「戦略」記事一覧
-
広告プロモーション担当という服を脱ぎ、ビジネス全体を考える“広義のマーケティング”当事者になろう
デジタルマーケティング研究機構(以下、DMI)のB2Bマーケティング委員会が発表した、主にB2Bに携わる企業のマーケティング活動において製品や...
0 -
ブランド指標からROIまで定量化&データドリブンに戦略を策定――JQ CARDの成長戦略策定プロセス
施策の実行や振り返りでデータを活用する企業は多い一方で、データから大きな戦略や方向性を導き出せている企業は少ない。JR九州のクレジットカード『...
3 -
「賭博」「たばこ」「不健康」麻雀のパーセプションを変えたMリーグにブランディングのヒントを学ぶ
「賭博」「不健康」などのイメージが強かった麻雀を「老若男女が楽しめる頭脳スポーツ」に変えるべく、2018年に立ち上がったMリーグ。チェアマンの...
5 -
「大人エレベーター」が今の若者にも刺さる理由は?サッポロ黒ラベルに学ぶ“余白ある”CM戦略
「黒ラベルは『大人とは?』を問い続けてきた」と語るのは、サッポロビールでサッポロ生ビール黒ラベルのブランドマネージャーを務める、黒柳真莉子氏。...
6 -
「そのデータ入力、誰得?」営業・マーケ・経営の三方良しなNTTコミュニケーションズのデータ活用
BtoBマーケティングでどの企業も必ず躓くのは、「営業からデータを吸い上げられない=営業がデータを入力してくれない」という課題だ。シンプルな問...
3 -
究極の顧客体験とは「損得を忘れられる」こと クラシコム青木×プレイド倉橋 対談【前編】
CX――カスタマーエクスペリエンスという言葉が定着し、重要視する企業が増えている。ただ、一元的に測定できる指標も定石もないのが現状だ。CXプラ...
2 -
個の力を最大に――JapanTaxiの“マーケターがスキルアップし続ける”組織体制とは
マーケターによる会社の枠を超えた発信の場として、「MarkeZineDay 2018 Autumn」にて実施された公募セッション、ライトニング...
2 -
聴覚を活用したマーケティングの時代到来!音楽がブランディングに有効な5つの理由
スマートスピーカーやSpotifyの登場で、今「聴覚メディア」への関心が高まっている。こうした動きは、企業のマーケティング活動にも影響を与える...
2 -
経営統合、それは結婚だ―VOYAGE GROUP宇佐美氏が描くCCIとの初めの一歩
先日発表された、VOYAGE GROUPとCCIの経営統合。テクノロジーに強みを持つ企業と、大手メディアレップとの組み合わせによって、両社はど...
2 -
TENGAの広報女子に聞いた、百貨店で女性向けアダルトグッズを売った意味と成果
2018年8月、大丸梅田店にアダルトグッズメーカーTENGAの女性向けアイテム「iroha(イロハ)」の期間限定ショップがオープンしました。T...
8 -
無駄な広告代理店・ベンダー叩きはやめませんか?広告主が持つべき「想い」とは【三井住友カード福田氏】
多くの広告主は広告代理店やベンダーなどと協力し、日々のマーケティング活動を推進しているかと思います。しかしながら、広告主と広告代理店やベンダー...
3 -
ニューバランスの鈴木健氏が語る「顧客体験」の設計で欠かせないポイント~体験とブランドはどう結びつく?
新連載「『CX』て何だ? 新人編集者が新たな”顧客体験”を探る旅」では、広義な言葉ゆえに、企業やマーケターによって定義が異なるであろう「顧客体...
0 -
【3年で売上130%増】「ココナッツサブレ」のブランド戦略3部作~お菓子は楽しいを伝えるために
ロングセラーブランドが愛され続けるべく取り組んでいる施策に迫る連載「愛され続けるためのブランド戦略」。今回は日清シスコのビスケット菓子「ココナ...
2 -
赤字経営からリーグ2位の集客力へ Bリーグ・レバンガ北海道が推進したデジタルマーケティングとは
スポーツチームの支援に力を入れているプラスクラスの平地氏とともに、同業界のマーケティングの現状と課題、今後について探る本連載。今回はBリーグの...
1 -
ネスレ石橋氏、イトーヨーカ堂富永氏が考えるマーケティングの本質 激しい変化でも見失ってはいけないこと
新しいキーワードが出ては消えていくマーケティング領域において、また激しく変化している市場環境や消費者の環境を踏まえて、今マーケターはどのような...
0 -
顧客ロイヤルティを高めるために必要なカスタマーサービスの未来像とは?
Zendeskは、2018年10月11日に「Customer Experience Tokyo 2018~カスタマーサービスの『今』と『未来』...
0 -
ユーザーのリアル行動をアプリでポイント化/東急電鉄×セガゲームスによるシームレスな顧客体験とは?
2017年7月から東急電鉄が開始したキャンペーン「グッチョイクーポン」。参加者は、通勤・通学ラッシュを避けた「オフピーク利用」をすることで、東...
0 -
カリスマ経営者ジャシュ・ジェイムズが断言「スマホ経営の時代。リアルタイムデータで会社が変わる」
スマホ経営が現実に──。10月3日、ビジネス最適化プラットフォームを提供するDomoは、自社主催のカンファレンスDomo City Tourを...
0 -
ブランドはお客様と一緒に創っていくもの スノーピークのコミュニティ施策の裏にあったストーリー
ここ数年、ソーシャルメディアの普及とユーザーの発信力の高まりを受け、多くの企業がマーケティングにおけるコミュニティの重要性に気付き始めている。...
2 -
ブランド育成の"古くて新しい"処方箋は、マスマーケティングだ!【おすすめの書籍】
本稿では、編集部からおすすめの書籍を紹介します。今回ご紹介するのは、コトラー派のマーケティング理論を覆す一冊。現在行っている施策が、なぜかしっ...
0 -
「ZARA、Amazonを抜きたい」 ストライプインターナショナルが描く独自プラットフォーム戦略
宮﨑あおいのテレビCMでファッションブランド「earth music&ecology」が一躍知名度を上げたのが、2010年のこと。同ブ...
0 -
「おいしい大麦研究所」立ち上げプロジェクトから学ぶ“UXデザイン”実践法
Webマーケティングを行う上で重要な「UXデザイン」。実際にどう取り組んでいくべきか悩んでいる担当者も多いのではないでしょうか。そこで今回は、...
0 -
三井不動産がCXプラットフォーム「KARTE」によって実現した顧客の「見える化」と「つながり」
2018年9月に開催された「MarkeZine Day 2018 Autumn」初日のセッション「『私だけの体験』で、顧客の笑顔を増やす方法。...
0 -
リクルートが「最強マーケター集団」を目指してやったこととは?塩見氏が明かす、組織変革への道
MarkeZineDay 2018 Autumn2日目、「リクルート流最強マーケター集団の作り方」と題し、登壇したのはリクルートの塩見直輔氏。...
4 -
「その提案に愛はあるか」カルビー、ネスレ、吉野家に見る、広告主とエージェンシーが良いチームになる方法
市場環境が変わり、顧客接点のチャネルや手法が多様化する中で、広告主企業とエージェンシーの組み方にも変化の兆しが見えてきている。いかなる画期的な...
0
Special Contents
PR
Job Board
PR
1998件中1881~1900件を表示