「事例」記事一覧
-
進む「消齢化」と変化するシニア像──ミライスピーカーが実践した、“令和シニア”向けマーケティングとは
人生100年時代とも言われ、年々シニア市場が拡大する今、マーケティングにおけるシニア層への正しい理解はあらゆる企業にとって不可欠だ。しかし、デ...
1 -
クボタが推進するK-ESG経営とコミュニケーション戦略、「選ばれるブランド」になるために
1890年創業、総合機械メーカーとして、食料・水・環境に関わる製品を世界に提供しているクボタはInterbrandのブランド価値ランキングで右...
0 -
ヒットの“兆し”をAIで予測! エイベックスの旧譜リバイバルプロジェクト
ストリーミングサービスやSNSの普及にともない、音楽の聴かれ方やヒットソングが生まれる背景は大きく変わりました。その結果、懐メロを含む旧譜の再...
4 -
その広告費用対効果は妥当か?「Hulu」が進めるインクリメンタリティ起点のアプリマーケティング
サービスの利用ユーザーを増やすために活用されている「アプリプロモーション(広告)」。同カテゴリーは、計測・評価をしやすく、CPIやROIを見な...
3 -
ブランドに求められる「善」と「余白」/これからのブランディングに必要な6つの視点
特集のはじめに話をうかがうのは、「Best Japan Brands」や「Japan Branding Awards」など「ブランド」を評価す...
0 -
LINEで認知から獲得、ファン化まで完結!ユニークビジョンとADK MSが語る、これからのCRM
ユニークビジョンとADKマーケティング・ソリューションズ(以下、ADK MS)が共同で開発し、提供を開始したSNS販促集客ソリューション「AD...
4 -
リーチ最大化を狙いつつ、文脈と新しい取り組みを意識する Uber Eatsのメディア戦略
「今夜、私が頂くのは…」から始まるUber EatsのコミカルなテレビCMや、サイネージを目にした人は多いだろう。2023年からは「Uber ...
1 -
メディア利用はシーンや習慣に左右される。メディアポジショニングマップから見る、生活者のリアル
分散化・複雑化するメディアプランニングにおいては、各メディアの特性やユーザーの傾向を把握することが重要だ。なんとなくのメディアのイメージではな...
1 -
ヘルシーなのにジャンキー?今話題のプラントベースフード市場を開拓する2foodsのマーケティングとは
人口増や環境問題によって肉の供給減が不安視される中、注目を浴びているのがプラントベース(植物由来)フードだ。TWOが展開するブランド「2foo...
2 -
本田哲也氏に聞く「人を動かすメディアの使い方」 統合型マーケティングキャンペーンに加えるべき視点とは
キャンペーンを企画するとき、広告を起点に思考、議論がなされることが多い。しかし今の時代、メディアを使って人を動かすには、恐らく広告だけではパワ...
3 -
三井住友カード&メンバーズデータアドベンチャーに聞く、データ活用の課題とこれから
昨今、法律の改正やプラットフォーム側のプライバシー保護対応によって、データ活用のあり方が大きく変わろうとしている。マーケターもその変化に対応す...
5 -
目的の設定と問いの立て方次第で大体の悩みは解決できる 音部さんが『マーケティングの扉』に込めた思い
2023年4月に『マーケティングの扉 経験を知識に変える一問一答』(日経BP)を上梓した音部大輔さん。同書では現場のマーケターや現役大学生から募...
0 -
熱量が高いファンを生む秘訣は情報開示による共創 Pocochaが行うファンに向き合い続ける運営
昨今、企業が商品・ブランド単位で顧客向けにファンコミュニティを立ち上げるケースが増えている。そんなコミュニティづくりで熱量の高いファン作りに成...
7 -
口コミで拡大を続けるLUSH 背景にある、社会課題に踏み込む「キャンペーンカンパニー」の姿勢
あらゆる社会課題に対してどう動くか。企業もその姿勢が問われるようになった。SDGsやサステナブルを掲げる企業は増えたが、説得力のある取り組みに...
5 -
立ちはだかる「ポテチの壁」をベビースターはどう回避した?おやつカンパニー髙口×ALPHABOAT鈴木
本連載では、コロナ禍においてもビジネスを成長させ続ける一流企業のマーケターを招き、各社が今描いているコミュニケーション戦略などをうかがいます。...
7 -
「なぜCTV広告なのか」をまずは徹底的に考える。CTV広告活用に必要な観点とは
CTV広告は無限大の可能性を持つ反面で、まだまだ科学されきっていない探索領域だと語るのは、セプテーニの社内横断組織「CTV LABO」を率いる...
0 -
ポストCookie時代のパラダイムシフト、その変革の芽に気付けるか 業界が目指すべき協調と競争とは
プライバシー保護の観点から廃止に向かっているサードパーティCookie。デジタルマーケティング業界は転換点を迎えているが、その対応策は発展途上...
10 -
グッズのCVRは51.9%!日本グミ協会が“裏グミの日”に実施したライブコマースのノウハウに迫る
ライブコマースへの注目が高まっている。特に若年層を中心に、数年前とは異なる使われ方で浸透している状況だ。本連載では“2023年型”のライブコマ...
4 -
「出会い系」の先行イメージを越えていく。「人との出会い・普通の価値観」すらも変えるTinderの視座
「マッチングアプリ」と言うと、日本ではまだ「出会い系」の言葉が思い浮かぶ人も多いだろう。マッチング、出会い=恋愛(結婚)を目的とした男女の出会...
0 -
スープストックトーキョーが発表した「離乳食後期の全店無料提供」は、SNSを中心に様々な反響を呼んだ。想定外の事態を受けて同社が発したメッセージ...
46 -
月間3,500万人がテレビでYouTubeを視聴する今、Googleが考える広告活用とは?
テレビ画面におけるYouTubeの利用が増えている現在、Googleはテレビ画面で流れるYouTube広告(CTV広告)をどのような位置づけと...
1 -
日本人の心に眠る「お茶の原体験」をモダンデザインでアップデート、煎茶堂東京の挑戦
Webが生活の一部になったことで消費者の興味・関心は細分化され、単一のメッセージを広く発信するだけでは消費者を動かすのが難しくなってきた。この...
1 -
OpenAI/ChatGPTをBtoB視点で考える Microsoftの事業戦略
米国やグローバルにおける広告・マーケティング業界の最新情報をまとめたベストインクラスプロデューサーズ発行の『BICP MAD MAN Rep...
4 -
コンビニジム「chocoZAP」に学ぶ“実店舗×PMF”実践 テストに基づく外しの戦略
“コンビニジム”という新たな業態で日経トレンディの2023年ヒット予測1位を獲得し、実際に会員数が55万人を突破するなど、急成長を続ける「ch...
18 -
「顧客起点マーケティングの裏テーマは、数字と統計的処理の限界からの脱却」アソビュー宮本×西口一希対談
全3回にわたり、アソビュー 専務執行役員CSMO 宮本武尊氏による連載「アソビュー録:顧客起点マーケティングの実践例」を掲載した。ここには、“...
10
Special Contents
PR
Job Board
PR
3722件中761~780件を表示