著者情報

フリーカメラマン 1985年生まれ。
東京工芸大学卒業後、2009年に小学館スクウェア写真事業部入社。2011年に朝日新聞出版写真部入社。 2014から独立し、政治家やアーティストなどのポートレート、物イメージカットなどジャンルを問わず撮影。 2児の父。旧姓結束。趣味アウトドア。
執筆記事
-
LTV向上の実例多数 CX改善をリードするオプトがLINE活用にみる次の可能性
2024年5月28・29日の2日間、東京・渋谷の渋谷ヒカリエとMIYASHITA PARKにてLINEヤフーのイベント「Hello Frien...
0 -
ネスレ日本、電通デジタル、Teadsが注目する、デジタル広告に必要な「アテンション」とは?
完全視聴率やリーチ効率など、ブランディング目的のデジタル広告に関する指標は様々あり、評価が難しい。また、生成AIの台頭により「MFA(Made...
14 -
Instagramで中長期的なブランディング強化を狙う、運用戦略を見直した「KOSÉ公式アカウント」
2024年1月、コーセーはInstagram・Xにおいて、同社のプレステージブランドであるINFINITY(インフィニティ)/ONE BY K...
7 -
ネット空間の健全化をプラットフォーマー・広告主・メディアに問う 自民党・小林史明議員が抱く危機感
テクノロジーの進化によってインターネットの利便性が高まる一方、SNSに掲載される詐欺広告やフィッシングサイトなどの被害が拡大。インターネット空...
2 -
高品質のままツール費用は約1/4に!より高いコストパフォーマンスを生み出すインスタントウィン実施手法
SNS上で目にする企業のキャンペーンが多様化・リッチ化する昨今。その代表格がインスタントウィンではないだろうか。インスタントウィンは、購買促進...
2 -
「LTVマーケティング」で価値を創出 新体制のオプト、金澤社長が目指す“ユーザー起点”の支援
生成AIのインパクトがマーケティング業界に大きく及んでいる今、広告やマーケティングに携わる各社の方向性が注目されている。2024年4月、デジタ...
5 -
リアルイベントは「想起のきっかけ」を深く仕掛ける手段 mablおだしょー氏が協賛イベントに求めること
noteやNEC、ビットキー、東京海上日動システムズなど、先進IT企業や大手企業で導入が進む、統合ソフトウェアテスト自動化SaaS「mabl」...
3
Special Contents
PR
1291件中127~133件を表示