著者情報

1993年生まれ。早稲田大学文学部を卒業後、書籍編集を経て翔泳社・MarkeZine編集部へ。Web記事に加え、定期購読誌『MarkeZine』の企画・制作、イベント『MarkeZine Day』の企画も担当。最近はSDGsに関する取り組みに注目しています。
執筆記事
-
同意取得で“質”を追うか、コホートで“量”を追うかーーCookie規制で2極化するターゲティング広告
デジタル上でのコミュニケーションは、企業のマーケティングやブランディングを明らかに変革し、速度と深度を増している。有園雄一氏が業界のキーパーソ...
12 -
パーパスはなぜ必要?住友ゴム工業が進めた、企業理念の再編と3つのメリット
住友ゴム工業は、2020年12月に新企業理念体系として「Our Philosophy」を発表。新たにパーパスを軸とした企業活動をスタートさせて...
1 -
顧客起点で成長し続ける インバウンドマーケティングを実践するHubSpot Japanの現在地
売り込むのではなく、まず価値を提供して顧客との関係を築き、結果として事業成長につなげる――そんな「インバウンド」の考え方をBtoB領域で広げて...
0 -
求められるマーケティング思考の転換、D2Cの真の価値とは?【奥谷孝司氏×UCC上島珈琲・染谷氏対談】
顧客との直接的な接点を持ち、顧客理解を深めることができるD2C。最近ではベンチャー企業だけでなく大手メーカーからも注目されている。9月7日開催...
3 -
時代を先行する独特の価値観がネクストヒットを作る “エクストリームなN1”が示唆する近未来トレンド
次代のトレンドを捉えるなら、マスユーザーより先進的かつ独特な価値観を持つ生活者を調査すべし。それを実践しているのが、博報堂の社内ベンチャーであ...
3 -
「改正個人情報保護法」施行でデジタルマーケティングはどう変わる? マーケターが押さえておくべき要点
いよいよ2022年4月に「改正個人情報保護法」の施行が迫っている。改正法により、ターゲティング広告やDMPを利用したデジタルマーケティングには...
2 -
環境が激変したBtoBビジネス、勝敗を分ける戦略とは? 定期誌『MarkeZine』第69号で特集
MarkeZine編集部では、定期誌『MarkeZine』第69号(2021年9月号)を刊行しました。今回は1年ぶりにBtoBビジネスを特集。...
0
Special Contents
PR
196件中57~63件を表示