「テレビ」記事一覧
-
未来のレモンサワーなどCM好感度が高いアサヒビール。秘訣はインサイトを捉えた「オリエンシート」
元P&Gで数々のインサイト活用を行ってきた米田恵美子氏が聞き手を務める本連載。第2回では米田氏が2019年からインサイト顧問を務めるア...
9 -
横山隆治氏が「新トリプルメディア」で示す、次世代広告の勝ち筋
トリプルメディアといえば、「オウンドメディア」「ペイドメディア」「アーンドメディア」。こんなマーケターにとって当たり前の常識も、アップデートを...
10 -
CPI減&DAU増の「デュオリンゴロゴロ」、裏には大きな失敗が⁉DuolingoのCM活用術
コネクテッドTVの普及をはじめとした生活者の視聴スタイルの変化や、テレビCMのバイイングなど広告主・代理店側の活用方法の変化によって、効果の出...
5 -
なぜ若者ほど「アテンションの高い動画広告」を好むのか タイパ意識を軸に考察
映画やドラマコンテンツなどの再生速度を2倍速にして観る「倍速視聴」など、特に若者世代においてはタイパ(タイムパフォーマンス)を意識した行動が浸...
0 -
マス広告を用いた統合型マーケティングコミュニケーションは莫大な費用がかかる一方で、エビデンスベースの考え方が十分に浸透していません。筆者が研究...
31 -
宇多田ヒカルはなぜ今の若者からも支持を集めるのか?時代に合わせた顧客コミュニケーションの手法に迫る
2024年でデビューから25周年を迎える宇多田ヒカル氏は、若者世代や海外の人々から新規のファンを多く獲得し、改めて注目を集めている。本記事では...
43 -
テレビCMの価値を再定義するために不可欠なのは、デジタル広告と同様の「ターゲットCPM」
関東キー局の2023年度決算が出揃い、ほぼすべての局でタイム、スポットともに前年を下回るという厳しい状況が明らかとなった。テレビ局が生き残って...
3 -
増えていくテレビの選択肢をどう検証する?ホーユーが「MMM」+αで行ってきたテレビマーケの最適化
現在与えられているテレビマーケティングの選択肢を俯瞰することを目的に置いている、今回の特集。その先進的な事例として、本記事ではホーユーを取材し...
3 -
GRP取引が持つ課題とは。テレビの本当の価値を「質と量」で捉え直す
関東キー局の2023年度決算が出揃い、ほぼすべての局でタイム、スポットともに前年を下回るという厳しい状況が明らかとなった。テレビ局が生き残って...
3 -
WalmartがCTVメーカー「VIZIO」を買収 リテールメディアが「家庭のリビング」へ拡張
米国やグローバルにおける広告・マーケティング業界の最新情報をまとめたベストインクラスプロデューサーズ発行の『BICP MAD MAN Repo...
8 -
テレビCMセールスに迫る変革の時。「GRP取引」から「インプレッション取引」へ
関東キー局の2023年度決算が出揃い、ほぼすべての局でタイム、スポットともに前年を下回るという厳しい状況が明らかとなった。テレビ局が生き残って...
9 -
日本テレビ「Ad Reach MAX」、2025年3月ローンチに向け構想を発表
2024年3月、日本テレビ放送網(以下、日本テレビ)は広告・メディア業界関係者を対象に、2024年度末からの販売開始を目指す「Ad Reach...
1 -
広告は見られなければ意味がない。テレビCMが届けたい相手に届いているか、注目してもらいたいタイミングで注視されているかを把握することが重要だ。...
5 -
多様なデータ資産を用いメディア環境の変化に対応する「TV AaaS」
単一キャンペーンだけでなく、中長期的な視点で成果を上げていくためにはどうすればいいだろうか? 博報堂DYメディアパートナーズが提供する「TV ...
1 -
第三者パートナーとして、ビジネス効果・スピードを重視するノバセル
「テレビCMは効果検証に限界がある」という通念を変えてきた存在とも言えるノバセル。同社は、ビジネスインパクトに直結するテレビCMの運用改善をサ...
0 -
シングルIDでターゲットリーチを可視化する CCCMKホールディングスのソリューション
テレビとデジタルの隔たりが消えつつある昨今。テレビCMのプランニングにおいてマーケターが気になるのは、デジタル施策のプランニングと同様の観点、...
0 -
テレビマーケティングを語る上で、TVerの話題は避けて通れないだろう。最近はオリジナルコンテンツの制作や企業コラボの実施など、新たな取り組みに...
2 -
「テレビCMは若年層には効かない」は本当か?テレビの効果検証に不可欠な2つのポイントを解説
テレビマーケティングにおいて現在与えられている選択肢を整理する本特集。ここで、テレビマーケティングを考える上で基本となる前提知識をインプットし...
0 -
従来型広告枠の減少と効果減衰【広告/マーケティングにおける7つの転換点】
昨年、『2030年の広告ビジネス』を上梓した横山隆治氏が筆を執り、新連載を開始。同書に書ききれなかった内容を、全7回にわたってお届けする。第六...
6 -
マーケティングで未来を拓く!2024年度のMarkeZineの注力特集&テーマを紹介
2024年度がスタートしました。読者の皆様は、気持ちを新たに、ビジネス課題の解決やご自身のキャリア構築に取り組まれているかと思います。そんな皆...
2 -
オンデマンドに広告を入れ収益化!UltraImpression×J SPORTSに聞く導入の裏側
TVerなどで広告配信実績のあるUltraImpressionは、2023年、国内外の様々なスポーツコンテンツを放送するスポーツテレビ局J S...
7 -
恩藏教授に聞く、AI×広告効果計測の最前線 テレビ広告のバイイング&クリエイティブの未来は?
精細な動画の生成も可能になるなど、引き続き注目されるAI技術。マーケティングへの活用という視点では、以前から広告効果の把握や最適化という領域で...
6 -
カルビーポテトチップスのCMクリエイティブを徹底分析!視聴者が高評価を示した理由は巧みな音使いにあり
テレビCMの制作にあたり「自社商品の魅力をどう表現すれば良いかわからない」「現在のクリエイティブが消費者に伝わっているか確信が持てない」といっ...
0 -
アサヒビールに聞く、顧客のインサイトを捉えたテレビCM出稿術
「アサヒスーパードライ」をはじめ、様々な酒類ブランドを展開するアサヒビール。同社のテレビCMをまったく見ない日はほとんどないのではないか。そん...
7 -
ライフネット生命が目指す“テレビデバイス”としての効果最大化 CTVへの期待と地上波に残される価値
2023年5月に開業15周年を迎えた「ライフネット生命」。インターネットを主な販売チャネルとする同社は、2023年4月末の保険契約総数が58万...
2
Special Contents
PR
Job Board
PR
177件中41~60件を表示