「戦略」記事一覧
-
顧客とつながり続け、「買う」と「好き」を両立する──KATEが実践する“立体的な顧客体験設計”
顧客接点が多様化し消費者の選択肢も広がる中、ブランドのパーパスや世界観を伝え、共感してもらう重要性はより増している。電通グループが掲げる「CX...
0 -
エンタメ性重視で動画総再生数5億回突破。大丸松坂屋百貨店が自社の運用ノウハウを伝えるSNSマーケ支援
大丸松坂屋百貨店発のSNSアカウント『おかたべ』では、海外に向けたノンバーバルのエンタメ動画で総再生数5億回、フォロワー60万超を獲得。後続の...
0 -
ライフサイエンスが広げるブランドの可能性。事例で見る“健康観”の変化と潮流
ライフサイエンスの進化にともない、大きく変わりつつある私たちの健康観。これまではあまり関わりのなかった一般ブランドも、健康分野に商品やサービス...
0 -
AIはコンテンツマーケターのロボットスーツ。歴20年超の中山氏×ツール開発者で語る生成AI時代の戦略
コンテンツを通じたマーケティングは引き続き重要な手法であるものの、コンテンツ制作のあり方は生成AIの登場によって大きく変わっている。凄まじい進...
1 -
なぜマーケターとデザイナーはすれ違ってしまうのか?共創のためのシンプルな第一歩
「UXデザイン」の基本を解説している本連載。第2回は「マーケターとデザイナーのコミュニケーションの難しさ」に焦点を当て、その根本的な原因を考え...
5 -
アプリは新しいチャネルではなく“ハブ” 最適な「個客」体験をつくり出すためには
ECでも実店舗でも一貫した顧客体験を提供するためには、複数のチャネルを横断して顧客を一意に識別し、その購買履歴や行動を把握できるようにする仕組...
0 -
中古ゴルフクラブ市場で圧倒的シェアを誇るゴルフパートナーが、サイト内検索を強化した理由
国内中古ゴルフクラブ市場で3分の2のシェアを誇る(矢野経済研究所調べ、2016年)総合ゴルフショップ「ゴルフパートナー」は、ECサイトのリニュ...
1 -
「タッチポイントは日常生活のすべて」新規事業で顧客の365日に寄り添う、ANA Xの挑戦
ANAグループ全体の顧客マーケティングを担う会社として設立されたANA Xは、搭乗データに加えて、「ANAマイレージクラブ」や「ANAカード」...
0 -
究極の購買体験は“人”が関与して生まれる/コメ兵 藤原氏が考える「デジタルの使い所」とは
Patheeの原嶋宏明氏が業界キーパーソンを訪ね、「リアル店舗におけるデジタル施策」や、これからの「リアル店舗の役割」について意見を交わしてい...
0 -
言うは易く行うは難しなCX視点での事業推進 ストライプインターナショナル×KARTE流の進め方
テクノロジーの発展によって企業が活用できるデータは増えた一方、組織やチャネルの分断が障壁となり、顧客体験(以下、CX)向上にまで上手くデータを...
0 -
小霜氏が語る、マス×Webアプローチで欠かせない「最適化」とは/業界のボトルネックはどこにある?
昨今、広告業界ではマスとWebの統合的なアプローチを選択する企業が増加している。企業やマーケターは、どのような視点を持ってこれに取り組むべきな...
0 -
スマートニュース・ネスレ日本と考える、統合メディアプランナーとして領域を超えるための3つの視点
「MarkeZine Day 2019 Spring」では、「統合メディアプランナーとして領域を超えるには」というテーマで、ベストインクラスプ...
0 -
お金に関わるサービスすべてを「DIY」に!老舗銀行がDomoと進めるデジタル化
ビジネス最適化ソリューションを提供するDomoは、2019年3月19日から21日(現地時間)、米国・ソルトレイクシティで「Domopalooz...
0 -
サブスクリプションに欠かせない4つの要素とは?/NewsPicksらが語ったデジタル時代の体験価値
2019年3月、「MarkeZine Day 2019 Spring」が開催された。同イベントにおけるセッション「サブスクリプションモデル大解...
1 -
本稿では、MarkeZine編集部がピックアップしたおすすめの書籍を紹介します。今回紹介するのは、ビービットの藤井保文氏と『ザ・プラットフォー...
1 -
Sansanが解き明かす、カスタマーサクセスからの既存顧客マーケティングの仕組み
顧客の成功体験作りを支援するカスタマーサクセスの重要性が注目されてきている。既存顧客との関係性を重視することでアップセルやクロスセルにより、長...
2 -
「事業規模の大小問わず、ブランディングは持続的な成長を生む武器」ブランド戦略の達人山口氏が伝授
3月12日に実施された「SHANON BtoB Marketing Conference」の基調講演「つながるマーケティング」の後半は、インサ...
0 -
ファミリーマート澤田社長「ダイバーシティ推進は待ったなし」、多様性がもたらす競争力とコンビニの未来
ファミリーマートはダイバーシティを経営課題として掲げ、社長自ら改革に取り組んでいる日本企業としては稀有な存在です。澤田貴司社長とダイバーシティ...
0 -
よりよい顧客体験のカギは「パーソナライズ」 効率的に成果を出すための新機能【MCX2019レポート】
米国時間2019年3月19日~21日、米オラクルは「Modern Customer Experience 2019」を開催。同社はイベントを通...
1 -
消費財メーカー400社の知見から業務を大幅に効率化 インテージの「iTree」でデータ活用が変わる
市場調査や企業のマーケティング支援などを手掛けるインテージは、消費財メーカー向けのマーケティングプラットフォーム「iTree(アイツリー)」を...
2 -
企業情報×リード情報の有効活用が壁を乗り越えるカギ シャノンが提案するデジタル×アナログ戦略の新機軸
「SHANON BtoB Marketing Conference」が3月12日、都内で実施された。冒頭に行われた基調講演のタイトルはイベント...
0 -
若手が思う、正しいブリーフィングとは/求められる、血の通ったプランニング【デジマ下剋上レポート】
2月15日に六本木のFreakOutセミナールームにて開催されたU-35限定デジタルマーケティングイベント「デジマ下剋上 vol.3」。本記事...
0 -
「ZOZO」を支える、最強のデータ活用組織/ZOZOテクノロジーズ「分析部」の正体とは?
3月7日(木)、8日(金)に開催された「MarkeZine Day 2019 Spring」。本記事では、ZOZOテクノロジーズ中野学氏による...
0 -
“AIバカ”野口竜司氏、ZOZOグループへ 金山、濱渦、野口の起業家トリオで描くAIファーストな事業
ブランド側からエージェンシー側へ、エージェンシー側からブランド側へ。MarkeZine編集部が注目する、マーケティング領域の“越境”的な人材流...
0 -
「ペルソナ4×4」ロジックで解き明かす多様化する女性のインサイト
女性市場は拡大しているが、価値観・購買行動が多様化していることから具体的な顧客像を描くことが難しくなっている。3月8日に開催された「Marke...
0
Special Contents
PR
Job Board
PR
2108件中1881~1900件を表示