「事例」記事一覧
-
進む「消齢化」と変化するシニア像──ミライスピーカーが実践した、“令和シニア”向けマーケティングとは
人生100年時代とも言われ、年々シニア市場が拡大する今、マーケティングにおけるシニア層への正しい理解はあらゆる企業にとって不可欠だ。しかし、デ...
1 -
クボタが推進するK-ESG経営とコミュニケーション戦略、「選ばれるブランド」になるために
1890年創業、総合機械メーカーとして、食料・水・環境に関わる製品を世界に提供しているクボタはInterbrandのブランド価値ランキングで右...
0 -
ヒットの“兆し”をAIで予測! エイベックスの旧譜リバイバルプロジェクト
ストリーミングサービスやSNSの普及にともない、音楽の聴かれ方やヒットソングが生まれる背景は大きく変わりました。その結果、懐メロを含む旧譜の再...
4 -
その広告費用対効果は妥当か?「Hulu」が進めるインクリメンタリティ起点のアプリマーケティング
サービスの利用ユーザーを増やすために活用されている「アプリプロモーション(広告)」。同カテゴリーは、計測・評価をしやすく、CPIやROIを見な...
3 -
ブランドに求められる「善」と「余白」/これからのブランディングに必要な6つの視点
特集のはじめに話をうかがうのは、「Best Japan Brands」や「Japan Branding Awards」など「ブランド」を評価す...
0 -
雪肌精に男性用はありません――コーセーに聞く、ジェンダーレスな広告刷新の舞台裏
2022年7月、コーセーのスキンケアブランド「雪肌精」は年代・性別を問わないブランドイメージの浸透を目的に新たな広告を出稿。羽生結弦氏・新垣結...
244 -
BOTANISTやYOLUなどヒット商品を生み出すI-ne Squad beyond導入後の変化は?
I-neは2022年7月、ECをメインチャネルとするエイジングケアメイクアップ&スキンケアブラン「WrinkFade(リンクフェード)」のM&...
3 -
NECが注目する「ダークファネル」上でのABMとは?ターゲット企業のエンゲージメント最大化への挑戦
近年、米国のBtoB企業を中心にダークファネル(匿名ファネル)にフォーカスしたマーケティング手法が大きな注目を集めているという。日本でもいち早...
2 -
Advertising Weekがなぜ日本に?広告業界の根本的課題【イグナイト笠松氏×花王廣澤氏】
花王のマーケター・廣澤祐氏が、業界で活躍しているキーパーソンと対談する本連載。今回は、長きにわたり広告業界に従事し、2016年にマーケティング...
4 -
大分県が挑むデータ起点の観光マーケティング 来訪者の消費額増を狙った「ミッドナイトおおいた」とは?
新型コロナウイルス感染症に関連する規制の緩和にともない、国内外からの観光客が増加しつつある昨今。観光庁は観光資源を活かした消費の拡大・単価向上...
13 -
潜在層に届いたのは“コンセプトと一貫した体験” 「チルアウトの湯」企画者に聞く、設計の裏側
リラクゼーションドリンク「CHILL OUT」を販売するEndianは、2月6日の「お風呂の日」と、3月7日の「サウナの日」に合わせ、日本各地...
10 -
企業の姿勢を顧客は見ている。パーパスと顧客体験を結び付けるために、マーケターが持つべき視点とは
自社のビジネスが社会にもたらす価値とは何か。それを言語化し、パーパスとして掲げる企業が増えている。しかし、パーパスを現実の商品やサービスに結び...
6 -
“モノを買わない”時代に「WANT」を引き出す 松永エリック氏と考えるリアル店舗の新たな価値
コロナ禍によって大きなダメージを受けた店舗ビジネス。人々の価値観が大きく変わった中、店舗の役割をどのように再定義し、価値を見出していくべきだろ...
5 -
「グッズが最も売れるプロレス団体に」社長の一言で始まったNOAHのリブランディングストーリー
2022年12月にプロレス団体NOAHの新たなブランドガイドラインとタグライン(ブランドの意志を込めた強く短いメッセージ)を策定したCyber...
90 -
年間パス購入者の特徴を抽出し、有望層の予測モデルを作成 USJ×三井住友カードのデータマーケティング
数多くのゲストが来場する「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」。新しいエリアやアトラクションは、オープンするたびに大きな話題を呼んでいます。同パ...
15 -
「自分らしいキャリア」を諦めないために 花王 鈴木さんとIndex Exchange 香川さんに聞く
自分らしく働き続けたい――。そう願う女性が増えた一方、育児や家庭との両立に悩む声は絶えない。企業側の理解や制度の拡充も十分に行き渡ったとはいえ...
5 -
電通デジタル京谷さんのキャリアで考える、同業界転職でスキルを拡張させるヒント
本連載では、広告・マーケティング・インターネットサービス業界に特化し、約5,000人の転職や副業のキャリア設計支援を行ってきたホワイトグラッシ...
3 -
AaaSは広告会社の知見とデジタルのダイナミズムをつなぐ架け橋になれるのか【安藤×有園対談】
有園雄一氏が業界のキーパーソンや注目企業を訪ね、デジタルが可能にする近未来のマーケティングやブランディングについてディスカッションする本連載。...
5 -
大手メーカーならではの苦労も サッポロビールとロート製薬が語るD2Cブランドの立ち上げ秘話
スタートアップ企業が中心となって拡大させ続けてきたD2C市場。EC需要の高まりを受け、最近は大手メーカー企業の参入も活発だ。MarkeZine...
1 -
総広告費7兆円、インターネット広告は3兆円突破!「2022年 日本の広告費」作成者に聞く、広告の現在
2023年2月24日、電通より「2022年 日本の広告費」が発表された。総広告費が7兆円を突破し過去最高となり、インターネット広告費も3兆円を...
5 -
顧客理解と顧客価値に強い人材を育てよ グロースX山口氏に聞く、強固なマーケティング組織を作る方法
「強固なマーケティング組織には、顧客理解と顧客価値に強い人材がいる」と語るのは、グロースXの取締役COOとインサイトフォースの取締役を務め、『...
0 -
根幹のテーマは「過去の成功体験からの脱却」BtoB 事業における“人×IT”の適用と組織強化
元マルケト社長として、また『THE MODEL』著者として知られる福田康隆氏。現在は、世界から優れたSaaS企業を厳選し日本展開を中長期的に支...
3 -
サーチリフトは130%強!LIFULLに聞く、インターネットミームを活用したYouTube制作とは
2022年後半から、LIFULL HOME'Sはインターネットミームを活用したYouTubeコンテンツを制作。2023年1月5日に公開した動画...
2 -
老舗企業として有する資産を輝かせる 小林製薬の組織と人材の強みを活かすDX戦略
2021年からDX戦略を推進している小林製薬。全社をあげた大きなプロジェクトにも関わらず、現場で多数の施策が走るほどにDXが加速している背景に...
7 -
グループ間の連携開始・社内アカデミーの開講、WPPジャパンが進める人材育成と組織強化
外資系企業はジョブ型雇用でプロフェッショナルな人材が自律的に活躍し成果をあげる。この考えを前提にしつつ、WPP ジャパン経営会議メンバー/グレ...
1
Special Contents
PR
Job Board
PR
3722件中801~820件を表示