SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第100号(2024年4月号)
特集「24社に聞く、経営構想におけるマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究(AD)

動画マーケに求められる“量”と“リアルタイム性” Video BRAIN活用例に学ぶ成功への道筋

ビジネスの成長を目指し専任担当者がサポート

――Video BRAINでは動画制作がすぐに簡単にできるとのことですが、そのための機能面やサポート体制についてお聞かせください。

五十嵐:これまでお話したように、直感的な操作性とデザインフォーマットの活用により、初心者でもクオリティを担保した動画を制作することができます。また、AIが素材のマッチングや提案をするといったサポートもしてくれます。

 特徴的なのは、私も所属する「カスタマーサクセス」が全ての導入企業に「伴走」することです。

 動画の見せ方のポイントをお伝えするのはもちろんのこと、たとえば何秒以内という動画の長さから、頭の数秒で言うべきこと、画面上の色遣い、切り替わりのタイミングの秒数指定など、細かいところまでノウハウをお伝えして、一緒に動画をブラッシュアップしていくこともあります。

――サポート体制も手厚いですね。

五十嵐:そうですね。ただ、動画作成の支援はサポートの一部です。カスタマーサクセスグループでは、その動画をいかにビジネスに活かし、活性化するかというところをご支援しています。

 動画の配信はそもそもマーケティングの一手段でしかないので、それらを活用してどういう目標を達成したいか、そのためにはどういう内容の動画をどれくらい作ったら良いかというところまで含めてサポートをしています

 弊社ではお客様1社に対し専任の担当者が就き、伴走体制をとっています。お客様が動画活用においてどのような目的を持っているかを明確にし、そのためにはどんな動画が最適なのかという根本的な部分からも一緒に考えます。

 マーケティングやSNS活用をこれから始めるという初心者の方も多いので、そもそもマーケティングとはどういうことか、競合がどこになるのかもわからないというお客様もいらっしゃいますので、そういうときはベンチマークからお伝えすることもあります。

競合の分析を動画制作のヒントに

――導入企業から寄せられる相談には、どのようなものが多いですか。

五十嵐:他社事例を知りたいというものが多いです。動画のアイデアが出ないときには、他社事例をたくさん見たり、競合を調べたりするのが良いと思います。

 Video BRAINの中にある「Insight BRAIN」というサービスでは、効果の良かった投稿を素早く分析・効果検証できるのですが、自社だけでなく競合他社のフォロワー推移と投稿データの相関性が確認できます。競合がどういう投稿をしたときにファンが増えたかということもわかるので、それを真似てみたり、あるいはまったく違うタイプのものにしてみたりという試行錯誤をしていくのも一つの手です。

クリック/タップで拡大
【クリック/タップで拡大】
Insight BRAINの利用画面イメージ。指定期間におけるエンゲージメント数が高い投稿を抽出する機能などにより、
どんな投稿がユーザーと親和性が高いかを容易に把握できる

五十嵐:投稿内容だけでなく、投稿のタイミングの検討にも役立ちます。「競合が毎週何曜日に投稿しているのでそのタイミングの投稿は避けよう」「自社では水曜日に投稿しているけれど、金曜日にエンゲージメントが高いから投稿を金曜日にしてみよう」と、分析・プランニングにも活用できます。

――Video BRAINをはじめとしたソリューションを通じ、今後企業のマーケティングをどのように支援していきたいとお考えでしょうか。

五十嵐:動画をマーケティングの手段として使いこなしていただけるように、導入企業と一緒に試行錯誤を重ねていくパートナーとして伴走していき、ビジネスの成功をご支援できたらと思っています。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

平田 順子(ヒラタ ジュンコ)

フリーランスのライター・編集者。大学生時代より雑誌連載をスタートし、音楽誌やカルチャー誌などで執筆。2000年に書籍『ナゴムの話』(太田出版刊)を上梓。音楽誌『FLOOR net』編集部勤務ののちWeb制作を学び、2005年よりWebデザイン・マーケティング誌『Web Designing』の編集を行...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/03/10 11:00 https://markezine.jp/article/detail/34827

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング