「チャネル」記事一覧
-
確からしさ×心の豊かさが鍵! SNSで拡散を生む、共感と拡散のメカニズムとは?
商品の購入検討において、年々重要な指標となっているSNS上のクチコミ。店頭では「SNSで話題!」というPOPを見かけることも増えました。こうし...
0 -
事業が確立しても顧客視点で「前提」から疑い続ける――パナソニック コネクトがN1分析に注力する理由
BtoCマーケティングの顧客理解でメジャーな手法「顧客インタビュー」ですが、「むしろBtoBマーケティングでこそ有効な手法なのでは」と語るのは...
12 -
終活にかかる総額は平均約503万円!シニア世代の嗜み「終活」市場の可能性を読み解く
ハルメク生きかた上手研究所所長の梅津順江氏が、「今どきシニアの消費行動」を読み解き、マーケティングのヒントを示す本連載。今回のテーマは「終活」...
0 -
SNSから予測!2025秋美容トレンド 綺麗に“なれる”より“いられる”、単品バズから「レシピ化」へ
「崩れない」「落ちない」──今年のSNSで急激に増加した、これらのキーワードが示すものとは? コロナ禍以降続いてきた「素材美重視」の美容トレンド...
7 -
コア層の出費は伸び、コミュニティが細分化?21年にわたる調査データから紐解くスポーツ市場とファン動向
スポーツがマーケティングにもたらすベネフィットや企業の関わり方のヒントを探る本特集。今回は「スポーツマーケティング基礎調査」のデータをもとに、...
1 -
Twitter、全売上高の16%が日本に/インストリーム動画広告だけでなく、インフォマーシャルも人気
Twitter Japanは2019年11月25日、2019年のTwitterの日本事業に関する記者説明会を開催した。本記事ではその中から、日...
0 -
マーケティングにおいて、データの活用は欠かせないものとなっている。しかし、データを分析しただけで正しい意思決定をするのは難しい。本稿では、量的...
0 -
「よう見つけたな」普段注目されない商品ラベルが話題になって売上3倍 花王がメンズビオレで仕掛けたこと
企業の遊び心による仕掛けが話題になることがあります。普段見過ごすことの多い商品ラベルに仕込まれた隠しメッセージがネット上の注目を集めたのが、セ...
1 -
「#このラジオがヤバい」がTwitterで複数回トレンド入り!仕掛け人に聞く、話題醸成の秘訣
NHKと民放連が共同で行った「#このラジオがヤバい」キャンペーンがSNS上で大きな話題を呼んだ。Twitterでのハッシュタグ投稿総数は約27...
0 -
「マス向け」から「個別最適化」へ LINE活用を大きく進化させる「BOT BOOSTaR」とは
LINE社が法人向けサービスを再構築した「リデザイン」によって、企業のLINE活用は大きく変わりつつある。“LINEにおけるユーザー体験のOn...
0 -
Gunosyの堅実な成長を支える、Facebook&Instagramのダイナミック広告活用に迫る
エンターテインメント&メディア業界におけるFacebookやInstagram広告の活用に関する現状を探る本連載。今回はGunosyでマーケテ...
0 -
NON STYLE起用動画で獲得ボリューム2.5倍の成果 説明が難しいサービスに芸人を使った理由
カンムが提供するVisaのプリペイドカードアプリ「VANDLE CARD(バンドルカード)」では、これまでサービス訴求のために様々な形の動画マ...
1 -
マーケティングツールのカオスマップから何が読み解ける?アンダーワークスの田島学さんに訊く
MarkeZine編集部では、10月18日(金)に「MarkeZine Trend Seminar vol.3」を開催。このセミナーでは毎月刊...
0 -
MAを使いこなすのに不可欠なのは“勝ちパターン”の確立 メール配信ソフトからの移行に必要な準備とは
中小企業向けにクラウドサービスを提供するラクスが、メールマーケティングサービス「配配メール」にて、マーケティング・オートメーション(以下、MA...
0 -
案件化数は以前の40倍に!さくらインターネットがMA活用に成功した理由とは
PCやスマートフォン、IoT(Internet of Things)デバイスなどの普及で、顧客アプローチの手段は増加した。顧客接点が多様化する...
0 -
サイレントマジョリティの声をどう拾う? イベント調査の新定番「LINEリサーチ」のHonda活用事例
店頭やオフラインイベントで、消費者の声を拾う手段として多くの企業が実施しているアンケート調査。従来の紙を使ったアンケートから変化し、スマートフ...
1 -
シャトレーゼ、森美術館、ロクシタンが語る SNSコミュニケーションで大切なこと
2019年9月12日、13日にホテル椿山荘東京にて開催された「MarkeZine Day Autumn 2019」。本記事では、2日目のセッシ...
1 -
UGC分析によるインサイト発掘&Instagramアカウントの戦略的運用を具現化【AIQ】
昨今、大企業から中小企業まで、企業が消費者とのコミュニケーションを考える際に、真っ先に検討する手段が「ソーシャルメディアの活用」です。中でも「...
0 -
「天気の子」コラボが大きな話題に クラシルに聞く、強力コンテンツとのコラボの秘訣
2019年7月の公開からロングランヒットを記録している、新海誠監督作品の「天気の子」。同作品では様々な企業とのコラボによるプロモーションが話題...
0 -
SNSマーケティングの“わかったつもり”を解消!#ウルサス本に学ぶメッセージの広め方【お薦めの書籍】
SNSマーケティングは、今が一番おもしろい。ホットリンク CMOの飯髙氏は、今年8月に出版した書籍『僕らはSNSでモノを買う』でこのように主張...
0 -
こてっちゃんがLINEキャンペーンに全面シフト/はがき・Web販促からLINE販促にすべき理由
これまで、購入型の販促キャンペーンを行う際、一般的に使われてきたのははがきとWebだった。しかし、マインドフリーの西口陽介氏は「既存の販促キャ...
0 -
「顧客データの40%は活用できる状態ではない」Sansanがデータマネジメントのポイントを解説
顧客データの重要性が語られて久しいが、「部署ごとにデータが最適化され、統一されていない」「データが重複している」など、活用には課題が山積みだ。...
0 -
プロダクトアウト型の発想から顧客体験重視の金融サービス提供へ みずほ銀行が挑むエンゲージメント構築
デジタル社会の到来とともに、「モノ(商品)」から「コト(体験)」へ、多様化する消費者のニーズはシフトしている。この動きはBtoCビジネスだけで...
0 -
継続率99.5%を誇るSmartHRのカスタマーサクセスチームが、顧客のために“あえてやらない”こと
SmartHRが提供するクラウド人事労務ソフト「SmartHR」は、継続利用率99.5%という驚異の数字を誇る。そして、この数字を支えているの...
4
Special Contents
PR
Job Board
PR
3029件中1021~1040件を表示