「テクノロジー」記事一覧
テクノロジー
-
ソーシャルメディアマーケティングは従来のマーケティングと「180度違うもの」~ループス・コミュニケーションズ 斉藤氏インタビュー
Facebookの利用者増加の曲線は、1年前のTwitterのそれに似ている――。株式会社ループス・コミュニケーションズ 代表取締役の斉藤徹氏は、Facebookの普及状況についてそのように分析。ソーシャルメディアマーケティングの舞台としてはFacebookが本命になるとし、先行して取り組んで成功を収めた企業の事例を紹介している。先行企業に続いて成功を収めるために必要な心構えなどはあるのだろうか。ソーシャルメディアマーケティングに取り組む上で必要なことは何なのか、斉藤氏に話を聞いた。
2322011/07/20 -
世界最大の“Hug”で国民を啓発 - ブラジルの巨大キリスト像を動かすプロジェクションマッピング
海外の広告・宣伝・プロモーション事例情報を提供している「ブログタイムズBLOG」からの厳選記事を、週に1回お届けするこの連載。今週は、ブラジルで行われた慈善団体「Conselho Nacional Do Sesi」による、プロジェクションマッピングを活用した啓蒙キャンペーンをご紹介します。毎週水曜日更新。(バックナンバーはこちら)
302011/07/20 -
“1枚のリーフレットの到達力”を着ぐるみパンダが実験 ― WWFの面白キャンペーン
海外の広告・宣伝・プロモーション事例情報を提供している「ブログタイムズBLOG」からの厳選記事を、週に1回お届けするこの連載。今週は、ハンガリーで行われた世界自然保護基金「WWF」による一風変わったキャンペーンをご紹介します。
812011/07/13 -
ユーザーに選んでもらうために必要な「サイトコンセプト」と「情報設計」 ― ECサイト顧客マネジメント戦略第2回
この連載では、顧客満足の高いECサイトを構築するための方法「顧客マネジメント」を、サービス・コンテンツ・機能など、具体的なアイデアを用いながら解説する。今回は、サイトのコンセプトや情報設計など、顧客マネジメント戦略構築の前提となる“ECサイトの店構え”について考えていく。(バックナンバーはこちら)
952011/07/12 -
日本の状況に応じた、日本企業のための「Facebookマーケティング戦略」に特化した書籍を刊行!
『Facebookマーケティング戦略』が7月15日から発売となります。本日より期間限定(7月11日~18日)で本書のフェイスブックページで第2章のpdfが無料ダウンロードできます!ぜひご覧ください!
92011/07/11 -
デジタルエージェンシーが提供する価値とは? ~先進事例から振りかえるマーケティングコミュニケーションの変化
先進的な取り組みを行うデジタルエージェンシーが、二か月交代で責任編集を行うこのコーナー「Agency's Choice」。7月~8月はビルコム株式会社が担当。第1回目となる今回は、ソーシャルメディアの台頭、デバイスの進化など、現在起きている企業と消費者との間のコミュニケーションの変化を、様々な先進事例をもとに俯瞰し、デジタルエージェンシーが求められるようになった背景と提供価値について紹介します。
292011/07/08 -
「ソーシャルメディアマーケター美咲」がラジオドラマになって登場します!
池田紀行著『ソーシャルメディアマーケター 美咲 ―新人担当者 美咲の仕事帳』(3月15日刊行、四六並製:220ページ )が、7月6日から全13話でラジオドラマとして、オンエアを開始します!
222011/07/05 -
Livlis運営kamado代表・川崎裕一さんインタビュー 挑戦歓迎、「思っていたけどやらなかった」はナシ
同じような境遇から仕事を始めても、デキる人とそうでない人との間には、いつの間にか大きな差がついている。デキる人はいったいなにが違うのか。CTOなど、デキる人の転職を支援してきた、キープレイヤーズの高野さんがインタビューします。今回は、Twitterを通じてモノをあげたりもらったりするサービス「Livlis」を運営する、株式会社kamado代表・川崎裕一さんが登場です。
22011/06/27 -
ECサイトにおける顧客マネジメントの概要と顧客ランクの分類 ― ECサイト顧客マネジメント戦略第1回
この連載では、顧客満足の高いECサイトを構築するための方法「顧客マネジメント」を、サービス・コンテンツ・機能など、具体的なアイデアを用いながら解説する。第1回目となる今回は、ECサイトにおける顧客マネジメントの概論と前提となる顧客の分類方法などを、紹介していく。
1492011/06/27 -
「重要なのは、入口・出口をいち早く把握・分析すること」 ネットマーケティングをビジネス成果に結びつける方法
ベルサール神田で開かれたMarkeZine Day 2011 Springには、複雑化するユーザとのコミュニケーションで悩む、多くのマーケティング担当者が集結した。今、求められている“ユーザ中心”ネットマーケティングとは、いったい何なのか。株式会社ビービット 遠藤 直紀氏による講演が行われた。(バックナンバーはこちら)
502011/05/31 -
サイトリニューアル時に見直したい、見落とされやすいSEO7つのポイント
近年、SEOと言うと、コンテンツの最適化やリンクビルディングばかりが話題になりがちです。しかし、サイトの構成やデザインなどが最適化され、検索エンジンに正確にインデックスされてこそ、それらは効果を発揮します。今回は、そうしたサイトやデザインなどに関して見落とされやすい、SEOのポイントについて考えてみます。サイトリニューアル時などに、ぜひ見直してみてください。(バックナンバーはこちら)
