条件を絞り込んで検索
新着記事一覧
2021年01月28日(木) 〜 2021年01月22日(金)
-
「インスタのGoogle化」とは!? 2021年マーケトレンドを予測する3つのキーワード
トレンダーズのマーケティング実績をもとに、今の時代に女性たちのココロをつかみ消費行動へつなげるポイントを解説する本連載。今回は、トレンダーズが...
9 -
D2Cのマーケに必要なのは“余白と曖昧さ” Minimal(ミニマル)と考えるお客様を引き寄せる法則
オイシックス・ラ・大地の西井敏恭氏が、D2C(Direct to Consumer)ブランドのキーパーソンたちと対談する連載「D2Cブランド大...
1 -
人工知能(AI)や機械学習(ML)システムのアルゴリズムに生じるバイアスは、ここ2、3年の間に注目されるようになってきました。バイアスがもたら...
0 -
ブランドのことを考える時間が一番幸せ お客様に寄り添う服を届けたい
広告・マーケティング業界で活躍する人物の職業人生、キャリアを伝える本連載。今回は、COHINAの田中絢子氏を紹介する。大学在学中に、小柄女性向...
0 -
2021年のマーケティング戦略(プラットフォーマー/コンサル/エージェンシー編)
定期誌『MarkeZine』第61号(2021年1月号)では、32社のマーケターから2020年の振り返りと2021年の戦略についてコメントを集め...
0
-
2021年は「真のVR元年」に?消費者・企業・制作テクノロジー動向に見る、予想されるVRトレンド
2020年は新型コロナウイルスの影響も手伝い、一度関心が薄れたと思われたVRへの注目度が急速に高まった1年だった。消費者や企業におけるVR利用...
8 -
定期誌『MarkeZine』第61号(2021年1月号)では、32社のマーケターから2020年の振り返りと2021年の戦略についてコメントを集...
0 -
消費者の無意識に入り込み、行動を変えたブランドが市場を制する
本連載はP&Gジャパン、Googleを経てアドビに勤務する里村氏が、思考と実践の往復に基づきマーケティングを論じるとともに、実践への手引きを提...
30 -
定期誌『MarkeZine』第61号(2021年1月号)では、32社のマーケターから2020年の振り返りと2021年の戦略についてコメントを集...
0 -
ADKマーケティング・ソリューションズとラクスルは、テレビCMに初挑戦する企業を後押しすべく手を結んだ。「運用」の概念の浸透とともに、統合マー...
0
Special Contents
PR
Job Board
PR
-
DXを戦略の柱に据えるBtoB企業は近年増加していたが、その多くは戦術をともなわない「絵に描いた餅」だった。新型コロナを契機に、企業は真のDX...
0 -
フォロワー数に惑わされない!リーチ数2倍を実現した阪神百貨店に学ぶ、スカウト式アンバサダープログラム
アジャイルメディア・ネットワークは、同社が提唱するアンバサダープログラムの一貫として、ファンと企業の関係に主軸を置いたオンラインセミナー「wi...
3 -
フェーズの異なる2つのD2Cブランドを抱えるSparty。それぞれのマーケティング戦略と同社の目指す姿を明かした。
0 -
顧客接点としての重要度が高まるSNS。その世界観がデジタルの枠を超え、店舗や商品に反映されるケースが増えていくかもしれない。
1
-
広告インハウス化成功企業に聞く、組織作りの秘訣と気をつけるべきポイント
マーケティングツールの民主化にともない、インハウスの広告運用にトライする企業は増えている。新型コロナによる予算削減でインハウス化を検討する企業...
1 -
多くの企業でECの需要増への対応が急務となった2020年。LOHACOを展開するアスクルでは、ECが果たすべき役割を「新しい市場の創造」と考え...
0 -
2020年は多くの企業にとって顧客との関係、社会との関係を深く考え直した1年だった。先が見えない状況が続く中、エンゲージメントを深めていくため...
0 -
日本のBtoBマーケティングを底上げする Sansanが見据える、イベントテック事業の勝算
法人向けクラウド名刺管理サービス「Sansan」および個人向け名刺アプリ「Eight」は、ビジネスパーソンならなじみのあるサービスだろう。これ...
0
-
Twitterでの交流から販路拡大も 関西企業「中の人」が語った、公式アカウント×地域の可能性
オンラインチャネルの活用が進む今、企業のSNS活用もさらに加速していくことが予想される。そんな中、2019年7月に設立された「兵庫Twitte...
0 -
電通デジタルの専門チームが明かす、コロナ禍のデジタルネイティブの消費動向 求められる企業の対応は
「ミレニアル世代」「Z世代」に代表されるデジタルネイティブ世代。自分の「好き」に貪欲で、好きの延長線上に「個性」を表現する彼らの意識や消費行動...
2
