「テクノロジー」記事一覧
テクノロジー
-
配信は顧客接点の”ラストワンマイル” 新生エンバーポイントの神谷CEOに聞くCRMの課題
メール配信システムを展開するエンバーポイントが新CEOに神谷勇樹氏を迎え、同氏の創業したリノシスを取得する計画を明らかにした。神谷氏はすかいらーくで「ガストアプリ」を成功させた立役者であり、リノシスでは外食・小売をはじめ、エンタメ、金融など幅広い業種を対象にデータとAIを手掛けてきた人物。新生エンバーポイントが実現を目指す「統合メッセージングプラットフォーム」について神谷氏に聞いた。
1322020/12/04 -
サステナブルが前提?メルカリをよく使う?「Z世代のショッピング実態調査」から得られた3つの発見
これからの未来、消費の中心となるであろう1996年以降に生まれた若者=“Z世代”。子どもの頃からスマホやSNSを自由に使いこなしてきた“ソーシャルネイティブ”である彼らは、これまでの世代の常識にはあてはめられない、独自の価値観を持ちます。そんなZ世代ならではの行動・価値観を、Z世代を研究するコミュニティ「イノベーションチーム dot」が、独自のエスノグラフィを用いて調査する本連載。今回は「Z世代のショッピング」の特徴について探ります。
172020/12/02 -
感情などのあいまいなキーワードで画像検索を実現!資料作成をスムーズにする「ピットリー」とは
コミュニケーション型の画像販売サービス「ピットリー」が、11月10日より本格的にサービス提供を開始した。その特徴は、感情による画像検索が可能な点にあるが、誕生するまでの過程もユニークだ。富士通が運営する技術と未来をつなげるコミュニティ「FUJITSU TECH TALK」を通じて知り合ったことをきっかけに、構想を形にしていったのだという。立ち上げメンバーである林氏、安部氏、三井氏の3名に、その出会いからピットリーが完成するまでの経緯、マーケターが利用するメリットを伺った。
1502020/12/01 -
FMIの事例に学ぶ、BtoBマーケティングの1歩目の踏み出し方
1971年に創業し、外食産業向けに業務用厨房機器の輸入・製造・販売を行うエフ・エム・アイ(以下、FMI)。来年創業50周年を迎える同社が、2019年から本格的にBtoBマーケティングの取り組みを開始したという。本記事では、ゼロからスタートした同社がどのようにマーケティング活動を軌道に乗せたのか、またコロナ禍に突入してもきちんと対応できたのか、三名のキーマンに話を聞いた。
52020/11/30 -
【徹底分析】コロナ禍で若者の価値観・カルチャーはどう変わった?
誰も予想しなかった事態が起き、何もかもが「オンライン」の世界に移動した2020年。今年、若者たちの価値観やカルチャーはどういった変化があったのでしょうか。
102020/11/30 -
around20はどんなアプリを使ってる?必須アプリ9選と利用実態
around20(15~24歳)の女性を対象にアプリの利用実態を調査。彼女たちはどんなアプリをどのように使っているのでしょうか?
32020/11/25 -
無駄な時間をごそっと削減、顧客満足度向上へ 栃木SCが取り組むフォーム作成管理の効率化
コロナ禍によりリアルな顧客接点が少なくなったことで、オンラインを通じたコミュニケーションの重要性が増している。そんな中、栃木サッカークラブ(以下、栃木SC)では、ベーシックの提供するフォーム作成管理ツール「formrun(フォームラン)」を導入し、問い合わせ対応の改善を通じた顧客体験の向上に取り組んでいると言う。本記事では、栃木SCのマーケティング責任者である江藤美帆氏と、formrunのプロダクト責任者 甲斐雅之氏に、どのように活用を進めていったのか話を聞いた。
862020/11/25 -
二大グローバル飲料メーカーに学ぶ、ブランディング×コンテンツマーケティングの重要性
クマベイスの山田太一氏が海外コンテンツマーケティングの事例を基に、業界問わず活用できる「型」を解説する本連載。コンテンツマーケティングの起源は、米国の農機具メーカーが1895年に発行した雑誌とされ、歴史ある手法と言えます。一方、日本では2010年代半ばごろから広がりを見せています。なぜ以前からあった考え方が、このタイミングで注目されるようになったのでしょうか。理由を考えるうえでキーワードとなる「ブランディング」に触れながら、事例を交えて解説していきます。
132020/11/18 -
【5分で理解!】推ししか勝たん、エモい、チル...若者を理解するための4つのキーワード
皆さんは、今の若者にどんな印象を持っているでしょうか? “ゆとり世代”から“悟り世代”へ……なんとなく熱量が少ない印象を持たれがちな彼らですが、それは彼らのほんの一面に過ぎません。年々、情報環境やサービスが大きな進化を遂げる現代。彼らの価値観もアップデートが進んでいます。
232020/11/16 -
「信頼を可視化する」ACCESSTRADE×LOGRIZaが目指す、アフィリエイト市場の健全化
ブランドセーフティを求める声が日増しに強くなる中、広告主やメディア運営企業は、版権や薬機法に違反するクリエイティブリスクを抱えないよう、細心の注意を払っている。アフィリエイトサービス「ACCESSTRADE(アクセストレード)」を提供するインタースペースは2019年7月、広告事業者プラットフォーム8社と「ネット広告の健全化に向けた共同声明」を発表。また今年3月には、フォースリーの掲載面管理システム「LOGRIZa(ログリザ)」の導入で広告掲載面の可視化も実現し、健全的なアフィリエイトサービスの...
