記事一覧
テーマ内その他記事
-
【データ&ペルソナで理解】コロナ禍でオフィス街にどんな変化が?六本木・渋谷・品川の行動データを比較
unerry(ウネリー)のリアル行動データプラットフォーム「Beacon Bank」のデータを基に、消費者やリアルな場所を取り巻く変化の最前線をお伝えしていく本連載。今回は「オフィス街」に焦点を当て、3つの街に勤める人の行動を、データ&ペルソナで深く理解していきます。
1452021/01/05 -
企業と経理人材、双方をハッピーに!マーケティング視点のDX成功事例「バーチャル経理アシスタント」とは
DXへの注目が高まるなか、その波にどう乗るべきか模索している企業も少なくないだろう。また既にDXを推進している企業も、それがただの「デジタル化」にとどまっていないか見直しが必要ではないだろうか。これまでに各種企業のDXを見てきた江端浩人氏は、現状を踏まえ「ITの技術面からだけでなく、マーケティング視点を持ってDXを推進することが必要」と主張。そうしたマーケ視点のDXを「DX2.0」と名付け、そのフレームワーク「DX2.0の4P」を著書『マーケティング視点のDX』で提唱している。本連載では、その...
372021/01/05 -
社会へ自社が提供すべき「パーパス」の見つけ方 社会課題×共通の悩み×自社の強みを重ねる【第3話】
中堅お菓子メーカー「みらい製菓」に勤務する森崎理子は、チームメンバーと共に新規事業開発に取り組む。その糸口を掴むために、こども食堂でのイベントを企画。お客さまとの対話から、新規事業のカギをついに見つける。
192021/01/04 -
大宮千絵さんの2冊
マーケティング業界で活躍するキーパーソンたちの知識量、またそこから生み出される斬新なアイデアにはいつも驚かされます。彼ら・彼女たちは、日々どのように情報収集を行っているのでしょうか?普段あまり明かされることがない「マーケターの本棚」を覗いてみましょう。
762020/12/25 -
「ブラックサンダー」で世界中の子どもを笑顔に 進化するロングセラーブランドの変わらない想い
1994年に誕生した「ブラックサンダー」。2018年にはシリーズ年間販売本数が2億本を突破するなど、長きにわたり愛され続けている同商品ですが、実は販売開始当初は“売れない商品”だったと言います。一時生産終了していた過去もあるブラックサンダーはどのようにして大ヒット商品になったのか。また長きにわたり愛されるブランドになるための秘訣とは? 3代目社長・河合辰信氏に話を聞きました。
42020/12/25 -
Alibabaのフィンテック「Ant Group」が示す中国デジタル通貨が世界をリードする足音
米国やグローバルにおける広告・マーケティング業界の最新情報をまとめたデジタルインテリジェンス発行の『DI. MAD MAN Report』。そのカットアップ版をお届けする本連載。今回は事業概念やマーケティング規範を塗り替える中国金融の動向を紹介する。
262020/12/25 -
サステナビリティは日本に浸透するか “超先進層”への調査から変化の兆しを掴む
最近目にすることが多くなった「SDGs」や「サステナビリティ」。ファッション誌やライフスタイル誌など様々な雑誌で特集が組まれたり、テレビCMで「サステナブル」を訴求したメッセージを見かけたりすることも少なくない。今年の7月からのレジ袋有料化やパッケージやストローのプラスチック素材から紙素材への変更など、生活者としても変化を感じる場面が増えてきたのではないだろうか。本記事では、インテージで実施した定量・定性の自主調査(調査概要は記事末尾に記載)から、日本の生活者におけるサステナビリティの今と、今...
22020/12/25 -
臨界点まもなく!境目がなくなる営業とマーケティング
注目のマーケターたちが自身の経験に基づき発見したBtoBマーケティングの核心を綴っていくリレー連載。本稿ではインターパークの高井伸氏が業界の2020年を振り返るとともに、これからのヒントを提示する。
132020/12/25 -
3DCGがもたらすクリエイティブの進化とは
世界有数のスキャニング技術を持ち、3DCG技術を活用したクリエイティブに強みを持つCyberHuman Productions。同社の取締役を務める芦田氏と桐島氏に、3DCG技術がクリエイティブにどのような可能性をもたらすのか、話を聞いた。
522020/12/25 -
広告の限界を痛感し、 乗り越えるための体制作りに奔走
広告・マーケティング業界で活躍する人物の職業人生、キャリアを伝える本連載。今回は、ビザスクの梅木大輔氏を紹介する。学生時代からマーケティングに興味を抱いていた同氏は、広告代理店勤務を経て、ベンチャー企業への転職を決意。スポットコンサルを展開するビザスクへ入社し、BtoBマーケティング部門の立ち上げ・体制構築を進めている。「スポットコンサルの価値を多くの企業に発信していきたい」と語る梅木氏に、マーケターとして新しい市場を形成する難しさや、やりがいを聞いた。
1012020/12/25 -
実店舗は“販売”から“出会い”の場へ コロナ禍がもたらした変化
2020年11月25日に帝国データバンクが発表した「新型コロナウイルス関連倒産」動向調査(※1)によると、新型コロナウイルス関連倒産は全国で731件。そのうちアパレル小売店が48件、食品小売が24件と小売業が1割弱を占めています。新型コロナウイルス感染症拡大による外出自粛などの影響で、実店舗の売り上げが急落した結果と言えるでしょう。実店舗での販売を主としてきた小売店は、大きなターニングポイントを迎えています。
142020/12/25 -
生産者数は5倍、ユーザー数は23倍に 爆速成長を遂げた食べチョクの戦略
ビビッドガーデンが提供するオンライン直売所「食べチョク」。元々は料理に時間をかけてこだわり尽くした食材を選ぶ主婦の方から人気を集めていた同サービスだが、2020年はより幅広い方にも受け入れられ、多くの農家や漁師が食べチョクを通じてECを展開するに至った。本記事では、同サービスが急激な成長を遂げた理由を探った。
102020/12/25 -
DAUを1年で5倍にした、Microsoft Teams成長の源泉
2020年、多くの企業で定着したリモートワーク。そのリモートワークの実現を支援するツールとして利用が伸びた一つが日本マイクロソフトの提供する「Microsoft Teams(以下、Teams)」だ。同ツールのプロダクトマーケティングを担当する春日井良隆氏に、2020年のマーケティング活動を振り返ってもらった。
212020/12/25 -
巣ごもり消費はどう変化する?2020年の消費者行動の振り返りと2021年の予測
2020年は新型コロナウイルスの影響により消費者行動が大きく変化し、多くの企業がマーケティング戦略の変更を余儀なくされたことだろう。本稿では、2020年の消費者行動の変化を振り返るとともに、2021年に変わるものと変わらぬもの、求められる企業のアプローチなどを解説する。
42020/12/25 -
マーケティングは、経営と直結するもの WHOとWHAT不在の日本のマーケティングを変えていく
「マーケティングを、経営のチカラに。」P&G出身者による「企業の顧客起点のマーケティングモデルへのシフト」を支援する会社、M-Forceのミッションに掲げられている言葉だ。同社はマーケティングの原則である「WHO・WHAT・HOW」の考え方と、独自のフレームワーク「9segs(ナインセグズ)」を活用し、企業が顧客起点の本質的なマーケティング、そして経営を実現できるよう並走する。直近では、博報堂やサイバーエージェント、インテージなどとの提携、マクロミル・コンソーシアムへの参画など、パート...
432020/12/25