チャットボットに関する記事とニュース
-
会話を科学して匿名顧客を可視化せよ!ギブリーが提案する体験価値時代の1to1マーケティング
“体験の時代”“カスタマーエクスペリエンス”などと言われるが、デジタルでどのようにして体験的価値を提供するのか――ギブリーは、その一案として「カンバセーションテック」を提案する。MarkeZine Day 2019 Autumnで、同社 執行役員の大熊勇樹氏がその詳細と具体的なポイントを語った。
1312019/12/17 -
ユーザーローカル、チャットボットと連動しAIで自動最適化するFAQサイト構築ツールを提供開始
112019/10/04 -
最近話題の「チャットコマース」導入でCV50%増! 個別指導塾スタンダードのLINEチャット活用
全国に500弱の教室を展開する個別指導塾スタンダードは、ZEALSのチャットコマースサービス「Zeals(ジールス)」を導入。LINEを用いたチャットコミュニケーションで、同塾への資料請求などのコンバージョンを50%アップする成果を挙げた。本プロジェクトに関わった4社の担当者に、ジールスの活用方法について話を聞いた。
2332019/09/18 -
gooと壽屋がチャットボット「轟雷ゼロ」をLINEで公開 「感情」につながるAIを参加者と育成
1112019/05/15 -
ココカラファイン、AIを活用した社内Q&Aシステムの稼働開始 顧客からの質問への応用も検討
772019/04/26 -
オイシックス・ラ・大地、「Oisix」に会話型広告「fanp」を試験導入 ナーチャリングの効果検証へ
452019/01/28 -
TIS、電話からの問い合わせをLINEに送信するサービスを開始 自動応対でオペレーターの負荷削減へ
172018/07/12 -
北海道エア・ウォーター、トランスコスモス提供のLINE問い合わせ対応サービスを導入 24時間対応可に
112018/06/20 -
豆蔵、マツダ・一橋大学と産学連携で共同研究 チャットボットを活用したデジタルマーケティングをテーマに
142018/06/18 -
CTC、チャットボットの開発プラットフォーム「Benefitter」を提供開始
62018/06/06 -
パーソルグループ会社、Facebook広告×チャットボットで会員登録率を約3倍に
1382018/06/05 -
検索の弱点をチャットボットで克服 AIで地域の「お困りごと」の解決に挑む横浜市の取り組み
昨年、「旦那の捨て方」への回答で話題になった横浜市のごみ分別案内システム。このユーモラスなシステムの裏側を支えるのが、「Repl-AI(レプルエーアイ)」である。Repl-AIはNTTドコモがインターメディアプランニング社と共同開発したチャットボット作成サービスだ。お堅いイメージのある市役所がユニークなサービスを提供するに至った経緯を横浜市の江口氏と宗像氏、NTTドコモの小林氏に聞いた。
882018/03/28 -
「SENSY BOT」、美容・健康食品分野での対話可能に
72018/03/01 -
-
ジト目の「自分の肝臓ボット」とFacebookメッセンジャーで会話!?飲み過ぎ防止に光明か
かわいい肝臓のボットと話すと、自分の体をいたわることができるかもしれません。健康的な飲酒習慣を提唱するNPOのチャットボット施策をご紹介します。海外の広告・宣伝・プロモーション事例情報を提供している「AdGang」からの厳選記事を紹介するこの連載は、毎週水曜日に更新です。
482018/01/31 -
サイバーエージェントのAI研究開発組織、大阪大の石黒教授とチャットボットに関する特許を共同出願
122018/01/22 -
CSとマーケのエコシステム構築へ 「AI Messenger」の活用法から探るチャットボットの可能性
ここ数年で、チャットボットサービスは急激に増加した。そんな中「LINE カスタマーコネクト」をはじめ、多くの外部ソリューションと連携したチャットボットサービスを提供しているのが、株式会社AIメッセンジャーだ。同社のチャットボットサービス「AI Messenger」では、カスタマーサポートだけでなく、LINEを通じたマーケティングへも活用の幅を広げている。LINEにおけるデータを活用した「人」単位での双方向のコミュニケーションなどについて、同社 取締役社長 石川氏と開発責任者の横道氏に伺った。 ...
1812018/01/17 -
-
阪急うめだ本店、AIを活用した店内案内のチャットボットサービスを導入
432017/12/04 -
キリンはなぜ今、チャットボット型接客ツールを導入したのか?その狙いとは
ここ1年で急激に注目度が上昇しているチャットボット型接客ツール。株式会社ALBERTの佐藤氏によると、昨年に比べ近頃では、多種多様な業種でチャットボットの導入相談が増え、需要の高さを感じるのだという。まだ先進的な取り組みであるチャットボットの導入を、いち早く実行したのがキリングループの国内総合飲料事業を統括しているキリン株式会社だ。キリン株式会社がワイン事業でチャットボットを導入した背景と現状の取り組みについて、キリン株式会社 デジタルマーケティング部 主務の寺田氏と、その導入を支援した株式会...
692017/11/09