「テクノロジー」記事一覧
テクノロジー
-
SNSでモノは買われているか?フライホイール型の購買行動「ULSSAS」を理解する
SNSマーケティング支援会社のホットリンクが、SNSに関する間違った固定観念を払拭する知識を紹介する本連載。ここまで様々な切り口でSNSマーケティングの固定観念を解説してきたが、「そもそも本当にSNSでモノは買われているのか?」と、疑問を持つ人もまだ一定数いるのではないだろうか。今回はSNS時代における購買行動について解説する。
542020/08/28 -
アプリ内行動分析で訴求軸&クリエイティブを改善 継続率3倍を実現した「ラスクラ」のSNSマーケ
本格RPGアプリとして人気を博す「ラストクラウディア(通称:ラスクラ)」。運営会社であるアイディスは、「SNSはユーザーとの大事な接点」と、アプリリリース前から積極的な活用を行い、現在は公式Twitterが情報発信とユーザーコミュニケーションの起点になっているという。アイディスのマーケターと、同社のデジタルマーケティングを支援するD2C Rの担当者に、ユーザーファーストのアプリ運用と勝つ広告クリエイティブ制作について話を聞いた。
1772020/08/27 -
Z世代にとってLINEは事務連絡ツール? 親密度によって異なる、コミュニケーションツールの使い分け
これからの未来、消費の中心となるであろう1996年以降に生まれた若者=“Z世代”。子どもの頃からスマホやSNSを自由に使いこなしてきた“ソーシャルネイティブ”である彼らは、これまでの世代の常識にはあてはめられない、独自の価値観を持ちます。そんなZ世代ならではの行動・価値観を、Z世代を研究するコミュニティ「イノベーションチーム dot」が、独自のエスノグラフィを用いて調査する本連載。今回は、Z世代のコミュニケーションと人間関係の特徴を明らかにしていきます。
92020/08/26 -
倉庫に眠る“デッドストック”をゼロに 「AUNE」が目指す、サスティナブルなアパレルの形
女性向けアパレルブランドを展開するバロックジャパンリミテッドは、今年4月、サスティナブル事業の一環として、“デッドストック”を活用したコーディネート提案型ECサイト「AUNE(アウネ)」をローンチした。同プロジェクトを率いた神田麻衣氏に、アパレル業界が長年抱えていた課題や、「AUNE」に懸ける想いを聞いた。
92020/08/25 -
西井さんと考える、スポーツチームのECが売上の壁を超える方法
プラスクラスの平地氏とともに、スポーツ業界のマーケティングの現状と課題、今後について探る本連載。今回はオイシックス・ラ・大地の西井敏恭氏と「スポーツ業界のEC活用を活性化させる方法」について対談。スポーツのECならではの特徴や取り組むべき施策などが明らかになった。
1232020/08/24 -
スムーズなデータ連携で企業とユーザーが近づく!クロスターゲティングによるLINEの先進マーケティング
2019年12月にリリースされたLINEの「クロスターゲティング」は、LINE公式アカウントやLINEポイントADなど、LINEの法人向けソリューションのデータをLINE広告と連携し、ユーザーにとってより最適化された広告配信を実現する機能だ。2020年5月には、対象プロダクトとして新たにTalk Head Viewが加わり、さらに多様な活用が可能になる。クロスターゲティングの戦略やプロダクト設計に関わるキーパーソン3名に、その活用方法や今後の展望について聞いた。
4992020/08/20 -
UGCを戦略的に生み出すコミュニケーション設計とは 認知から継続購入までフェーズごとの施策を整理
EC・通販ビジネスをアップデートできるノウハウを、アライドアーキテクツの村岡弥真人氏が「UGC(User Generated Contents)」を軸に解説する本連載。第3回となる今回は、認知から継続的な購入までの各段階に分け、効果を発揮するUGCのタイプやそれを生み出すためのコミュニケーションを整理し、その戦略的な活用方法を事例とともに解説する。
992020/08/20 -
“訪問後未利用層”の獲得を支援 予算ポートフォリオを支えるRTB Houseのダイナミック広告活用
RTB Houseでは、クライアント企業にリターゲティング広告を提供し、より効率的なオンラインマーケティング施策を支援している。今回は、リクルート住まいカンパニーが運営する住まい関連サービスの「SUUMO」の取り組みを支援したRTB House担当者から、ソリューションの特長を活かした実際の戦略とその成果、そして注目されるCookie規制へのRTB Houseとしての向き合い方をうかがった。
2272020/08/19 -
クロスターゲティング活用の広告配信で、カードお申込み後利用率が1.5倍!三井住友カードのLINE活用
「Have a good Cashless.-いいキャッシュレスが、いい毎日を作る。-」をスローガンに生活者とのコミュニケーションを図る三井住友カード株式会社(以下、三井住友カード)では、クレジットカード発行率の向上とともに、カードをより長く使ってもらえる顧客の獲得を目指していた。同社がLINEのクロスターゲティングを活用した取り組みやその成果について、マーケティングを担当する福田保範氏と久保拓也氏、そしてLINE株式会社の塚原光映氏に話をうかがった。
3352020/08/18 -
CMIファウンダーのJoe Pulizzi氏に聞く、ニューノーマル時代のコンテンツマーケティング
ニューノーマル時代、コンテンツマーケティングのトレンドはどう変化するのでしょうか? グローバルの潮流として、刈り取り型ではなく、顧客と関係性を維持&構築してビジネスゴールを達成していく「オーディエンスビルディング」という概念が注目されています。本テーマについて、世界的なコンテンツマーケティングを提唱する団体「Content Marketing Institute」のファウンダーであるJoe Pulizzi氏に、JADEの伊東周晃氏とFaber Companyの中山順司氏が迫りました。
792020/08/07 -
会えない状況でも顧客との出会いを仕組み化 LINEが語る「緊急事態下」の適切なコミュニケーション
2020年春、日本の経済活動は新型コロナウイルスによって深刻なダメージを受けた。顧客とのつながりを断たれてしまった企業は多く、小売や飲食に至っては店舗を開けることもできない。2020年6月19日に開催されたMarkeZine Day 2020 Summer Kansaiにおいて、LINEの永田晃一氏はこの状況下でも、企業と顧客が適切なコミュニケーションを取ることで、顧客の悩みや課題の解決に貢献している事例があると紹介した。
282020/08/05 -
テレビCMの全工程をロジカル&スピーディーに!ノバセルの企画・制作現場を支えるLINEリサーチ
BtoBシェアリングプラットフォーム事業を展開しているラクスルが提供する、運用型テレビCMサービス「ノバセル」。同社が培ってきたテレビCMのノウハウと独自の効果測定ツールを活用し、効果を可視化したテレビCMの運用を可能にするサービスとして、企画から制作、放映、分析までを提供している。放映だけでなくプランニングやクリエイティブ制作もロジカルに行う体制を整えている同社は、その工程に、LINEが提供するリサーチプラットフォーム「LINEリサーチ」のライトコースを活用しているという。同社・ストラテジッ...
02020/08/03 -
ホットリンクいいたかさんと探る、スポーツ×SNSのこれからの形
プラスクラスの平地氏とともに、スポーツ業界のマーケティングの現状と課題、今後について探る本連載。今回はホットリンクのCMOでSNSに関する知見を持つ、いいたかゆうた氏と「今後求められるスポーツ業界のSNSマーケティング」について対談。その中で、スポーツ業界だけでなくこれからの企業に必要なSNS活用に関する知見が明らかになった。
02020/08/03 -
KDDIグループが進める、AI×マーケティングの具体的事例を公開【MarkeZine Day情報】
2020年9月1~2日に開催するウェビナー「MarkeZine Day 2020 Autumn」。2日11時10分~開催のセッション「KDDIグループが実現するAIマーケティング~UQモバイルの事例から見るマーケティングにおけるAI活用の要諦~」の見どころをご紹介します。
02020/07/31 -
時流に即した指名KW強化でアプリDL数2倍!集英社×セプテーニのApple Search Ads活用
アプリを手掛ける企業においては、必須の取り組みである「Apple Search Ads(以下、ASA)」。本記事では、漫画誌アプリ「少年ジャンプ+」がシーズナリティに合わせた指名キーワードの強化により、インストールを大幅に向上させた事例を紹介する。同アプリを手掛ける集英社と、取り組みを行うセプテーニの2社に運用ノウハウをうかがった。
12020/07/30 -
ファストファッションの成功体験を捨てD2Cにシフト「セールをしない、トレンドも追わない」覚悟の理由
オイシックス・ラ・大地の西井敏恭氏が、D2C(Direct to Consumer)ブランドのキーパーソンたちと対談する新連載「D2Cブランド大解剖」。第2回のゲストは、D2Cアパレルブランドを多数展開するNever Say Never(ネバーセイネバー)の代表取締役社長、齊藤英太氏。創業からECを主軸に成長してきた同社は、ファストファッションから「セールをしない」「トレンドも追わない」D2Cブランドへと転換した歴史を持つ。その成長の軌跡を聞いた。
02020/07/30 -
「顧客とは一期一会」から脱却 不動産仲介会社がMarketo Engageで目指すコミュニケーション
多くの人にとって「家を買う」ことは一生に一度のビッグイベントだ。しかし、物件購入の検討から実際の購入に至るまでの期間は、意外と短い。不動産会社にとってそのタイミングを把握することは、最重要課題となる。住まい全般の事業を手掛ける福屋不動産販売では、MAツールの「Marketo Engage」を導入し、ユーザーの属性や段階に応じた最適なコミュニケーションで、顧客エンゲージメントを高めていると言う。6月19日に開催された「MarkeZine Day 2020 Summer Kansai」に同社の大江...
02020/07/29 -
フォロワーゼロから爆発的再生回数を連発!カルビー「サッポロポテト」のTikTok活用術
本記事では、TikTok内外で話題を呼んだカルビーのスナック菓子ブランド「サッポロポテト」のレシピ動画施策について、同ブランドのマーケティングを担当しているカルビーの河内麻由子氏、レシピ動画の企画・制作を支援したトピカの石川怜氏と戸村亮太氏、そしてTikTok For Business Japanの井口祐美子氏にインタビューを実施。取材を通じて、企業がTikTokを活用して生活者にブランドの理解・関心を深める方法が明らかになった。
22020/07/27 -
Z世代はInstagramで見たものを覚えていない? エスノグラフィ×アンケートでZ世代を理解
子どもの頃から、リアルとネットを自由に行き来して生きてきたZ世代。スマホとソーシャルメディアを活用し、友人と深くつながりあった“ソーシャルネイティブ”は、日々何を考え、何を欲しがっているのでしょうか? これまでの常識からは考えられない“Z世代のホンネ”を、Z世代を研究するコミュニティ「イノベーションチーム dot」が、独自のエスノグラフィを用いて調査しました。さらに行った調査をもとに、同世代、約21名へアンケート。より深く鮮明な、“Z世代のホンネ”を明らかにしていきます。
12020/07/27 -
無視できない「ダークソーシャル」のUGC 見えないデータと向き合うための想像力とは
SNSマーケティング支援会社のホットリンクがSNSに関する間違った固定観念を払拭する知識を紹介する本連載。今回は、ダイレクトメッセージやLINEなど、第三者からは会話の内容が見えない「ダークソーシャル」について、SNSマーケティングにおける重要性と向き合い方を解説する。
02020/07/22