「テレビ」記事一覧
-
未来のレモンサワーなどCM好感度が高いアサヒビール。秘訣はインサイトを捉えた「オリエンシート」
元P&Gで数々のインサイト活用を行ってきた米田恵美子氏が聞き手を務める本連載。第2回では米田氏が2019年からインサイト顧問を務めるア...
9 -
横山隆治氏が「新トリプルメディア」で示す、次世代広告の勝ち筋
トリプルメディアといえば、「オウンドメディア」「ペイドメディア」「アーンドメディア」。こんなマーケターにとって当たり前の常識も、アップデートを...
10 -
CPI減&DAU増の「デュオリンゴロゴロ」、裏には大きな失敗が⁉DuolingoのCM活用術
コネクテッドTVの普及をはじめとした生活者の視聴スタイルの変化や、テレビCMのバイイングなど広告主・代理店側の活用方法の変化によって、効果の出...
5 -
なぜ若者ほど「アテンションの高い動画広告」を好むのか タイパ意識を軸に考察
映画やドラマコンテンツなどの再生速度を2倍速にして観る「倍速視聴」など、特に若者世代においてはタイパ(タイムパフォーマンス)を意識した行動が浸...
0 -
マス広告を用いた統合型マーケティングコミュニケーションは莫大な費用がかかる一方で、エビデンスベースの考え方が十分に浸透していません。筆者が研究...
31 -
テレビの価値をいかに可視化していくか 個人視聴率へ全面移行した日本テレビの歩み
7月23日(火)、MarkeZine編集部では識者を招いて業界動向を解説する「MarkeZine Trend Seminar vol.2」を開...
1 -
米国やグローバルにおける広告・マーケティング業界の最新情報をまとめたデジタルインテリジェンス発行の『DI. MAD MAN Report』。そ...
0 -
データドリブンなテレビマーケティングの先駆け 日本テレビの「ASS」が仕掛ける挑戦
2018年2月、広告業界に一つの激震が走った。それは、日本テレビが「1枠15秒」からCM枠を購入できる新サービスASSをローンチしたことだ。今...
0 -
2019年は「Advanced TV元年」になるか 地上波テレビに押し寄せるデータドリブンの波
テレビ版アドテクノロジーとも言える「Advanced TV」が海外のCM市場では台頭し、いよいよ日本でも「Advanced TV元年」の到来が...
0 -
大きな転換期を迎えている日本のテレビ市場。データサプライヤーの多様化により、テレビマーケティングの概念が拡大している。データの活用が後押しする...
0 -
「6秒CM」の衝撃 トヨタやウェンディーズ等、先進企業の短尺CMの活用法から実用性を説く
2018年末、師走のCM界に一つの衝撃が走りました。それは、TBSテレビの『SASUKE2018』とフジテレビの『フジボクシング2018』で、...
1 -
CMのクリエイティブをデータで科学する/アテンションを集めやすいCMのポイントは?
広告主にとって事業やマーケティングの成否を左右するCM。これまで、とりわけクリエイティブについては、実態として過去の経験や感覚に依存している部...
0 -
続々と登場するテレビデータを活用し、投資効果の高いテレビCM施策を実施する秘訣
アプリや動画を含むデジタル媒体が活況を誇り、何に・どう広告費をかけるべきか、マーケターは厳しく問われるようになっています。その中で、広告主に継...
0 -
テレビとデジタルの融合の重要性が増しています。では、実際に融合していくにあたっては、何をすればいいのでしょうか。生活者がデジタルの世界で見せる...
0 -
テレビマーケティングが現実に。データの多様化が牽引する、背景と実態とは?
2018年は、東京・民放5局のテレビスポット広告取引指標が変わり、OTTをはじめとした新規プレーヤーが急成長した。日本のテレビ市場が激変してい...
0 -
テレビに関するデータは増加しており、テレビCMをはじめとした施策の効果を検証できる環境が整いつつある。テレビCMを科学的に活用するにはどうすれ...
0 -
「世帯視聴から個人視聴へ」という潮流は、どんな変化をもたらすのだろうか。テレビ視聴の実態把握が、「テレビ局」「広告主」、そして「生活者」の三者...
0 -
近年、ネット上の動画サービスとテレビの境界が非常に曖昧になっています。このような動画視聴環境の変化は一般に「通信と放送の融合」と呼ばれています...
2 -
テレビの共通指標である視聴率に加えて、昨今新たなテレビのマーケティングデータが登場している。本稿では視聴率の実態とテレビのビッグデータを紹介し...
0 -
テレビの共通指標である視聴率に加えて、昨今新たなテレビのマーケティングデータが登場している。本稿では視聴率の実態とテレビのビッグデータを紹介し...
0 -
データを駆使して、これからブレイクするタレントを発掘!【エム・データ薄井×アタラ杉原対談】
アタラ合同会社が運営するメディア「Unyoo.jp」から、コラムやキーパーソンへのインタビュー記事をピックアップして紹介する本連載。今回は、T...
0 -
そのテレビCMは見られているのか?テレビ視聴の「質」をデータで明らかに
スマートフォンの普及により、生活者のメディア接触状況は大きく変化しているものの、依然としてテレビの影響力は大きい。これまでは世帯視聴率といった...
0 -
大型オウンドメディア終了のワケとは? SNS時代の最新オウンドメディア戦略
毎回、その時々の時流に合わせ、コンテンツがシェア拡散される理由を分析してきた本連載。今回はインターネットの黎明期から、デジタル・コミュニケーシ...
2 -
「72時間ホンネテレビ」の価値は“視聴数”だけじゃない、絶大だったソーシャルメディア上での話題量
最近シェア拡散されているコンテンツを取り上げ、その理由を分析し解説する本連載。今回はAbemaTVにおける最高視聴数を獲得した「72時間ホンネ...
0 -
「人が欲するものの、根本は変わらない 」“使ってもらえる広告”は時代を超える
デジタル上でのコミュニケーションは、企業のマーケティングやブランディングを明らかに変革し、速度と深度を増している。電通デジタルの有園雄一氏が業...
0
Special Contents
PR
Job Board
PR
177件中141~160件を表示