SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第100号(2024年4月号)
特集「24社に聞く、経営構想におけるマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

MarkeZine Day 2023 Autumn(AD)

生成AIの登場でSEOは死んだのか?ChatGPT×ミエルカSEOで強いコンテンツを作る方法

SEOは本当に“死んだ”のか?

 月岡氏によると、デジタル集客チャネルには「デジタル広告」「SNS」「SEO」の三つに大別されるとのこと。ただし、デジタル広告については「Cookie規制の流れで、見込み顧客へのリーチが難しくなった側面がある」と指摘。SNSもユーザーの感情に左右される面が大きいため、「オーガニックでフォロワーやファンを増やすのは容易ではない」と月岡氏。

「そのような中でも、SEOはある程度ロジカルに集客につなげることができるチャネルの一つです。しかし、毎度のことですが、また最近も“SEO is DEAD(SEOは死んだ)”と言われたりしています」(月岡氏)

 なぜ“SEO is DEAD”と言われているのか。その理由は生成AIの登場にある。ChatGPTの登場後、生成AIツールが相次ぎ開発された。たとえば、マイクロソフトは「Bing Chat」を、Googleも「Google Bard」という生成AIを発表している。そして、こうした生成AIを検索エンジンに組み込んだSGE(※1)もリリースされた。

※1 Search Generative Experience(生成AIによる検索体験)。AIによる生成結果をGoogle検索エンジンのクエリ応答に統合した検索機能とインターフェース機能のこと

 SGEではどのような検索結果が得られるのか。月岡氏が試しに「新しい言語を学ぶのに最適な年齢は?」と検索してみたところ、生成AIが生成した要約文が検索結果のトップに表示され、右カラムなどに要約文作成の際に参考にしたサイトが表示された。

「日本版で検証して感じたのは、検索結果画面はこれまでとあまり変わりなく、パッと見ると『強調スニペット(※2)』のようでした。また、検索エンジンとAIは自らコンテンツを制作しているのではなく、結局、誰かが作ったコンテンツを要約しているようなものです。つまり『企業は今後もコンテンツ制作やSEO対策には取り組まなければならない』というのが、現在の私の見立てです」(月岡氏)

※2 検索結果としてページリンクが一覧で表示される前に、そのページの抜粋文が示されることがある。その文章を強調スニペット(抜粋)と呼ぶ
SGEを用いた検索結果の一例。月岡氏によると、要約文作成の際の参考サイトは
必ずしも検索結果の上位から選ばれているわけではないという【クリック/拡大で拡大】

AI任せでは、ユーザーに信頼してもらえない

 企業は引き続きコンテンツ制作やSEO対策を行う必要があり、生成AIをコンテンツ制作に活かさない手はない。しかし、AIが作成したコンテンツは、Googleやユーザーから評価してもらえるのだろうか。

 まず、Googleが生成AIによるコンテンツ制作に関するガイドラインを発表している点に触れ、その内容として「生成AIによる作成であれ、人による作成であれ、評価は変わらない」とのこと。ただし、検索順位操作を目的とする、スパムポリシーに違反する自動生成コンテンツは認められないという。

 続いて、月岡氏は海外カンファレンスで紹介された「生成AIが作成したコンテンツに対するユーザー評価に関する調査結果」を披露。「生成AIで作成したコンテンツ」と「専門家が書いたコンテンツ」のユーザー評価を調べたところ、「エンゲージメントスコア」と「知識有無の判断」には大きな違いは見られなかった。しかし、「信頼度スコア」においては、生成AIが作成したコンテンツが49%なのに対し、専門家によるものは64%と、明確な差が現れた。このことから、月岡氏は「AIに頼りきると、ユーザーから信頼してもらえない可能性がある」と指摘する。

 さらに、月岡氏はあるユーザーが行ったテストの結果を紹介する。このテストでは、生成AIによって作成されたコンテンツを約1万ページ公開し、流入数の変動を観察。結果として、公開から1ヵ月後は流入数も順調に推移していたが、数ヵ月後には急激に減少した。このデータから、月岡氏は「生成AI任せでは信頼獲得も流入維持も難しく、効果的なSEO対策とはいえない」と持論を展開した。

 つまり、生成AIに頼り切るのではなく、生成AIを活用して効率良く、良質なコンテンツを作ればよいのだ。そのためのTipsとして、月岡氏はChatGPTを活用したコンテンツ制作の3ステップを紹介する。

次のページ
ChatGPTでコンテンツを制作するための3ステップ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZine Day 2023 Autumn連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

岩崎 史絵(イワサキ シエ)

リックテレコム、アットマーク・アイティ(現ITmedia)の編集記者を経てフリーに。最近はマーケティング分野の取材・執筆のほか、一般企業のオウンドメディア企画・編集やPR/広報支援なども行っている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:株式会社Faber Company

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/10/24 12:00 https://markezine.jp/article/detail/43528

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング