ヘルスケアに関する記事とニュース
-
1年でCVR約3倍、ROASは10倍に!ディーエイチシーはLINE戦略をどう改革したのか
化粧品・健康食品を展開するディーエイチシー(以下、DHC)は、LINE公式アカウントで4,300万人という圧倒的な友だち数を誇る。しかしこれま...
9 -
高価格帯入浴剤のパイオニア「BARTH」が目指すブランド拡大 巧みなコミュニケーション戦略を振り返る
「夜を起点に、毎日を豊かにしていく」というコンセプトを掲げ、“重炭酸”というキーワードで高価格帯入浴剤カテゴリを切り開いてきたBARTH。健康...
6 -
「ROI可視化までお客様軸」に徹底改革 顧客LTVの最大化を目指すファンケルのCRM戦略
1980年創業、無添加化粧品のパイオニアとして通信販売を中心に事業を拡大してきたファンケル。1990年代は健康食品の製造・販売も開始し、数々の...
5 -
大塚製薬「Vivoo」が拓く、栄養モニタリングの新市場──尿×アプリで実現する“測る”ヘルスケア
大塚製薬は、米国発の栄養モニタリングサービス「Vivoo(ビブー)」の日本ローカライズ版を米国ビボセンス社と共同で開発し、2024年9月に提供...
0 -
“可変性”がカギに。サントリー宮城氏×元マツキヨ乙幡氏が明かす、ブランドを強くするデザインのあり方
ブランドが生活者とより情緒的な関係を構築したいと考えたとき、心強い味方となってくれるのが、デザインが持つ力だ。2025年3月に行われた「Mar...
21 -
音資産の“蓄積”をブランドリフトの支えに。アース製薬×Spotifyに学ぶ音声広告活用の秘訣
マーケティングにおける音声チャネルの重要性が高まっている。「お口、クチュ、クチュ。」で知られる『モンダミン』のように、長らく音声による表現にも...
4 -
CESは世界に挑戦するためのプラットフォーム アワード審査員が強調する、日本企業の魅力・ポテンシャル
2025年1月7~10日、ラスベガスで「CES 2025」が開催された。最新テクノロジーの見本市として、日本でも認知度が高まってきたCESだが...
0 -
5ヵ月で売上が計画比の約130%!ファンケルが新商品開発に向けて取り組んだ、10回の消費者調査の裏側
ファンケルでは、2024年10月にダイエットサポートサプリメントのロングセラーブランド「カロリミット」シリーズの新商品「プレミアムカロリミット...
17 -
タイパの反動か――10代や女性を筆頭に高まる「ぼ~っとフルネス」へのニーズ、商機はどこにある?
スマートフォンの普及によって常時情報に接続できるようになり、時間を極限まで活用できるようになった今、脳疲労やメンタルヘルスへの注目が高まってい...
0 -
香りを摂る?THREEが都市型生活者をターゲットにマインドフルネスを提案、世界のウェルネス領域へ挑戦
化粧品ブランドの「THREE(スリー)」が15周年を迎えた。美の価値観は、社会の変化の影響を大きく受け、時代の移り変わりとともに変化していく。...
5 -
獲得ユーザーのF2転換率は他媒体+5%以上 和漢がSmartNews Adsと歩む「高LTV化」運用
デジタル広告の短期的なユーザー獲得コストよりも実質的な売上への貢献度に着目する企業が増える中、コストを抑えながらLTVの高いユーザーを獲得する...
1 -
デジタルもアナログも 多様な接点を介してサントリーウエルネスが捉えるシニアの健康とインサイト
ヘルスケアは、シニアの関心が高い領域だろう。最近はアクティブシニアと呼ばれる人口も増え、心身の健康を向上するニーズは高まっている。本稿では、長...
0 -
なぜ日本でも急成長?英国発・マイプロテインに学ぶ「ローカライズ&ライト層獲得」の戦略
英国、マンチェスター発のスポーツ栄養サプリブランド「マイプロテイン」。同ブランドは、2016年に日本へ上陸して以来、DtoCブランドでありなが...
3 -
“病院より楽”は謳わない。累計127万DL、ピル処方の常識を変えた「スマルナ」のマーケティング戦略
「月経」「妊娠(妊活)」「更年期」など女性の健康課題をテクノロジーの力で解決する「フェムテック」事業への関心が高まっている。医療系ベンチャー企...
0
Special Contents
PR
Job Board
PR
38件中1~20件を表示