「インサイト」記事一覧
-
この連載では「女の子」を中心に研究・プランニング・事業開発を行う電通の社内横断チーム「GIRLʼS GOOD LAB」のメンバーが毎回テーマを...
0 -
若者から広がる「界隈消費」に見るマーケティングの“これから” 後編
個人の“好き”で形成されるゆるいつながり=「界隈」と、そこで生まれる消費=「界隈消費」。「界隈」のポジティブな側面とネガティブな側面を把握した...
5 -
若者から広がる「界隈消費」に見るマーケティングの“これから” 前編
最近よく聞く言葉「界隈」。2024年には「ユーキャン新語・流行語大賞」のTOP10に入り、Z世代を中心にSNSで広がりを見せています。本稿では...
2 -
未来のレモンサワーなどCM好感度が高いアサヒビール。秘訣はインサイトを捉えた「オリエンシート」
元P&Gで数々のインサイト活用を行ってきた米田恵美子氏が聞き手を務める本連載。第2回では米田氏が2019年からインサイト顧問を務めるア...
9 -
売上の裏にある「購入のされ方」を理解する、間口・奥行き分析を解説!
「自社の商品は、いったい誰に、どのように選ばれているのか?」この問いに正しく答えることができなければ、マーケティング戦略は的外れなものになってし...
3 -
聴取完了率96% Spotify広告の強さの理由を、最新の調査結果を基に解説
広告に対する一般消費者の目が厳しくなって久しい。そんな中、オーディオストリーミングサービスを提供するスポティファイジャパンでは、独自の生体測定...
2 -
現在のChatGPT利用者は、よく働き、よく暮らす高所得ビジネスマン?
マーケターにとって、世の中の流行やトレンドを押さえておくことは重要なポイントです。今消費者は何に注目しているのか、どんなニーズを抱えているのか...
0 -
この10年で日本人の生活はどう変化した?定点調査からアフターコロナのヒントを探る
消費税増税、コロナ流行……この10年間で様々な出来事がありました。コロナ感染症対策の規制が大きく変化した2023年の今は「これから」を議論する...
0 -
変革の鍵は「どれだけ顧客を理解しようとするか」HubSpotに聞く、中小企業のデジタル活用のヒント
MarkeZine編集部刊行『マーケティング最新動向調査 2023』収録のアンケート調査によると、企業の売上規模によってマーケティングのデジタ...
2 -
シニアマーケットの展望~世代論で語れない「これからシニア」がカギを握る
高齢化にともない拡大するシニアマーケット。その一方で「セグメントをどう考えたらいいのか」や「ニーズはどのように絞り込めばいいのか」など、実は深...
1 -
広告「剃るに自由を」で共感を得た貝印が語る!サイコグラフィックに基づくインサイト発掘法
115年の歴史を持つ老舗刃物メーカーの貝印。革新的なカミソリ製品を世に送り、長年愛される確かな製品を製造・提供するとともに、SDGsやD&Iな...
1 -
「素材改善美容」「自然な清潔感を演出」SNSで選ばれる美容情報のトレンド&2023年夏の予測
スパイスボックスの取締役副社長で事業統括責任者を務める森竹アル氏が、コンテンツやブランドストーリーのシェア拡散に必要な考え方、事例を紹介してき...
15 -
理想の体験を“再現”するために消費する⁉ Z世代の購買心理を紐解く1冊【お薦めの書籍】
「Z世代」という言葉がバズワードになるほど注目を集める昨今。彼らの消費意欲を喚起するためには、生の声に耳を傾ける必要がありそうです。本稿では、...
1 -
電通が発見した「11の欲望」とは。感覚や推理に頼らず、確度と汎用性を持って消費者の心を動かすヒント
電通の消費者研究プロジェクト「DENTSU DESIRE DESIGN(DDD)」による連載がスタートします。ニーズよりも、さらに心の奥に潜ん...
341 -
【調査】シェアモビリティが生活者にもたらす変化とビジネスチャンスとは?
3年以上続くコロナ禍の中で、人の移動の変化が注目され、変化した都市の風景が世界中から報じられてきました。本稿では、様々なデータからコロナ禍の日...
0 -
ついに旅行欲も再燃?コロナ禍3年の旅行ニーズの変遷をデータで可視化
マーケターにとって、世の中の流行やトレンドを押さえておくことは重要なポイントです。今消費者は何に注目しているのか、どんなニーズを抱えているのか...
0 -
物価高で消費者の買い物はどうなった?購買場所・商品を変化させ、しのぐ姿が明らかに
2022年から盛んに物価高に関する報道を見聞きするようになりました。今回は、物価上昇の中で、消費者の食料品における購買行動、購買意識がどのよう...
20 -
MarkeZine読者に尋ねたマーケティング予算、チャネル別や施策別での変化と動向は?
コロナ禍や新たなプラットフォームの台頭、Z世代への注目など、マーケティングの潮流はこの数年だけでも大きく変化してきた。その中で、各社のマーケテ...
7 -
IT業界のマーケターが知っておきたい技術の話――「技術力」を「顧客価値」に転換するために
「実務」「実践」「再現性」の切り口から、マーケティングの次の一手を探る「MarkeZineプレミアムセミナー」。12月実施回には、エンジニアか...
0 -
Z世代とは?X・Y世代との違いや消費行動に見られる傾向を解説
Z世代とは、1990年代半ば~2010年頃生まれの若者を指す言葉です。独自の価値観を持っている年齢層といわれており、既存のマーケティングアプロ...
7 -
Metaら、SHIBUYA109渋谷店にクリエイター支援拠点を新設 企業向けのマーケティングプランも
MetaとSHIBUYA109エンタテイメントは2023年3月3日(金)、クリエイター支援拠点「Creator Collaboration S...
1 -
支出データから読み解く、Z世代の消費のリアル~特徴的な4つのクラスター~
本連載ではオンライン家計簿サービス「Zaim」に蓄積した家計データを統計加工した「Zaim トレンド」をもとに、業界やサービスを様々な切り口で...
5 -
『CanCam』20年分の目次データ×歴代編集長の言葉から読み解く生活者の変化【後編】
ビッグデータを活用した新たな生活者分析手法「デジノグラフィ」の研究事例を紹介する本連載。第3回は前回のファッション誌『CanCam』の20年間...
2 -
曖昧なブランド力をどう評価する?商品価値の今と未来を可視化する新指標「NBI」
商品やサービス、あるいは企業のブランディングの重要性は年々高まってきている。自社ブランドのポジションやそれに応じた打ち手を正しく知る手段が必要...
6 -
ミレニアル世代とは何歳?Z世代との違いやマーケティングの勘所を紹介
1981年〜1996年に生まれた「ミレニアル世代」は、それまでの世代に比べデジタルへの親和性が高い世代です。今回は、そんなミレニアル世代の持つ...
9
Special Contents
PR
Job Board
PR
795件中241~260件を表示