1232011/05/19 -
イケてるFAQを企画せよ! ― そのFAQ、ヤバイですよ!第3回
前回はFAQの企画に必要な「6つの要素」を解説しました。ページの製作において企画というのは、マイホーム建築でいうところの基礎・土台作りになるくらい重要だということを理解していただけたと思います。では、今回から実際に「イケてるFAQ」を作るために、まず既存のFAQを作り直す過程を見てもらいながら、解説をしていきます。作り直すFAQは、前回予告したとおり、MarkeZineのFAQページを題材に、実際の会話をそのまま見ていただく形でお送りします。(バックナンバーはこちら)
502011/05/17 -
「日本でもソーシャルメディア責任者が増えはじめている」 ソーシャル対策を行う際に向き合うべき課題
日本では「マーケティングでどう活用するか」という文脈からTwitterやFacebookについて語られることが多いようだが、アメリカではカスタマーサポートという観点からソーシャルメディアに取り組むことが急務な状況にあるという。そのために自然とソーシャルメディア専門チームの人員は膨らんでいき、20人以上を充てる企業もざらにあるのだとか。そんなソーシャルに注力するアメリカ企業は、どんな課題を抱えているのだろうか。数年後の日本企業の姿が、そこにはあるのかもしれない。
4432011/05/13 -
「ソーシャルメディアとスマートフォンの普及でデジタルマーケティングはさらに複雑に」 アドビ システムズ ジョン・メラー氏インタビュー
Adobe Omniture Summit2011の開催期間を利用し、アドビ システムズ 戦略&ビジネス開発担当バイスプレジデントのジョン・メラー氏へのインタビューが実現した。ソーシャルメディアとの関わり、スマートフォンという新たなデバイスへの対応、アドビからのメッセージなど広範に話を聞いた。
362011/05/12 -
「十分な選択肢を用意してユーザーのアクションを受け止めるべき」 ソーシャル&マルチデバイス時代の電話活用法
MarkeZine Day 2011 Springで、「デジタルとアナログのコラボレーションによる新しい顧客接点」と題し、楽天トラベル株式会社 齋藤 恵亮 氏と、TIS株式会社 岡部 耕一郎氏による講演が行われた。前半は齋藤氏による楽天トラベルでの『Callクレヨン』導入事例、後半は岡部氏による電話を活用したマーケティング手法について、という2部構成となっている。(バックナンバーはこちら)
342011/05/10 -
“あなただけ”の演出を自動化 最新レコメンデーション活用事例
One to Oneマーケティングが見直される昨今。もしかしたら、あなたが普段見ているWebサイトやメールも、あなたのためだけにパーソナライズされたものかもしれない。MarkeZine Day 2011 Springでは「マルチチャネルで一貫したレコメンデーションを実現 Web,Mail,店舗でのCRM実現事例」と題し、レコメンデーションを活用した最新事例を中心に、株式会社ブレインパッド 市川 秀樹氏による講演が行われた。(バックナンバーはこちら)
402011/05/09 -
誰も教えてくれなかった、マルチデバイス時代の検索ユーザー動向 デバイスの特性をとらえた広告運用を
2011年に入り、主要キャリアからスマートフォンやタブレット端末が次々と発売され、市場の拡大傾向は勢いを増している。そんな中、開かれたMarkeZine Day 2011 Springで、「最新データから見る マルチデバイス時代の検索ユーザー動向」と題し、ヤフー株式会社 広告本部 マーケティング部の西谷健祐 氏が講演した。(バックナンバーはこちら)
1052011/05/09 -
「オムニチュア製品群との連携がさらにビジネスを加速させる」 アドビ システムズCEOが描くデジタルマーケティングの未来
Adobe Omniture Summit2011の初日午前の基調講演では、アドビ システムズとオムニチュアの統合の成果と共に、ソーシャルメディア、モバイルに適応した新製品群が紹介された。アドビ システムズの社長兼CEOであるシャンタヌ・ナラヤン氏をはじめ、LinkedIn Vice Presidentのエレン・レヴィ氏なども登壇し、豪華な顔ぶれで幕を開けた。(バックナンバー)
42011/04/29 -
ケーススタディで学ぶ、最先端のアクセス解析 リアルタイム×ペルソナ分析でトレンドを掴め
3月8日ベルサール神田にて、多くのマーケティング担当者が集うMarkeZine Day 2011 Springが開催された。ソーシャルメディアを介したコミュニケーションが活発化するにつれ、これまで以上に速いスピードで、アクセス解析から始まるサイト運営のPDCAを回す必然性に迫られている。そのような中、「マーケティング担当者が知っておくべき5つのアクセス解析トレンド」と題して、講演が行われた。(バックナンバーはこちら)
362011/04/25 -
Facebookとの親和性も◎ ソーシャルメディアとスマートフォンで加速する“動画マーケティング”最前線
今年に入り、続々と発売されるスマートフォンやiPad2の話題とともに、バイラルされやすい動画コンテンツの重要性が、日本でも認められ始めたと感じている人も多いのではないか。そんな中、ベルサール神田で開かれたMarkeZine Day 2011 Spring。「マルチチャンネル/マルチデバイス時代の動画マーケティング」と題し、ブライトコーブ株式会社マーケティング&プロダクトマネジメント バイスプレジデント 須賀 正明 氏による講演が行われた。(バックナンバーはこちら)
1482011/04/25