「インサイト」記事一覧
-
終活にかかる総額は平均約503万円!シニア世代の嗜み「終活」市場の可能性を読み解く
ハルメク生きかた上手研究所所長の梅津順江氏が、「今どきシニアの消費行動」を読み解き、マーケティングのヒントを示す本連載。今回のテーマは「終活」...
0 -
「違和感」こそインサイト発見の鍵。博報堂のクリエイティブディレクターが明かす視点とテクニック
元P&Gで数々のインサイト活用を行ってきた米田恵美子氏が、様々な実践的場面におけるインサイト活用について紹介し、解説していく本連載。本...
8 -
SNSから予測!2025秋美容トレンド 綺麗に“なれる”より“いられる”、単品バズから「レシピ化」へ
「崩れない」「落ちない」──今年のSNSで急激に増加した、これらのキーワードが示すものとは? コロナ禍以降続いてきた「素材美重視」の美容トレンド...
7 -
コア層の出費は伸び、コミュニティが細分化?21年にわたる調査データから紐解くスポーツ市場とファン動向
スポーツがマーケティングにもたらすベネフィットや企業の関わり方のヒントを探る本特集。今回は「スポーツマーケティング基礎調査」のデータをもとに、...
1 -
若者が離れたのは「お酒」ではない。Z世代と探る、多様性時代に求められる“体験デザイン”
「若者のお酒離れ」が叫ばれて久しいが、その実態は単純なアルコール離れではないのかもしれない。本稿では、調査データと現役大学生のリアルな声をもと...
6 -
花王ヘアケアのブランドポートフォリオが完成 若年層ターゲットの第3弾新ブランド「MEMEME」を発表
花王は、ヘアケアの新ブランド「MEMEME(ミーミーミー)」を発表した。2024年春にローンチした「melt」、2024年秋にローンチした「T...
4 -
登壇者募集から厳選した6企画が決定!9月開催のMarkeZine Dayの公募セッションを紹介
2025年9月10日(水)~11日(木)に開催する「MarkeZine Day 2025 Autumn」。事前に募集したスピーカーが講演を行う...
0 -
サステナ消費者を分類した主要3つのセグメントを紹介~データから読み解く、消費者の本音とインサイト
本来、サステナブル・マーケティングは自社の収益拡大だけでなく、消費者の意識や行動を持続可能な方向へ変えていくことまで目指すものである。しかし、...
1 -
Z世代の2人に1人が視聴 キットカット「きっと青春の1ページ」に学ぶZ世代マーケの新定番
従来型の一方通行な広告や、押しつけがましいメッセージに敏感なZ世代。企業がこれまでの方法でアプローチすることが難しいとされる中、ネスレ日本の「...
8 -
みんなで決める民主主義はもう限界?データと事例で見る、変わる生活者意識とブランドの対応
世界で戦争、エネルギーや食料の不足など複合的な危機が広まる今、人々が感じる不満と焦燥、そしてブランドに求められる姿勢とは━━? 本連載では、世...
0 -
なぜあの広告はZ世代に刺さったのか? 事例で読み解く、3つの広告カテゴリーと10要素
Z世代は広告が嫌い──それは、本当でしょうか? サイバーエージェント次世代生活研究所は、Z世代の学生研究員約30名によるトレンド発表会を通じて...
12 -
ペルソナの作り話はバレる!本気の好きをカタチにするアサヒビールの新組織「新顧客創造研究所」に迫る
元P&Gで数々のインサイト活用を行ってきた米田恵美子氏が、様々な実践的場面におけるインサイト活用について紹介し、解説していく本連載。第...
20 -
若年層の心をぐっと掴む!企業初の取り組みとなった、アサヒ飲料の「LINEプロモーション絵文字」活用
LINEヤフーは2025年4月、新たな法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の提供を開始した。アサヒ飲料では、このLINEプロモーシ...
2 -
動画ネイティブ世代がリピート、登録者50万人超に。McGuffin編集長の刺さるコンテンツ制作視点
月間ユニーク視聴者数約139万人、リピーター率66%という高い視聴定着率を誇る動画メディア「McGuffin(マクガフィン)」。2017年にスタ...
2 -
関西はコスパ意識、関東はタイパ意識?深掘りしたら見えてきた、関東・関西の家族像、ライフスタイルの違い
6月5日に大阪で開催した「MarkeZine Day 2025 Kansai」より、「関西エリアのマーケティング」をテーマにしたパネルディスカ...
1 -
生成AIは“日常生活”にどこまで浸透したのか? データで見る利用実態
急速に進化し、社会に浸透しつつある生成AIは、私たちの生活様式を根底から覆すほどの可能性を秘めている。しかしその発展の速さから、現状を正確に捉...
2 -
TikTokバズ→まさかの製品化! コカ・コーラが見逃さなかった“Z世代の遊び”
再生回数1,700万超──TikTokでバズったのは、スプライトにティーバッグを2つ入れるだけの、ちょっとした“遊び”だった。この現象を見逃さ...
6 -
電通「11の欲望」をベースに形成した6つのクラスターを紹介 欲しいのは「愛情」「自由」「地位」…?
消費者の「欲望」を調査研究している電通の横断組織「DENTSU DESIRE DESIGN」による寄稿解説。今回は、2022年版からリニューア...
11 -
日本コカ・コーラの“カルチャー起点”コミュニケーション 注力する若年層向けSpotify活用とは
若年層を「将来を担う重要な存在」とする、日本コカ・コーラ。2025年6月に開催されたスポティファイジャパン主催の招待制イベント「Spotify...
8 -
急成長の「セルフケア市場」を紐解く──“足して癒やす”働き世代と、“そぎ落として整える”Z世代
起きてから眠りにつくまで、常に何かしらの情報・コンテンツに触れている現代人。そんな日々の中で、心や脳が疲労していくことを実感している人は増えて...
5 -
キーワードは「平和感100%」 女の子を癒すコンテンツの行く末は?
この連載では、「女の子」を中心に研究・プランニング・事業開発を行う電通の社内横断チーム「GIRL’S GOOD LAB」のメンバーが毎回テーマ...
2 -
Z世代を魅了する“懐かしさ”──TikTokで広がるノスタルジーマーケティング
2000年代の音楽やテレビ番組、ファッションが、今Z世代の間で再び注目を集めている。かつての「古いコンテンツ」が、むしろ新しい感覚で若者たちに...
11 -
この連載では「女の子」を中心に研究・プランニング・事業開発を行う電通の社内横断チーム「GIRLʼS GOOD LAB」のメンバーが毎回テーマを...
0 -
若者から広がる「界隈消費」に見るマーケティングの“これから” 後編
個人の“好き”で形成されるゆるいつながり=「界隈」と、そこで生まれる消費=「界隈消費」。「界隈」のポジティブな側面とネガティブな側面を把握した...
6 -
若者から広がる「界隈消費」に見るマーケティングの“これから” 前編
最近よく聞く言葉「界隈」。2024年には「ユーキャン新語・流行語大賞」のTOP10に入り、Z世代を中心にSNSで広がりを見せています。本稿では...
3
Special Contents
PR
Job Board
PR
837件中21~40件を表示