「リサーチ」記事一覧
-
ペルソナの作り話はバレる!本気の好きをカタチにするアサヒビールの新組織「新顧客創造研究所」に迫る
元P&Gで数々のインサイト活用を行ってきた米田恵美子氏が、様々な実践的場面におけるインサイト活用について紹介し、解説していく本連載。第...
3 -
関西はコスパ意識、関東はタイパ意識?深掘りしたら見えてきた、関東・関西の家族像、ライフスタイルの違い
6月5日に大阪で開催した「MarkeZine Day 2025 Kansai」より、「関西エリアのマーケティング」をテーマにしたパネルディスカ...
0 -
生成AIは“日常生活”にどこまで浸透したのか? データで見る利用実態
急速に進化し、社会に浸透しつつある生成AIは、私たちの生活様式を根底から覆すほどの可能性を秘めている。しかしその発展の速さから、現状を正確に捉...
1 -
電通「11の欲望」をベースに形成した6つのクラスターを紹介 欲しいのは「愛情」「自由」「地位」…?
消費者の「欲望」を調査研究している電通の横断組織「DENTSU DESIRE DESIGN」による寄稿解説。今回は、2022年版からリニューア...
9 -
若者から広がる「界隈消費」に見るマーケティングの“これから” 前編
最近よく聞く言葉「界隈」。2024年には「ユーキャン新語・流行語大賞」のTOP10に入り、Z世代を中心にSNSで広がりを見せています。本稿では...
3 -
マーケティング戦略を練る上で無視できない、“かわいい”という要素。しかし、“かわいい”は辞典の意味を通り越して幅広い意味や使い方がされているが...
1 -
「パーパス買い」はある?博報堂買物研究所が解説する生活者の購買意識
自社の社会的意義を発信するパーパス広告を近年よく見かけます。そんな中、MarkeZine読者が関心を持っているのは、「そのパーパスが生活者の購...
1 -
調査データから読み解く「タイパ」実態 世代間で異なるタイパ意識、2つの行動タイプとは?
今、消費キーワードのひとつとして「タイパ(タイムパフォーマンス)」という言葉が注目を集めている。タイパはZ世代の特徴のひとつとも言われているが...
0 -
『その決定に根拠はありますか?』データに基づいたマーケティングの第一歩を踏み出すなら【お薦めの書籍】
データ分析と顧客理解がビジネス成功の鍵を握ることは、誰もが認めるところでしょう。しかし、あなたは本当にエビデンスに基づいたマーケティングを実践...
15 -
NRIによる「2024年以降消費・メディア利用動向予測」 対策方針は価値実感引き上げとメッセージ注力
近年、不安定な社会情勢とともに慌ただしく変化している消費者の行動パターン。改めて知っておくべき消費およびメディア利用の傾向とはなんだろうか? ...
2 -
【深掘解説】電通「11の欲望」2024年度版の作成者が解説する、消費者の欲望の変化
電通の消費者研究プロジェクト「DENTSU DESIRE DESIGN(DDD)」のメンバーに寄稿していただいている本連載。今回は、電通が20...
0 -
傘下にM-Forceが参画!最初に相談したいパートナーを目指し、マクロミルCEO佐々木氏が進めること
デジタル時代への突入により、コミュニケーションが多様化する中、マーケティングの手法も乱立している。一体、何が変わったのか、また変わらない本質は...
8 -
タイパ、個人志向、希少性……押さえておきたい「5つの消費トレンド」を男女コーホート分析でひも解く
生活スタイルや価値観が多様化する現代において、企業がビジネスチャンスを掴むためには、高い解像度での生活者理解が欠かせない。本記事では、消費トレ...
2 -
マーケティングリサーチにおける生成AI活用の可能性と留意点を解説!
近年、生成AI技術の急速な発展により、マーケティング業界に大きな変革の波が押し寄せています。特に、マーケティングリサーチの領域では、生成AIの...
7 -
顧客視点で企業価値を測る「cLTV指標」とは?社会トレンドから、マーケの課題と伸びしろを探る
2024年2月末、アクセンチュアより「Accenture Life Trends 2024」が発表された。グローバルで見られる社会トレンドを分...
4 -
生活者が「購入を決めるきっかけ」とは? マクロミルの計画購買調査から考える
マクロミルでは、消費者の日々の購買行動をデータとして集積し、定点的な調査・分析を行ってきた。現在の消費者はどのようなきっかけ、タイミングで購買...
6 -
効率化を言い訳に「顧客」を忘れていないか?アクセンチュアが分析する社会トレンド&裏にある生活者の本音
2024年2月末、アクセンチュアより「Accenture Life Trends 2024」が発表された。グローバルで見られる社会トレンドを分...
13 -
その常識が事業成長を妨げている可能性も。盲目的マーケターが「ごっこ」を脱するために(田中洋×芹澤連)
ブランド戦略論の第一人者であり、中央大学名誉教授でもある田中洋氏による本連載。第9回では、マーケティング界隈で話題の書籍『戦略ごっこ マーケテ...
15 -
ブームから浸透へ。第3の消費潮流「トキ消費」を生み出すための3つのヒントを解説
モノ消費、コト消費に続く消費潮流「トキ消費」とは? 時代背景や情報環境の発展、社会状況の変化などを踏まえ、“一つのブーム“ではなく、より大きな...
0 -
若者・シニアで“旅行”に求めるものはどう違う?生活者の連想構造から「5つの旅行ニーズ」を読み解く
あなたは「旅行」と聞いて何を連想するでしょうか。旅行が好きで、いろんな土地を訪れる方もいれば、日帰りで温泉やグルメを楽しむ人もいるでしょう。旅...
0 -
600以上のデータで紐解く!マーケターが把握しておきたい、生活者のメディア接触の変化【お薦めの書籍】
コロナ禍を経て、生活者のメディア接触態度は大きく変わったといわれます。しかし「変わっている」という認識はあるものの、数字ベースで領域や媒体ごと...
2 -
デジタルメディアとシニア層~メディアログが明かす現在(いま)~
ターゲットに効率よくメッセージを届けるメディアプランニングは、嗜好やライフスタイルの多様化にともない、日に日に難易度が上がっています。その傾向...
0 -
総広告費、過去最高を更新!検索連動型広告が1兆円突破!「日本の広告費2023」から見る、広告の現在地
2024年2月27日、電通より「2023年 日本の広告費」が発表された。総広告費が過去最高となった2022年を更新。7兆3,167億円を記録し...
5 -
リサーチ不要論は本当か?ファミマから学ぶ売上につながるマーケティングリサーチの実装・推進の方法
商品やブランドにとって、市場にある消費者のニーズや潜在的なインサイトを把握することは重要だ。しかし、売上に寄与するマーケティングリサーチの実装...
43 -
ポストコロナで変わった住宅環境、「IoT家電ユーザー」はどんな人?
世界のコンシューマ向けIoTデバイス数は増加傾向にあります。実際に生活の中で「Amazon Echo」や「Google Home」などを活用し...
0
Special Contents
PR
Job Board
PR
623件中61~80件を表示