cxに関する記事とニュース
-
データ活用で大切なのは「ユーザーが嫌がることはしない」。サンリオが実現した、ファン目線の施策とは
個性豊かなキャラクターと世界観で多くのファンを引き付けるサンリオは、全社共通ポイントサービス「Sanrio+(サンリオプラス)」を導入し、ファ...
9 -
集客数・前年比138%を実現 「ほけんの窓口」従業員三千人が動いたリブランディングの裏側
コロナ禍で来店客数に大きな影響を受けた「ほけんの窓口グループ(以下、ほけんの窓口)」は、2022年に大規模なリブランディングを行い、前年比13...
11 -
スキンケアの「タカミ」とスポーツバイクの「スペシャライズド」が実践する、ブランド体験の高め方
利益を拡大させるためにはLTVの向上が不可欠だ。そのためには質の高い顧客体験の設計が求められるが、顧客との接点がECメインのブランドの場合、実...
0 -
DL数7倍増も!ヤプリが解説する、アプリを活用した効果的なCRM施策を行うための3つのポイントとは?
会員登録時に顧客にかかるストレスを減らすことで会員数を伸ばし、売上が向上する事例が増えている。CRMとして利用されるチャネルはDMやメールなど...
0 -
“やりたくなる”をデザインするには?ユーザーの行動に着目したアプローチ「行動中心設計」
情報やコンテンツが飽和している超情報化社会。製品・サービスの品質の担保は前提であり、UX・CXといった体験でユーザーを惹きつける重要性は増して...
39 -
Z世代の6割以上が想定外を嫌う「サプライズアレルギー」 メルペイと牛窪氏が調査から語る行動特性
コロナ禍によってネットショッピングのキャッシュレス化が進む昨今。その規模は2022年に100兆円を超えたという。そうした中、クレジットカードは...
2 -
企業の姿勢を顧客は見ている。パーパスと顧客体験を結び付けるために、マーケターが持つべき視点とは
自社のビジネスが社会にもたらす価値とは何か。それを言語化し、パーパスとして掲げる企業が増えている。しかし、パーパスを現実の商品やサービスに結び...
6 -
“モノを買わない”時代に「WANT」を引き出す 松永エリック氏と考えるリアル店舗の新たな価値
コロナ禍によって大きなダメージを受けた店舗ビジネス。人々の価値観が大きく変わった中、店舗の役割をどのように再定義し、価値を見出していくべきだろ...
5 -
顧客に嫌がられない、先回りの購入体験 約5万回のA/Bテストから得た三つのポイント
Webサイト上において顧客の行動心理を理解し、適切にコミュニケーションを図ることは、顧客満足度を向上させるだけではなくコンバージョンの向上にも...
2 -
「着用感がわかる安心で購買を後押し」ファッションブランド「COHINA」が小柄女性に愛される理由
Webが生活の一部になったことで消費者の興味・関心は細分化され、単一のメッセージを広く発信するだけでは消費者を動かすのが難しくなってきた。この...
2 -
論理的には無駄な“やってる感”がカギ 購買意欲をそそる「本能スイッチ」【お薦めの書籍】
沢山の競合がいる中、自社の商品を繰り返し使用してもらうかは重要なポイントになっています。しかし、どのようにしてユーザーにリピーターになってもら...
5
Special Contents
PR
Job Board
PR
1768件中501~520件を表示