2312020/11/13 -
SMCC福田氏とRepro赤司氏に聞く、コンテンツマーケティング失敗の本質とその克服法10選
2020年9月25日、CINCとTrendemonは共催でオンラインセミナー「コンテンツマーケティングの本当にあった怖い話~そこから学ぶ成功のためのヒント~」を開催。本稿では三井住友カードの福田保範氏、Reproの赤司氏、Trendemonの栗田氏によるトークセッションをレポートする。本音を交えながら、コンテンツマーケティングの本質に迫った。
632020/11/13 -
【マンガ】調査でわかった、Twitter動画広告の効果を最大化する方法
ある会社でマーケターを務める三手星郎(みて ほしろう)。彼が携わった動画広告の成果がどうもイマイチの模様……。そんな悩む彼のもとに駆け付けたTwitterのリサーチ部門の竹下洋平さんが、調査結果をもとに教えてくれた、Twitter動画広告の効果を最大限発揮する方法とは?
832020/11/12 -
「最強マーケター集団」を目指すリクルート、組織変革に取り組んだ4年間の軌跡を振り返る
「実務」「実践」「再現性」の切り口から、マーケティングの次の一手を探る「MarkeZine Day Premium Webinar」。9月28日の実施回は、リクルートの塩見直輔氏が登場。2016年からマーケティング組織の変革に携わる同氏が、『リクルートで「最強マーケター集団」を目指してやってみた…の結果報告』と題し、4年間の取り組みを振り返った。変化の著しいインターネット業界をサバイブする、マーケティング組織、マーケターのキャリアとは。
642020/11/11 -
フォロワー45万人の「耐え子の日常」からInstagramアカウント育成のポイントを学ぶ
「秘密結社 鷹の爪」などの自社コンテンツを保有し、キャラクタープロデュースで培ったノウハウで業のブランド資産構築を支援するディー・エル・イー(DLE)が、キャラクターマーケティングから学ぶ、ブランド施策構築とコミュニケーション術を解説する本連載。今回はキャラクターアカウントに学ぶ、SNSコミュニケーション術【Instagram編】について解説する。
132020/11/10 -
「概算でいいから納得感のあるロジックを作る」自由度の高いSNS運用を実現する、“概算力”とルール作り
アジャイルメディア・ネットワークは、同社が提唱するアンバサダープログラムの一貫として、ファンと企業の関係に主軸を置いたオンラインセミナー「withファン」を主催している。9月21日に行われた回では、カラビナハートの吉田啓介氏をゲストに迎え、事業会社時代のSNSマーケティング部門の立ち上げや、SNSマーケティングの効果指標を出す「概算力」についてお話しいただいた。本稿では、その様子をお届けする。
302020/11/09 -
「PR投稿の“言わされている感“はバレてます」現役大学生が語る、SNS活用実態とコロナ禍での変化
若者の聖地・渋谷のシンボルとして知られるSHIBUYA109を運営する、株式会社SHIBUYA109エンタテイメント。2018年5月に若者を研究対象としたマーケティング機関「SHIBUYA109 lab.」を創設した同社は、自社のプロモーションにとどまらず、ナレッジを活用したマーケティングコンサル事業を展開している。9月2日に開催された「MarkeZine Day 2020 Autumun」では、SHIBUYA109 lab.の所長を務める長田麻衣氏が登壇。コロナ禍で若者のSNS活用に生じた変...
152020/11/09 -
SNSデータから見る、ニューノーマル時代にZ世代から注目を集める企業とは
その時々の時流に合わせ、各コンテンツがシェアされる理由を分析してきた本連載。今回は、採用マーケティングをテーマに、SNS上で注目を集める企業がどのような採用コンテンツを出しているのか考察しました。
182020/11/06 -
アフィリエイト広告という投資に透明性を バリューコマースが技術連携でアドベリフィケーション対応を強化
バリューコマースは、運営するアフィリエイトプログラムにおいて、アドフラウド対策・ブランドセーフティそれぞれに特化した専門ベンダーと技術連携を実施。アドベリフィケーションへの取り組みを強化した。詳しい仕組みと広告主であるEC事業者へのメリット、そしてこれからのアフィリエイト広告のありかたについてバリューコマースのふたりに話を聞いた。
72020/11/05 -
リピート購買が増加!カルビーの「Jagabee」が行ったコロナ禍でのリブランディング
カルビーが展開するスティック形状のスナック菓子ブランド「Jagabee(じゃがビー)」。同社は2020年4月に予定していたリブランディングを新型コロナウイルスの影響を受けながらも実施。大幅にマーケティングプランを変更せざるを得なかった同社が、どのようにリブランディングを行い、成果を上げたのか担当者の冨本氏と小島氏に聞いた。
1072020/11/05 -
インスタの“あのアップデート”が「映え」を変えた⁉ SNS・アプリ変遷に見る、若者の自己表現の変化
若者を語る上で決して外せないのがSNSやスマホアプリの存在。デジタルネイティブとして最新サービスを次々と使いこなしていく彼らは、SNS上でどのように自分を発信しているのでしょうか。
552020/11/04