SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第100号(2024年4月号)
特集「24社に聞く、経営構想におけるマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究

購買だけじゃない!日本の責任者が語る、Amazon広告で実現するフルファネルマーケティング

 昨今、広告媒体としても注目が集まっているAmazon。今回は、Amazon Advertising Japanのカントリーマネージャーである塚本信二氏にインタビュー。この数年で、Prime VideoやAmazon Music、Fire TVなど小売り以外にも生活者との接点を広げるAmazonが、広告を通じて顧客にどのような体験を提供し、企業のマーケティング活動を支援しているのか。事例を交えて話していただいた。

オンラインでの発見・検討がさらに強まった2020年

MZ:2020年は在宅時間が増え、ECのすそ野がさらに広がりました。これまでは一部の人が利用していた生活用品なども、EC購入が当たり前になりつつありますが、まず利用動向の変化について教えてください。

塚本:一般的に言われている傾向は、もちろんAmazonでも見られています。各国でオンラインにおける滞在時間が増えていると言われており、買う場所がオンラインに移行しました。ご指摘のように生活用品や消費財の需要が特に高まった1年でした。併せて、Prime VideoやAmazon Musicなどでのコンテンツ視聴も増えました。

Amazon Advertising カントリーマネージャー 塚本 信二氏
Amazon Advertising Japan カントリーマネージャー 塚本 信二氏

MZ:滞在時間の増加を、どのように分析されていますか?

塚本:discover(発見)、consider(検討)、buy(購買)のうち、前2つにかける時間が増えていると捉えています。もちろんコロナ禍の影響を受ける前から、オンラインで探し、検討する人たちはいましたが、2020年で大きく加速しました。

 そして、滞在時間が長くなったことで情報の質もこれまで以上に重要になっています。情報が本質を捉えているのか、正しいのか。商品やサービスを探して検討する際も、それらの要素が大きいのではないでしょうか。

MZ:それを踏まえた、Amazon側の変化などはありますか?

塚本:「Amazonを利用するすべてのお客様に良質な体験を届ける」という考え方があり、私たちは常にお客様の体験を向上させたいと考えています。

 広告主の皆様に対しても、商品に関する情報をしっかりとお届けして、ブランドと生活者をつなぐことを重視しているのは変わりません。購買だけでなく新しいモノを見つけるためのアプローチを支援するための広告プロダクトを整えています。

Amazon内での購買以外でも関与できる広告メニューを

MZ:では、広告事業についてお話をうかがいます。2020年、Amazon広告の出稿量は増えたのではと思いますが、変化や印象に残ったことはありますか?

塚本:まずコロナ禍の影響に関わらず、この数年でフルファネルのフレームワークがこれまで以上に浸透してきています。

 ニールセンの調査によると、Amazonの国内ユーザーは約5,000万人(2019年4月時点)です。日本のEC化率は欧米に比べればまだ低いですが、この規模は他のメディア媒体と比較しても遜色なく、生活者の購買行動全体においてAmazonが貢献できると捉えています。

 広告主の皆様の期待としても、認知から購買までのフルファネルでキャンペーンを展開していきたいという期待が高まっています。小売り担当の方だけでなく、広告宣伝部の方と相対する時間が年々増えている実感があります。

MZ:短期的な利益追求というより、ブランディングの相談が増えているということでしょうか?

塚本:そうですね、数年前から、Amazonでブランディング目的の投資が増えてきていました。極論すると、マス広告やOOHのような捉え方で、宣伝予算が投下されるようになっている。各商品のROASにフォーカスする企業が多かったのが、この数年でブランド投資を重視する動きが強まり、フルファネルでの活用が当たり前になった印象です。

MZ:フルファネルでアプローチしていくとのことですが、最終的にはAmazonでのコンバージョンにつなげていくのでしょうか。

塚本:いや、Amazon、それ以外のオンラインチャネル、もしくは実店舗など、実際に購入される場所に関わらず、お客様のお買い物体験に貢献できればと考えています。OOHで知った商品を最終的にAmazonで買うこともあれば、Amazonで認知した商品をコンビニで買うこともありますよね?

 あくまで生活者が自由に、ごく自然に動くファネルの中で、Amazon広告との接点を作って素晴らしい購買体験のきっかけを提供する。それがAmazonや他のEC、実店舗などでの購買に貢献できればベストだと考えています。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
Amazonは商品との出会いの場である

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

高島 知子(タカシマ トモコ)

 フリー編集者・ライター。主にビジネス系で活動(仕事をWEBにまとめています、詳細はこちらから)。関心領域は企業のコミュニケーション活動、個人の働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

道上 飛翔(編集部)(ミチカミ ツバサ)

1991年生まれ。法政大学社会学部を2014年に卒業後、インターネット専業広告代理店へ入社し営業業務を行う。アドテクノロジーへの知的好奇心から読んでいたMarkeZineをきっかけに、2015年4月に翔泳社へ入社。7月よりMarkeZine編集部にジョインし、下っ端編集者として日々修業した結果、20...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/01/12 08:00 https://markezine.jp/article/detail/35207

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング