「インサイト」記事一覧
-
この連載では「女の子」を中心に研究・プランニング・事業開発を行う電通の社内横断チーム「GIRLʼS GOOD LAB」のメンバーが毎回テーマを...
0 -
若者から広がる「界隈消費」に見るマーケティングの“これから” 後編
個人の“好き”で形成されるゆるいつながり=「界隈」と、そこで生まれる消費=「界隈消費」。「界隈」のポジティブな側面とネガティブな側面を把握した...
5 -
若者から広がる「界隈消費」に見るマーケティングの“これから” 前編
最近よく聞く言葉「界隈」。2024年には「ユーキャン新語・流行語大賞」のTOP10に入り、Z世代を中心にSNSで広がりを見せています。本稿では...
2 -
未来のレモンサワーなどCM好感度が高いアサヒビール。秘訣はインサイトを捉えた「オリエンシート」
元P&Gで数々のインサイト活用を行ってきた米田恵美子氏が聞き手を務める本連載。第2回では米田氏が2019年からインサイト顧問を務めるア...
9 -
売上の裏にある「購入のされ方」を理解する、間口・奥行き分析を解説!
「自社の商品は、いったい誰に、どのように選ばれているのか?」この問いに正しく答えることができなければ、マーケティング戦略は的外れなものになってし...
3 -
本記事では、日用消費財における口コミの利用頻度や影響に関する調査結果を公開。各カテゴリの口コミ利用の差異や口コミが購買行動に与える影響について...
2 -
公正世界仮説と消費と欲望|日本人を“欲望”で分類した「10の欲望クラスター」で探る消費拡大の突破口
電通の消費者研究プロジェクト「DENTSU DESIRE DESIGN(DDD)」による連載の6回目。今回は、DDDが定期実施している「心が動...
6 -
ZEPETO、TapNow、NauNauが語る! Z世代、アルファ世代に刺さるマーケティング
近年ますます注目を集めているZ世代やアルファ世代向けマーケティング。Adjustが開催した「Adjust Ignite Tokyo 2023」...
4 -
クレジットカード各社のポジショニングを探る ブランド力の今と未来を定量的に分析
商品やサービス、あるいは企業のブランディングの重要性は年々高まってきている。本連載では、野村総合研究所が書き手となり、同社が行うブランド力調査...
2 -
性別問わず美を楽しむために情報発信を──メンズコスメブランド「UNLICS」とZ世代の鼎談【後編】
2022年12月に花王が発表した化粧品ブランド「UNLICS」は「誰もが、好奇心の赴くままに、美を求め、美を語り合える社会を目指す。」を理念に...
4 -
Z世代がリードする“循環型消費” メルカリ調査から見えた世代間で異なる資産認識
フリマアプリの普及によって手軽に所有物の売買ができるようになった昨今。今後の消費を担うZ世代をはじめ、各世代の持ち物に対しての価値感はどう異な...
1 -
デモグラはもう古い!?10代も60代も同じ価値観を共有し合う「消齢化社会」とは【お薦めの書籍】
近頃、80代でプログラミングを学び始めた人や、昭和歌謡曲をカラオケで楽しむ10代など、年齢にとらわれず新しいことに挑戦する人が増えてきた印象で...
5 -
「コスパ思考の加速」「血色感リップが主役」 2023年秋の美容トレンド予測
スパイスボックスの取締役副社長で事業統括責任者を務める森竹アル氏が、コンテンツやブランドストーリーのシェア拡散に必要な考え方、事例を紹介してき...
4 -
“多様な美”を尊重するために必要な視点──メンズコスメブランド「UNLICS」とZ世代の鼎談【前編】
Z世代を中心に美容に関心がある男性が増えている。2022年12月に花王が発表した化粧品ブランド「UNLICS」は、男性の肌を徹底的に研究し「美...
6 -
欲しくてもあえて買わない「キープ消費」とは?急増の理由とSNSでの対策を徹底解説
トレンダーズのマーケティング実績をもとに、今の時代に女性たちのココロをつかみ消費行動へつなげるポイントを解説する本連載。今回は、コロナ禍以降で...
7 -
テックネイティブなα世代の生活から見えてきた、SNSの使い方&ゲームの存在感
2010年以降に生まれた子どもたちを指す「α世代」。本記事では、このα世代と「TEC(technology)」の関係性を調査し、SNSやデジタ...
1 -
ハンディファンはいつから浸透?夏のトレンド検索ワード年次比較
マーケターにとって、世の中の流行やトレンドを押さえておくことは重要なポイントです。今消費者は何に注目しているのか、どんなニーズを抱えているのか...
0 -
【2日目】ChatGPTやZ世代の最新動向を解説!MarkeZine Day 2023 Autumn
9月5日(火)と9月6日(水)の2日間にわたり開催する「MarkeZine Day 2023 Autumn」。本記事では、9月6日(水)のセッ...
0 -
今の消費トレンドは言い訳しない「堂々消費」 コロナ五類化を機に“胸を張って”楽しめる消費が拡大
電通の消費者研究プロジェクト「DENTSU DESIRE DESIGN(DDD)」による連載の5回目。今回は、今年5月にDDDが行った生活者意...
1 -
Z世代は興味関心を持つ前に検索している?!ASISAS理論で体系的に理解するZ世代マーケティング
「実務」「実践」「再現性」の切り口から、マーケティングの次の一手を探る「MarkeZineプレミアムセミナー」。6月実施回には、MERY執行役...
1 -
消費者と企業の「問い合わせチャネル」に対する認識のギャップとは? 実態との乖離から紐解くCX改善の鍵
ナイスジャパンはこのほど、消費者と企業双方におけるCXの変化に関する調査結果を発表した。2023年8月4日(金)にはメディア向け説明会が開催さ...
0 -
アーティストのチャンネル登録者属性から探る、「YouTubeで音楽を楽しむZ世代」の特徴
テレビに並ぶ主要メディアにまで成長したYouTubeは、音楽界においても大きな役割を果たしている。多くのアーティストやレコードレーベルがYou...
1 -
Z世代が信頼する情報との出会い方とは——サステナブル食ブランド・ZENBと大学生たちの鼎談【後編】
Z世代の若者と企業のリアルな声をつなげ、社会課題の解決を目指す団体「COLLECTIVE CONNECT」をホストに、ブランド担当者とZ世代が...
4 -
心が動く消費調査から見えてきた「自分らしさ」の今 ビューティテックで加速するパーソナライズ欲求の背景
電通の消費者研究プロジェクト「DENTSU DESIRE DESIGN(DDD)」による連載の4回目。今回は、今年春にDDDが行った生活者意識...
2 -
調査データから重要なインサイトを見つけ、商機をつかむことはできるのか?
調査データから重要なインサイトを見つけ、そこに商機を見出すことはできるのでしょうか。データサイエンスに精通するグロースXの松本健太郎さんに聞き...
0
Special Contents
PR
Job Board
PR
795件中201~220件を表示