著者情報
1993年生まれ。早稲田大学文学部を卒業後、書籍編集を経て翔泳社・MarkeZine編集部へ。Web記事に加え、定期購読誌『MarkeZine』の企画・制作、イベント『MarkeZine Day』の企画も担当。最近はSDGsに関する取り組みに注目しています。
執筆記事
-
認知だけじゃない!BtoB企業がYouTubeを活用すべき理由と運用のポイント
SEOツールMIERUCA(ミエルカ)を提供するFaber Company(ファベルカンパニー)では、いち早く自社チャンネル『ミエルカチャンネ...
0 -
営業不在で自動的に売れる仕組みを作る 「販促の設計図」の描き方
コロナ禍で対面営業の機会が制限されるなか、BtoB分野におけるデジタルマーケティングの必要性は一層増している。一方で、デジタルマーケティングに...
2 -
ミシュラン1つ星・鳥羽シェフ率いる料理×マーケ集団「シズる」とは?ユーグレナとのコラボ施策を探る
代々木上原のミシュラン1つ星店「sio」のオーナーシェフ・鳥羽周作氏が2021年4月、食のクリエイティブカンパニー「シズる」を設立した。博報堂...
7 -
カンヌライオンズ受賞作に見る、モバイルキャンペーンの最新トレンド【I&CO Tokyo高宮氏が解説】
世界最大の広告祭「カンヌライオンズ」が、2021年6月21日から25日にかけてオンラインで開催された。新型コロナ感染拡大の影響を受けあえなく中...
5 -
「コーヒーを楽しむ入り口」を増やす UCC上島珈琲のMy COFFEE STYLE
コーヒービギナー層に「コーヒー選びのハードルを下げ、自分に合ったコーヒーの楽しみ方を届けたい」とスタートした、UCCのMy COFFEE ST...
1 -
「BOTANIST」のI-neに学ぶ、一貫したブランド体験の作り方
「BOTANIST」や「SALONIA」を筆頭に、ヘア・スキンケアや美容家電、ドリンクなど多数のカテゴリーでのヒットブランドを持つI-ne(ア...
3 -
N=1の声を商品開発に活かす。花王「ファンテックLab&Biz」が体験型店舗b8taに出品した理由
花王のオープンイノベーション・プラットフォーム組織「ファンテックLab&Biz (ラボ&ビズ)」では、個の深い悩みに焦点をあてて満足度を高め...
8
Special Contents
PR
195件中64~70件を表示