「テクノロジー」記事一覧
-
ミツカンのD2C「ZENB」が気づいた離脱の理由 継続購入を促進するデータ分析のコツを公開
多くの企業を悩ます顧客の離脱。顧客が自社ECサイトを訪れても、少しの不便さで購入を踏みとどまるケースは珍しくない。迅速な要因の特定と改善が求め...
0 -
【初取材】Netflixは広告プラットフォームではない。目指すのは「広告も含めた最高な視聴体験」
日本のNetflix広告事業を統括する田中俊之氏にインタビュー。Netflix広告がこだわる「視聴体験」と「注視率」の高さ、自社開発の「Net...
6 -
まだLLM活用で「業務効率化」を目指している?LLM2.0は価値創造へ【第1回】議事録を進化させる
近年、大規模言語モデル(LLM)は今、業務の効率化を超えて業務や施策の根本から変え、さらには新たな価値を創造する領域へと足を踏み出そうとしてい...
1 -
「データ活用」関連の注目セッションを紹介!MarkeZine Day参加受付中【9/10~11開催】
2025年9月10日(水)~11日(木)に開催する「MarkeZine Day 2025 Autumn」。この記事では、「データ活用」関連のセ...
0 -
デジタル広告のCPAが7割に改善!メディケア生命保険が挑戦した“自動化時代”の運用体制見直し
デジタル広告の自動化技術が進歩する中、多くの企業が運用体制の見直しの機会をうかがっている。このまま代理店に任せきりで良いのか、自社にノウハウを...
3 -
Criteoが調査で明かす、実店舗・Eコマースに起こる5つのトレンド 対応策も解説
本記事では、Criteoでセールスプロモーション&マーケティングマネージャーを務める中村氏にインタビュー。Criteoが独自に調査した「202...
0 -
企業規模より戦略が要 花王&銭湯ぐらし&いつも.と考える、ECビジネスの勝ち筋
物販系のEC化率は2020年で約8%。多くの企業が参入中だが、まだ勝機はある。企業のECが競合他社に埋もれず、ロイヤルカスタマーを獲得するため...
0 -
ワコールが実践!Instagramで「好きと欲しい」を増幅させるブランドコンテンツ広告とは
女性下着メーカーのワコールが展開するブランド「Wing(ウイング)」。2020年12月のリブランドをきっかけにInstagramを開設し、In...
3 -
資生堂「ワタシプラス」が検索機能を強化/ZETAとともに目指す理想の顧客体験とは?
資生堂ジャパンは、同社が運営する総合美容サイト「ワタシプラス by shiseido」においてZETAのEC商品検索・サイト内検索エンジン「Z...
3 -
事業者目線の支援を実現するために!CCIがメンズスキンケアのD2C「HAUT」を開発・販売
近年急速に増加しているD2Cビジネス。ShopifyなどのECプラットフォームの登場も盛り上がりを後押ししているが、ブランドを成長させていくた...
0 -
グロービスのコンテンツマーケティングに学ぶ!SEO未経験者が新メディアを月間50万PVに伸ばした理由
Webコンテンツを通じて顧客層の拡大に取り組む企業が増えている。しかし「PV数が伸びない」「コンバージョン率が上がらない」と悩む企業も少なくな...
12 -
成熟期のゲームアプリ市場でユーザーにワクワクを届ける ミクシィとオーテのマーケターが語る仕事の魅力
マーケティングの手法が多様化し、マーケターのキャリアプランは選択の幅が広がっている。本連載では、アプリマーケティングの第一線で活躍するマーケタ...
3 -
想定の3倍を超える売上貢献を実現!老舗メーカー・ハーモのHubSpotを使ったWebマーケ実践
私たちの身の回りに溢れるプラスチック。その成形に必要な「成形品取出ロボット」と「周辺自動化機器」のすべてを国内で唯一生産しているのが、昭和37...
25 -
平均130%の成長を続けるSMB領域でのLINE活用。成長を支えるパートナー制度と代理店の好機とは
コミュニケーションツールの枠を超え、日常生活の至る所に浸透しているLINE。大手企業だけでなく、SMB(Small to Medium Bus...
3 -
【Twitch解説】爆発的に成長中のライブストリーミング市場、マーケチャネルとしての重要性はいかに?
ハイスピードで成長を続けているライブストリーミング市場。もはや無視できない規模にまで成長しており、常に次の一手を探し続けなければいけないマーケ...
4 -
LINE広告の効果が出ないときは?少女漫画で学ぶ「施策改善」の考え方
LINE広告をマスターするために励んできた沙耶。コンテストの大舞台でライバルの麗華と競うなか、これまでの学びから「LINE広告の効果が出ないと...
5 -
「萌え」から「推し」へ――変わりゆくファンの価値観を捉え“仮想一等地”を作る【お薦めの書籍】
このところ耳にする機会が増えた「推し」という言葉。今や一部のコアユーザーだけが追いかける対象ではなく、多くの人が気軽に好意を表明するものとして...
3 -
ハッシュタグを起点にECサイトの売上を最大化!コメ兵、サザビーリーグ、ピーチ・ジョンの共通項
2021年10月にAIマーケティングソリューション「nununi」を「awoo AI」へとリブランディングしたawoo Japan。2020年...
2 -
従来のKPIツリーでは不十分?コンバージョン最適化に必須の「蓄積的な要素」と「衝動的な要素」とは
WebサイトのコンバージョンとKPI/KGIを再考する本連載。前回は「フリクションレス」という概念について触れました。フリクションとは何かとい...
4 -
ゲームの盛り上げに貢献!Yostarに学ぶ、Twitter×体験型キャンペーン
本記事では、Twitterで何度もトレンドインを経験したことのある、ゲーム運営会社のYostarでマーケティングを担当する樋口氏と同社のTwi...
1 -
2021年現在のメルマガのメリットは?リソースのない企業こそ使える「Cuenote FC」の新機能
消費者とのコミュニケーション手段は多様化している昨今、改めてメールでコミュニケーションする重要性はどこにあるのか。阪急阪神ホールディングスグル...
0 -
“曲が好き”から“このアーティストが好き”に変える、チーム「あれくん」のマーケティング施策とは?
2021年9月にメジャーデビューアルバムをリリースしたアーティスト・あれくんと、音楽ビジネスにおけるマーケティング人材の育成に特化したビジネス講...
11 -
親友とはSnapchatでやり取り、課金にはシビア App Annieが語る、Z世代のアプリ利用実態
マーケターにとって、現在アプローチ先として注目を集めるZ世代。App AnnieはZ世代にあたる現在16歳から24歳を対象に、同世代のアプリの...
18 -
ネスレ日本に学ぶ“受容性”を重視した広告戦略 実践したTeadsのクリエイティブワークショップとは?
「キットカット」や「ネスカフェ」など人気ブランドを多く抱えるネスレ日本は、市場環境の変化に合わせた新しい価値創造を提案するマーケティング戦略で...
2 -
キーワードは“フレキシブル消費” メルペイと牛窪恵氏が後払い決済サービス利用者のインサイトを紐解く
キャッシュレス化が進み、支払い手段が多様化する昨今。20~30代を中心に後払い決済サービスの利用が広まっているという。後払い決済という選択の背...
1
Special Contents
PR
Job Board
PR
2170件中701~720件を表示