「SNS」記事一覧
-
買うきっかけを作れない、魅力が伝わらない……購買ファネルの各課題を打破する、インフルエンサー活用法
多くの企業がインフルエンサーマーケティングを取り入れるようになった昨今。一方で、ファネルごとの適切な起用や施策設計を理解できていない企業も少な...
2 -
多様化するファン層をSNSから可視化 東映アニメーションがソーシャルリスニングに注力するワケ
2030年にはグローバル市場で600億ドルまで拡大が見込まれるアニメーション市場(JETRO調査)。そんな中、『ワンピース』『ドラゴンボール』...
4 -
SNSユーザーの生の声を味方に!生成AIで手軽に実践するUGC分析&競合調査術
「SNS上の評価では競合と比べてどう違う?」そんな疑問の解決も生成AIで効率化━━! 企業の各SNSの運用・戦略設計を支援するホットリンクで生...
2 -
38万人超の「のりふ民」に愛される紀文のXアカウントに聞く、“人と人”の自然なコミュニケーション
ちくわやはんぺんなどの練り製品を手がける総合加工食品メーカー・紀文食品。2017年にXアカウントの運用を開始し、レシピ紹介や親しみやすい投稿で...
6 -
“脱・実家シャンプー”で爆売れ!花王・エッセンシャルが若年層を振り向かせた「長期・横断型」UGC施策
近年、多くの企業でインフルエンサーマーケティングが活発に行われているが、生活者のメディア接触が多様化する中では、適切な設計の難易度が増している...
19 -
コロナ禍に求められる、オンライン「棚取り」 ポイントは4種のUGCの活用
こんにちは。スパイスボックス 事業統括責任者の森竹アルです。その時々の時流に合わせ、各コンテンツがシェアされる理由を分析してきた本連載。今回は...
9 -
Instagram内のデータから顧客の解像度を高める JALが取り組む一歩先のインスタ運用
マーケティングコミュニケーションに欠かせないInstagramだが、データの匿名性が高いこともあり、活用の幅を広げるにはハードルがある。本記事...
23 -
minneがソーシャルリスニングでプロモーション&PRのPDCAを回す理由
多くの企業にとって重要なコミュニケーションチャネルとなっているSNS。しかしながら、SNS上の声を分析するソーシャルリスニングに注力できている...
3 -
実務・学術の両面からソーシャルメディアの今を考える【論文紹介】
日本マーケティング学会が刊行する『マーケティングジャーナル』の内容を噛み砕いて、第一線で活躍中のマーケターに向けて紹介する本連載。今回のテーマ...
1 -
TikTokをはじめ、BuzzVideoやPangleに出稿できる運用型広告配信プラットフォーム「TikTok For Business」。ア...
10 -
誰かに言いたくなるのはなぜ?不純喫茶ドープが多くのUGCを生む理由
「エモい」「映える」「ずっと行きたかった」。InstagramやTwitterで多くのUGCを生んでいる喫茶店がある。名前は「不純喫茶ドープ」...
2 -
Z世代にフィーチャーしたマーケティングを行うためには、彼らの日常生活、価値観を深く知ることが重要だ。長期化している新型コロナウイルスの影響も、...
1 -
早さや値段で競わない。「映え」の概念も進化 Z世代の新しい消費意欲
デジタルネイティブとして知られるZ世代。ゆとり世代との比較から見えてくる新しい価値観とは。彼らの消費意欲を的確に捉え、マーケティングやコミュニ...
4 -
PRせずとも開始10日間で5,000再生を突破!UGCを効率的に増やすAR活用
顧客の購買プロセスにおいてデジタルコンテンツが与える影響は、新型コロナウィルス感染拡大を経て、ますます大きくなっている。顧客が興味を持ち、自ら...
2 -
フォロワーを増やすには「エンゲージメント」を最重要KPIに置け!成果を出すTwitter運用術とは
近年、自社ブランドのプロモーションを目的に、Twitterアカウント運用に取り組む企業が増えている。しかし、様々な投稿を行うものの思うようにフ...
39 -
【クイズ】Gmail、mixi、Twitter…人気Webサービス誕生の歴史、覚えてる?
マーケティングを行う上で大切なツールとなっている、様々なデジタルサービス。私たちの生活にすっかり浸透していますが、それらを使い始めたのはいつの...
2 -
ユニ・チャーム「#がんばれシンクロフィット」が実践する、ファンの熱量をマーケティングに結びつける方法
昨今、大きくなりつつあるダイバーシティやSDGsなどの取り組み。その一方で、「社会にいいことをしても売り上げにつながるの?」という声も聞こえて...
2 -
SNS運用を成功させる第一歩はKGIとKPIの設定から! そのポイントを最新刊から解説
BtoCやBtoBなどビジネルモデルに関わらず、マーケティングにおいてSNSの活用は当たり前になってきました。しかし、運用して成果を上げられる...
9 -
外出自粛によって生まれた新たなトレンド“巣ごもり消費”に、企業はどう対応していくべきか?
新型コロナウイルスの影響を受け、生活者の行動は大きく変化している。本稿では外出自粛によって生まれた“巣ごもり消費”という新たなトレンドに着目。...
0 -
中の人が人気にならなくていい 森美術館のSNS担当者が見出したフォロワー数40万人への道筋
森美術館のSNS運用を担当している洞田貫晋一朗さんがそのノウハウを書き下ろした『シェアする美術』(翔泳社)。SNSマーケティングにおいて「中の...
2 -
森美術館でSNSマーケティングを本気でやってみた 中の人が書き下ろす『シェアする美術』発売
国内の美術館・博物館で最大規模のフォロワー数を誇る森美術館のSNSアカウント。中の人である洞田貫晋一朗さんの試行錯誤が描かれた『シェアする美術...
0 -
ショート・ビデオSNSはなぜフォロワーが増えやすいのか? TikTokはフォロワーとおすすめが鍵
ショート・ビデオSNSが流行する今、自社でもアカウント運用をしてみたいとお考えではないでしょうか。翔泳社では『TikTok・MixChanne...
1 -
消費者との共創・共感の上に成り立つ「インフルエンサーマーケティング」への注目が高まっています。その可能性と陥りがちな間違いを分析し、その成功法...
0 -
SNSのタイムラインの間に表示される“インフィード広告”が昨今よく利用されている。ユーザーはこのインフィード広告に対してどのように感じているの...
0 -
1998年に発売され、10代女性を中心に一世を風靡したインスタントカメラ「チェキ」。カメラや写真をとりまく環境の変化から、いっときは生産数量が...
0
Special Contents
PR
Job Board
PR
244件中201~220件を表示