「戦略」記事一覧
-
マーケティング戦略は「現状分析」が8割。リクルート時代の“しくじり”で学んだ、戦略を考える5ステップ
元リクルートVPの金井統氏が解説する、現場で使える「マーケティングの“考え型”」。第3回は、いよいよ戦略策定の具体的なプロセスに踏み込む。筆者...
17 -
行動データでは見えない顧客の「本音」を引き出す!Algoageが提唱するチャットマーケティングの全貌
広告の配信結果だけを見て改善を進めた結果、成果に行き詰まる。このような壁にぶち当たるマーケターの方も多いのではないでしょうか。そこには、ユーザ...
2 -
なぜ「コミックシーモア」がDAZNで広告効果を出し続けるのか?『スポーツFandom』の意外な可能性
誕生から21年、現在は月間ユーザー数4,000万人、作品数171万冊と業界最大級の品ぞろえを誇る電子コミックサービス「コミックシーモア」。そん...
0 -
【第2回】ブランドの記憶資産と売上の関係とは?「利益を創る」優れたブランドマネジメントの視点
消費者の購買行動は、論理ではなく「記憶」によって動かされる──この視点から、ブランドマネジメントの本質を探るシリーズ第2回。今回は、ブランドの...
7 -
KDDIが進める「データマーケティングの内製化」に学ぶ、事業会社×支援会社のパートナーシップの在り方
マーケティングにおけるAI活用の影響もあり、事業会社ではマーケティングの内製化が進んでいる。「データドリブン経営」の実現に向け、2021年から...
6 -
これからの広告に求められる「レプリゼンテーション」とは?消費者の購買意向、株価にも直結
近年、企業のブランディングにおいて「ダイバーシティ」への責任が問われる場面が増えている。背景にはデジタル広告市場の拡大、多様化とグローバル化の...
3 -
音声メディア「Voicy」 マーケティングプラットフォームとしての可能性
2000年代後半から普及したPodcast、ネットでラジオが聴けるradiko、さらに2016年にVoicyが立ち上がり、直近ではClubho...
0 -
ウォーキングアプリ「aruku&」の熱狂的なファン作りを支えるデジタルギフト活用
ONE COMPATH(リリース時の社名は「マピオン」)がリリースした「aruku&(あるくと)」は、毎日のウォーキング体験をより良い...
6 -
顧客の意図に沿った「検索体験」で機会損失ゼロへ Yextに学ぶ、世界標準のPull型マーケティング
企業のデジタルシフトが進む一方、顧客が公式な情報を効率的に得るための「検索体験」の重要性が高まっている。企業による検索への対策をPull型マー...
9 -
D2Cブランドの要は「顧客の変身」を助けること/FABRIC TOKYOの発想と実践
オーダーメイドのスーツを扱うD2Cブランド「FABRIC TOKYO」で取締役COO/CFOを務める三嶋憲一郎氏が、2021年3月2日から3日...
0 -
「ミドルファネルをどう定義するか」 6つの要素から組み立てるコミュニケーションデザインマップ作り
インターネットの黎明期からネット広告の普及、理論化、体系化に取り組んできた横山隆治氏による新連載。第1回目では、コミュニケーションデザインをす...
20 -
味の素冷凍食品「冷凍餃子#手間抜き論争」サイボウズ「がんばるな、ニッポン。」話題を呼んだPRの裏側
2020年、コロナ禍で混乱が生じ社会の空気が掴みにくい状況が続く中、積極的にメッセージを発信し、顧客とコミュニケーションを行った企業が話題にな...
15 -
CX向上の鍵は「信頼の獲得」にあり!Tealiumが提唱するファーストパーティデータ活用戦略とは
急速なデジタルシフトに対応するためには、ユーザーの閲覧や行動履歴といったデータ分析による顧客理解が重要だ。一方、世界的な法規制の流れによってC...
5 -
ユーグレナに学ぶ、サステナブル・マーケティング実践 パーパスドリブンなブランドが切り拓く新市場
昨今、SDGsなど社会の課題解決に取り組む企業が増えている一方で、ブランドイメージ向上のための一時的な取り組みは、消費者に見抜かれ、ともすれば...
9 -
プロモーション活動の前にPMFを疑おう。マーケターがもっと事業に貢献するために
才流 栗原氏、DNX Venturesの稲田氏、田中氏による新連載「僕たちのPMFの話をしようか」が始動! PMF(Product Marke...
39 -
USJ、JTBのデジタルキーパーソンに聞く マーケティングのDXを導いた組織の共通理解
伝統的企業がDX推進のためにどう働きかけたかをテーマに、JTB Web販売部 データサイエンスセントラルの福田晃仁氏、山上亜紀氏(所属は取材当...
5 -
アスクル×ユニリーバと考える、ニューノーマルを生きる生活者との向き合い方
「実務」「実践」「再現性」の切り口から、広告・マーケティング業界のニューノーマルを探る「MarkeZine Day Premium Webin...
3 -
雑誌『Hanako』が、30年以上女性に愛され続ける理由【博報堂中川氏×マガジンハウス田島氏対談】
本記事では、2020年4月25日に『カイタイ新書 -何度も「買いたい」仕組みのつくり方-』を刊行した博報堂 ヒット習慣メーカーズの中川悠氏が、...
11 -
アドビ 里村氏による本連載では「無意識に入り込んで行動を促す」をテーマに、カテゴリーの考え方、ブランドの再定義について解説してきた。無意識に入...
16 -
商品PRゼロなのに「ブランド好意度」急上昇!老舗菓子メーカー・春日井製菓が“スナック”を開店したワケ
アジャイルメディア・ネットワークは、同社が提唱するアンバサダープログラムの一貫として、ファンと企業の関係に主軸を置いたオンラインセミナー「wi...
8 -
ユーザーは何の「ジョブ」のために、製品を「雇用」するのか?/第6話【マンガで学ぶ:ジョブ理論】
中堅お菓子メーカー「みらい製菓」に勤務する森崎理子は、チームメンバーと共に新規事業開発に取り組む。「フードロス」をコンセプトにした新商品開発が...
8 -
ユーザーの無意識にブランドを入り込ませるには?カギは独自性とモーメント
アドビの里村氏が、「無意識に入り込んで行動させる」をテーマにマーケティングを語る本連載。第4回では、前回解説したブランドの再定義を行ったあと、...
21 -
鍵はCDPへの理解、上場企業の声から見えてきたマーケティングデータ統合・活用の課題と対策とは?
顧客接点が多様化し、さまざまなデータが集まるようになっている。これに伴い、テクノロジーも多様化するなか、分散しがちなマーケティングデータを統合...
1 -
動画コンテンツ経由のEC売上が拡大 バロックジャパンリミテッドのEC成長戦略に迫る
2020年は、実店舗企業を持つ企業の多くがECでの取り組みを強化した。その中で、著しい成長を見せているのがMOUSSYやSLYなどのアパレルブ...
1 -
コロナ禍でも成長を遂げてきた2社に学ぶ、変化に強いBtoB組織の作り方
世の中のデジタルシフトが急速に進み、いよいよ企業も変革しなければいけない時代。ただ、急激な変化に対応しきれていない企業が依然として多いようだ。...
6
Special Contents
PR
Job Board
PR
2170件中1421~1440件を表示
