入門とクリエイティブとトレンドとメディアとコラムとブログとCGMとインタビュー/事例に関する記事とニュース
-
ヘルシーなのにジャンキー?今話題のプラントベースフード市場を開拓する2foodsのマーケティングとは
人口増や環境問題によって肉の供給減が不安視される中、注目を浴びているのがプラントベース(植物由来)フードだ。TWOが展開するブランド「2foo...
2 -
どのフレームワークをどこで使うべき?1から10まで、マーケティングの進め方を解説【お薦めの書籍】
マーケティングの知識・理論・フレームワークは学ぶだけでなく、いかに実践的なツールとして活用できるかが重要です。しかし、マーケティング活動を行う...
11 -
リクルート流!メンバー個人のキャリアを伸ばすための、マーケティング組織をデザインする考え方
事業規模が大きくなるにつれ、マーケティング組織も拡大していく。こうした中で、マーケティング組織の運営に迷うマネージャーも少なくないだろう。本記...
37 -
本田哲也氏に聞く「人を動かすメディアの使い方」 統合型マーケティングキャンペーンに加えるべき視点とは
キャンペーンを企画するとき、広告を起点に思考、議論がなされることが多い。しかし今の時代、メディアを使って人を動かすには、恐らく広告だけではパワ...
3 -
GA4でユーザー行動を理解するための、ランディングページとサイト流入後の行動を分析する方法
GoogleアナリティクスがGA4へと移行し、まだ操作感や使い方に慣れていない人も多いかもしれません。バージョンが変われど、サイトや施策の改善...
9 -
三井住友カード&メンバーズデータアドベンチャーに聞く、データ活用の課題とこれから
昨今、法律の改正やプラットフォーム側のプライバシー保護対応によって、データ活用のあり方が大きく変わろうとしている。マーケターもその変化に対応す...
5 -
目的の設定と問いの立て方次第で大体の悩みは解決できる 音部さんが『マーケティングの扉』に込めた思い
2023年4月に『マーケティングの扉 経験を知識に変える一問一答』(日経BP)を上梓した音部大輔さん。同書では現場のマーケターや現役大学生から募...
0 -
熱量が高いファンを生む秘訣は情報開示による共創 Pocochaが行うファンに向き合い続ける運営
昨今、企業が商品・ブランド単位で顧客向けにファンコミュニティを立ち上げるケースが増えている。そんなコミュニティづくりで熱量の高いファン作りに成...
7 -
なぜ使われないダッシュボードが生まれてしまうのか? 大前提として必要な要素と克服すべき課題
データドリブンやBIツールの普及により、ダッシュボードが使われることが当たり前になりました。担当者が日頃からダッシュボードを使ってビジネスに貢...
6 -
口コミで拡大を続けるLUSH 背景にある、社会課題に踏み込む「キャンペーンカンパニー」の姿勢
あらゆる社会課題に対してどう動くか。企業もその姿勢が問われるようになった。SDGsやサステナブルを掲げる企業は増えたが、説得力のある取り組みに...
5 -
「NECって何の会社?」からZ世代の意識を変える、NECの「未来のステークホルダー」作り
日本電気株式会社(以下、NEC)のSNSアカウント「#止まらない日常」(@tomanichi_nec)をご存知だろうか? Instagramと...
3 -
注目のマーケ関連トピックスをチェック!週間ニュースランキングTOP10【6/9~6/15】
毎日更新される広告・デジタルマーケティング関連の最新ニュースから、注目を集めたトピックスを紹介する本ランキング。今回は2023年6月9日~6月1...
0 -
今週聞かれた放送回は?Voicy週間ランキングTOP3【6/12~6/16】
\毎朝5分で、デジタルマーケティングに強くなる/
0 -
改正電気通信事業法がいよいよ施行!対応や関連法律など、サイト担当者の疑問を解説【前編】
2023年6月16日、改正電気通信事業法が施行されます。本連載では、改正個人情報保護法に関する実務やプライバシーポリシーのカンファレンス企画な...
4 -
立ちはだかる「ポテチの壁」をベビースターはどう回避した?おやつカンパニー髙口×ALPHABOAT鈴木
本連載では、コロナ禍においてもビジネスを成長させ続ける一流企業のマーケターを招き、各社が今描いているコミュニケーション戦略などをうかがいます。...
7 -
「なぜCTV広告なのか」をまずは徹底的に考える。CTV広告活用に必要な観点とは
CTV広告は無限大の可能性を持つ反面で、まだまだ科学されきっていない探索領域だと語るのは、セプテーニの社内横断組織「CTV LABO」を率いる...
0 -
部署間で連携しやすくする「検討フレームワーク」とは?データサイエンティストが考えるマーケティング組織
マーケターとしてプロジェクトを進行させていくにあたり、他部署との連携は必須の事項となってくる。しかし、部署間でコミュニケーションがかみ合わない...
29 -
ポストCookie時代のパラダイムシフト、その変革の芽に気付けるか 業界が目指すべき協調と競争とは
プライバシー保護の観点から廃止に向かっているサードパーティCookie。デジタルマーケティング業界は転換点を迎えているが、その対応策は発展途上...
10 -
グッズのCVRは51.9%!日本グミ協会が“裏グミの日”に実施したライブコマースのノウハウに迫る
ライブコマースへの注目が高まっている。特に若年層を中心に、数年前とは異なる使われ方で浸透している状況だ。本連載では“2023年型”のライブコマ...
4
Special Contents
PR
Job Board
PR
8135件中1461~1480件を表示