「BtoB」に関する記事
-
パナソニック、ライオンなどのマーケターが登壇!3月にMarkeZine Day開催決定
62021/01/21new -
ストロボ、「BtoB特化型オウンドメディア・ニュースメディア制作運用サービス」を開始
22021/01/18 -
創業期はとにかく正確なデータ収集、拡大期は企業単位の営業に注力/Sansanが語る、事業成長の歩み
11月20日に行われたMarkeZine Day 2020 Autumn Kansaiに、Sansanの柳生大智氏が登壇。「BtoB企業の創業期・拡大期に実践すべきデータ活用とは。マーケティングとCRMのノウハウを徹底解説」と題したセッションで、同社の成長過程で取り組んできたデータ戦略のノウハウを披露した。
112021/01/13 -
オンラインイベント化で解決すべき、コロナ以前からの課題とは 電通デジタルが語る今後のBtoBマーケ
セミナーやイベントのオンライン化は、コロナ禍に突入して以降、BtoBマーケティング領域で起きている大きな変化のひとつだ。電通デジタルも、この間に自社のオンラインでのマーケティング活動を一気に加速させ、確実に成果を上げているという。同社では昨秋、その知見を圧縮したオンラインイベント支援ソリューションをリリース。実際の経験に基づく「営業とマーケティングのDX」の課題とその解決について、電通デジタルに取材した。
152021/01/13 -
臨界点まもなく!境目がなくなる営業とマーケティング
注目のマーケターたちが自身の経験に基づき発見したBtoBマーケティングの核心を綴っていくリレー連載。本稿ではインターパークの高井伸氏が業界の2020年を振り返るとともに、これからのヒントを提示する。
132020/12/25 -
DAUを1年で5倍にした、Microsoft Teams成長の源泉
2020年、多くの企業で定着したリモートワーク。そのリモートワークの実現を支援するツールとして利用が伸びた一つが日本マイクロソフトの提供する「Microsoft Teams(以下、Teams)」だ。同ツールのプロダクトマーケティングを担当する春日井良隆氏に、2020年のマーケティング活動を振り返ってもらった。
212020/12/25 -
ウェビナー参加、会社に連絡せず「こっそり」が3割以上/気軽な情報収集の印象が強い傾向【シャノン調査】
132020/12/22 -
BtoBイベント破綻の理由はパンデミックにあらず “対面の再現”を超えたオンライン体験をどう作る?
COVID-19パンデミックにより、BtoBイベントのあり方が変わろうとしている。毎年、米国ボストンにて開かれるHubSpotの年次イベント「INBOUND」も、今年は初のオンライン開催となった。今年70,000人以上の参加登録者を集めた同イベントのエグゼクティブプロデューサーであるキム・ダーリング氏は「オンラインイベントは“対面体験の再現”では上手くいかない」と強く主張する。同氏に、すべてがオンラインシフトしていく世の中で、BtoB企業がイベントを成功させるために必要なポイントを解説していた...
102020/12/22 -
先人の失敗談こそ学びになる!マーケティング反省会【対談レポート:ユーザベース酒居氏×才流栗原氏】
「実務」「実践」「再現性」の切り口から、広告・マーケティング業界のニューノーマルを探る「MarkeZine Day Premium Webinar」。10月30日に行われた回では、「マーケ反省会」と称して、マーケティング展開の裏で起こった失敗談や試行錯誤をユーザベースの酒居潤平氏が語り、さらにBtoB事業のマーケティングを支援する才流の栗原康太氏が聞き手となり、その失敗から得られた学びについて考察を深めていった。ここでは、普段なかなか表に出ることのない貴重な失敗エピソードの一部を紹介する。
82020/12/21 -
ビッグビート、法人向けオンラインイベントを一括で支援する「KODOU」を提供開始
352020/12/07 -
ビームス、BtoB領域におけるプロデュース事業の体制を強化 法人向けポータルサイトを初開設
42020/12/04 -
マーケティング部の貢献度を可視化するには?重要なのはレベニューモデルの設計
マーケティング活動は貢献度の可視化が難しく、KPIが目標数値として語られていることがある。また、マーケティングプロセスが明確でない場合、結果としてマーケティング部門は直接利益を生まないコストセンターと捉えられてしまうことも少なくない。しかし、 ワークフローシステムメーカーのエイトレッドはレベニューモデルを構築し、売り上げを増加させることに成功した。「MarkeZine Day 2020 Autumn」では、このレベニューモデルのフレームワークに沿ったBtoBマーケティングの基本的な考え方と流れ...
302020/12/03 -
内田洋行ITソリューションズ、シャノンのMAを導入 マーケと営業部門の関係を強化し、商談・受注増加
32020/11/30 -
FMIの事例に学ぶ、BtoBマーケティングの1歩目の踏み出し方
1971年に創業し、外食産業向けに業務用厨房機器の輸入・製造・販売を行うエフ・エム・アイ(以下、FMI)。来年創業50周年を迎える同社が、2019年から本格的にBtoBマーケティングの取り組みを開始したという。本記事では、ゼロからスタートした同社がどのようにマーケティング活動を軌道に乗せたのか、またコロナ禍に突入してもきちんと対応できたのか、三名のキーマンに話を聞いた。
52020/11/30 -
「NIKKEI BtoB デジタルマーケティングアワード」第1回大賞にアスクル
22020/11/27 -
「Why」から伝えて視聴者の心を動かす 1年以上にわたりウェビナーに取り組んだ担当者が語る実践術
昨今、顧客獲得の手段としてウェビナーに取り組むBtoB企業が増えているが、商談化への壁は高い。しかし、コロナ禍以前からウェビナーに取り組むシャノンでは、顧客の購買フェーズをアップさせる「関心引き上げウェビナー」を実施することで、成果を挙げてきたという。本稿では、 数々のウェビナーの企画・設計・実施に加え、参加者のフォローアップまで担当しているシャノン マーケティング部 藤井里名氏に話を聞いた。
4372020/11/27 -
ツールを導入しても会話の中心は常に「顧客」と「コンテンツ」
注目のマーケターたちが自身の経験に基づき発見したBtoBマーケティングの核心を3回ずつ綴っていくリレー連載。本稿ではLEAPT(レプト)の戸栗頌平氏が、ツールを導入する際に気をつけたいポイントを解説する。
12020/11/25 -
Pardot Trailblazer Partyレポート/新機能解説やAward、ゲスト講演にも注目
10月13日、日本全国のSalesforce Pardot(以下、Pardot)活用企業が集まり、「Pardot Trailblazer Party 2020」が開催された。2020年、PardotにはEinsteinによるアトリビューション分析や3rdパーティーCookie廃止への対応など、様々な新機能が追加されている。本稿では、こうした最新アップデート情報をお伝えするとともに、500名以上が参加して大いに盛り上がった当日の様子をレポートする。
412020/11/25 -
【本日13時締切】MarkeZine Day秋関西(オンライン)、2日目の見どころ
22020/11/18 -
【本日13時締切】MarkeZine Day秋関西(オンライン)、1日目の見どころ
32020/11/18