「広告」記事一覧
-
事業が確立しても顧客視点で「前提」から疑い続ける――パナソニック コネクトがN1分析に注力する理由
BtoCマーケティングの顧客理解でメジャーな手法「顧客インタビュー」ですが、「むしろBtoBマーケティングでこそ有効な手法なのでは」と語るのは...
12 -
【日立・カゴメ実践録】マーケと広報、機能分けは陳腐化!? ブランド価値を最大化する組織のカタチを探る
企業・部門間の壁を越え、顧客や社会とともに価値を創る「価値共創」が企業の成長の鍵を握るようになっています。本稿では、ビルコム取締役 早川くらら...
2 -
【質の高い商談が2倍】急成長BtoBベンチャー企業の成長を支えるAIコンテンツマーケティングとは?
多くのBtoB事業者で商談獲得を阻む課題に「リードの優先順位が不明確」「ナーチャリングが個別化されていない」「マーケティングと営業の組織連携不...
7 -
【INBOUND2025 現地レポ】ファネルから「Loop」へ 人とAIが協業する新たなプレイブック
米国時間の9月3日、サンフランシスコのモスコーン・センターにて、HubSpot社主催のビジネスカンファレンス「INBOUND 2025」が開幕...
0 -
口コミが出づらい商材は「コミュニケーション文脈」がカギ。高難易度でも着実に成果につなげるSNS活用術
コモディティ商品やコンプレックス商材、BtoBサービス、無形商材は、UGC(ユーザーによる口コミ)が自然発生しにくいカテゴリー。口コミされやす...
5 -
Gunosyの堅実な成長を支える、Facebook&Instagramのダイナミック広告活用に迫る
エンターテインメント&メディア業界におけるFacebookやInstagram広告の活用に関する現状を探る本連載。今回はGunosyでマーケテ...
0 -
マーケティングツールのカオスマップから何が読み解ける?アンダーワークスの田島学さんに訊く
MarkeZine編集部では、10月18日(金)に「MarkeZine Trend Seminar vol.3」を開催。このセミナーでは毎月刊...
0 -
MAを使いこなすのに不可欠なのは“勝ちパターン”の確立 メール配信ソフトからの移行に必要な準備とは
中小企業向けにクラウドサービスを提供するラクスが、メールマーケティングサービス「配配メール」にて、マーケティング・オートメーション(以下、MA...
0 -
案件化数は以前の40倍に!さくらインターネットがMA活用に成功した理由とは
PCやスマートフォン、IoT(Internet of Things)デバイスなどの普及で、顧客アプローチの手段は増加した。顧客接点が多様化する...
0 -
サイレントマジョリティの声をどう拾う? イベント調査の新定番「LINEリサーチ」のHonda活用事例
店頭やオフラインイベントで、消費者の声を拾う手段として多くの企業が実施しているアンケート調査。従来の紙を使ったアンケートから変化し、スマートフ...
1 -
シャトレーゼ、森美術館、ロクシタンが語る SNSコミュニケーションで大切なこと
2019年9月12日、13日にホテル椿山荘東京にて開催された「MarkeZine Day Autumn 2019」。本記事では、2日目のセッシ...
1 -
UGC分析によるインサイト発掘&Instagramアカウントの戦略的運用を具現化【AIQ】
昨今、大企業から中小企業まで、企業が消費者とのコミュニケーションを考える際に、真っ先に検討する手段が「ソーシャルメディアの活用」です。中でも「...
0 -
「天気の子」コラボが大きな話題に クラシルに聞く、強力コンテンツとのコラボの秘訣
2019年7月の公開からロングランヒットを記録している、新海誠監督作品の「天気の子」。同作品では様々な企業とのコラボによるプロモーションが話題...
0 -
SNSマーケティングの“わかったつもり”を解消!#ウルサス本に学ぶメッセージの広め方【お薦めの書籍】
SNSマーケティングは、今が一番おもしろい。ホットリンク CMOの飯髙氏は、今年8月に出版した書籍『僕らはSNSでモノを買う』でこのように主張...
0 -
こてっちゃんがLINEキャンペーンに全面シフト/はがき・Web販促からLINE販促にすべき理由
これまで、購入型の販促キャンペーンを行う際、一般的に使われてきたのははがきとWebだった。しかし、マインドフリーの西口陽介氏は「既存の販促キャ...
0 -
「顧客データの40%は活用できる状態ではない」Sansanがデータマネジメントのポイントを解説
顧客データの重要性が語られて久しいが、「部署ごとにデータが最適化され、統一されていない」「データが重複している」など、活用には課題が山積みだ。...
0 -
プロダクトアウト型の発想から顧客体験重視の金融サービス提供へ みずほ銀行が挑むエンゲージメント構築
デジタル社会の到来とともに、「モノ(商品)」から「コト(体験)」へ、多様化する消費者のニーズはシフトしている。この動きはBtoCビジネスだけで...
0 -
継続率99.5%を誇るSmartHRのカスタマーサクセスチームが、顧客のために“あえてやらない”こと
SmartHRが提供するクラウド人事労務ソフト「SmartHR」は、継続利用率99.5%という驚異の数字を誇る。そして、この数字を支えているの...
4 -
近年Twitter活用に注力しているという日産自動車。同社のTwitterアカウントは、自動車メーカーの公式アカウントの中で一番フォロワー数が...
0 -
ヤマハが語る、 BtoBマーケティングが 自走できるまでの道のり
35の海外拠点を展開するヤマハ。同社は、世界中の宗教施設へ楽器・音響機器のコンサルティングを行う「House of Worship Proje...
0 -
SaaS操作を体感的に素早く習得&脱マニュアルも実現 「WalkMe」と推進する現場目線のDX
データドリブン経営や業務効率化を目指し、様々なSaaS型ツールを導入している企業は多い。しかし複雑なUIやアップデートを素早くキャッチアップす...
0 -
社員7人で自社開発ツールを850社に導入 顧客と向き合う“非効率な営業”を支える「SATORI」活用
従業員数7人のエクストは、自社開発の社内コミュニケーションツールを約850社に導入した実績をもつ。それを支えているのは、「プロダクト・マーケッ...
0 -
大事なのは生活者を味方に付けること 事例に学ぶ、生活者マーケティングのすすめ
SNSの台頭やモバイルシフトで、生活者と企業の関係性は、インタラクティブなものに変化している。しかし、企業はこれまでの広告手法や慣習から脱却で...
0 -
ミスタードーナツが語る、Twitter活用成功までの軌跡【#Twitter4Osakaレポート】
2019年8月28日にTwitter Japan主催のイベント「#Twitter4Osaka」が開催された。「Twitter上で生まれる会話・...
0
Special Contents
PR
Job Board
PR
1780件中541~560件を表示