリ...
4 -
狙った市場でNo.1を取り続ける――ノバセルのブランディング、田部正樹のマーケティングセオリー
書籍『ブランド・パワー ブランド力を数値化する「マーケティングの新指標」』の著者・木村元による本連載。この連載では、著者が本書を執筆する上で影...
4
Special Contents
PR
55件中36~42件を表示