SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第100号(2024年4月号)
特集「24社に聞く、経営構想におけるマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

スポーツ×デジタルマーケティングの現在位置を探る

ユース×食育を起点に100万再生を突破!サンフレッチェ広島×上万糧食製粉所のYouTube活用

 プラスクラス・スポーツ・インキュベーションの平地さんとともに、スポーツ業界のマーケティングの現状と課題、今後について探る本連載。今回は価値あるスポンサーシップの取り組みを表彰するJapan Sports Activation Awardsで最優秀賞を受賞したサンフレッチェ広島と上万糧食製粉所の取り組みについてインタビュー。食育に力を入れるユース選手寮にフォーカスしたYouTubeコンテンツを活用したスポンサーアクティベーションを行った背景、施策の詳細、成果について、両社のキーマンに話を聞きました。

コロナ禍で注力したYouTubeを使ったスポンサーアクティベーションを

平地:今回は、Japan Sports Activation Awardsの最優秀賞を受賞したサンフレッチェ広島と上万糧食製粉所のスポンサーアクティベーションについてうかがいます。まず、今回受賞したスポンサーアクティベーションの概要を教えてください。

株式会社サンフレッチェ広島 企画広報部 浜田 晃氏
株式会社サンフレッチェ広島 企画広報部 浜田 晃氏

浜田:今回はYouTube動画に対するスポンサーシップを上万糧食製粉所様に実施いただきました。上万糧食製粉所様の代表的商品である青きな粉が広島の商品であること、そして新商品であるWA-PANKOのアレルギー対応や栄養価についてPRするために、春からプロになるユース選手の1日に密着する動画の中で両商品の紹介をさりげなく織り交ぜていきました。

 サンフレッチェ広島は、「日本一の育成型クラブ」を目指しJリーグクラブのユースで初めて全寮制を取り入れており、そして寮での食事にも力を入れています。その特徴が、青きな粉とWA-PANKOをPRする上でとても相性が良いのではないかと考えたのです。

 また、私たちはコロナ禍でYouTubeの動画配信に注力しており、スポンサーアクティベーションにも使っていけるのではと思い、上万糧食製粉所様にご提案し、実施いただきました。

 その結果、ユース世代に関心の高い18歳以下の方だけでなく、食育に関心のある方や部活動をしているお子さんがいる親世代にまで見てもらえる動画となり、再生回数も100万回を突破しました。

 また、動画の中で出てくる青きな粉を使ったおにぎりが好評で、スタジアムでの販売につながるなど、大きな取り組みとなっていきました。

認知度が高すぎるからこそ伝えたかった「広島生まれ」

平地:今回上万糧食製粉所様がスポンサーアクティベーション実施に至ったのには、どのような背景・課題があったのでしょうか。

株式会社上万糧食製粉所 専務取締役 栗栖 亮輔氏
株式会社上万糧食製粉所 専務取締役 栗栖 亮輔氏

栗栖:WA-PANKOと青きな粉それぞれに異なる課題がありました。WA-PANKOは、小麦やグルテン、食品添加物、ショートニングを使っておらず、様々な方が安心して食すことのできるパン粉なのですが、まだ新しい商品のため、PRが十分にできていないという課題がありました。

 一方青きな粉は、我々が消費者向けに提供する商品の中でも圧倒的な認知を誇っており、広島では「きな粉は緑色(青きな粉の色)」と思っているくらい誰もが知る商品です。しかし、広島市内ならほとんどのお店で売っているために、上万糧食製粉所が広島の企業として認知されていない課題がありました。

平地:有名すぎて全国的ブランドだと勘違いしていたわけですね。

栗栖:おっしゃる通りです。そこで、広島生まれの企業であることを世に伝えていくために、広島を代表するスポーツクラブであるサンフレッチェ広島とコラボレーションしたいと考えました。

 また、青きな粉のコアユーザーの高齢化が進んでいることも課題視していました。そのため、YouTubeで若年層やその親御さんに届く施策ができたらと考えました。

平地:今回受賞の一つの理由として「ユースというアセットを活用したスポンサーアクティベーションで成果を上げた点」があるのですが、一般的にはプロクラブの選手などを起用したスポンサーアクティベーションが多い中で、なぜユースの活用を決断されたのでしょうか。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
あえてユースを活用した理由は?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
スポーツ×デジタルマーケティングの現在位置を探る連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

道上 飛翔(編集部)(ミチカミ ツバサ)

1991年生まれ。法政大学社会学部を2014年に卒業後、インターネット専業広告代理店へ入社し営業業務を行う。アドテクノロジーへの知的好奇心から読んでいたMarkeZineをきっかけに、2015年4月に翔泳社へ入社。7月よりMarkeZine編集部にジョインし、下っ端編集者として日々修業した結果、20...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2022/12/12 08:00 https://markezine.jp/article/detail/40684

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング