記事一覧
テーマ内その他記事
-
押さえておきたい、2020年デジタルメディアランキング
生活様式が一変した2020年。デジタルメディアの活用には、どんな変化があったのでしょうか?ヴァリューズが保有する消費者Web行動ログデータから訪問者数をランキング化。前年との比較や直近の推移から、背景と今後のトレンドを考察します。
282020/11/25 -
「リサーチ×データ」を軸にデータカンパニーへのパーセプションチェンジを図る
ネットリサーチの会社から、オフラインを含めた総合調査会社へと発展しているマクロミル。今年、創業20周年を迎える同社は、先駆けて昨年発表した中期経営計画において、さらに「リサーチ×データ」で企業を強力に支援する会社への転換を打ち出している。続いてパートナー企業とともに「マクロミル・コンソーシアム」を設立、さらにこの9月には代表およびグローバルCEOに新たに佐々木徹氏が就任した。「データカンパニーへのパーセプションチェンジが課題」と語る佐々木氏に、現在のスコープと今後の展望を聞いた。
32020/11/25 -
無駄な時間をごそっと削減、顧客満足度向上へ 栃木SCが取り組むフォーム作成管理の効率化
コロナ禍によりリアルな顧客接点が少なくなったことで、オンラインを通じたコミュニケーションの重要性が増している。そんな中、栃木サッカークラブ(以下、栃木SC)では、ベーシックの提供するフォーム作成管理ツール「formrun(フォームラン)」を導入し、問い合わせ対応の改善を通じた顧客体験の向上に取り組んでいると言う。本記事では、栃木SCのマーケティング責任者である江藤美帆氏と、formrunのプロダクト責任者 甲斐雅之氏に、どのように活用を進めていったのか話を聞いた。
862020/11/25 -
Pardot Trailblazer Partyレポート/新機能解説やAward、ゲスト講演にも注目
10月13日、日本全国のSalesforce Pardot(以下、Pardot)活用企業が集まり、「Pardot Trailblazer Party 2020」が開催された。2020年、PardotにはEinsteinによるアトリビューション分析や3rdパーティーCookie廃止への対応など、様々な新機能が追加されている。本稿では、こうした最新アップデート情報をお伝えするとともに、500名以上が参加して大いに盛り上がった当日の様子をレポートする。
412020/11/25 -
企業の逆境を支えるのは新規顧客かそれともファンか?「ファンベース」のさとなお氏らが解説/お薦めの書籍
コロナ禍で、顧客との関係構築がいかに重要であるか、再認識したマ―ケターは多いのではないでしょうか。今回紹介する書籍は、これからの時代に必要な「ファンベース」について、考え方と実践例を漫画で解説した一冊です。
542020/11/25 -
【データ&ペルソナで理解】コロナ禍の消費者行動。高額消費の機会が減った20代、チャレンジ志向の60代
コロナ禍において消費者行動は大きく変化しています。過去収集したデータやペルソナが必ずしも有効でなくなった結果、顧客の価値観や嗜好性を把握するのは難しくなりました。本連載ではunerry(ウネリー)のリアル行動データプラットフォーム「Beacon Bank」のデータを基に、消費者やリアルな場を取り巻く変化の最前線と、企業が変化に向き合うための道筋をお伝えしていきます。
1462020/11/24 -
ユニ・チャーム「#がんばれシンクロフィット」が実践する、ファンの熱量をマーケティングに結びつける方法
昨今、大きくなりつつあるダイバーシティやSDGsなどの取り組み。その一方で、「社会にいいことをしても売り上げにつながるの?」という声も聞こえてくる。そんな中、これまでタブー視されてきた話題について、SNSを通じて当事者が声を上げ、それがブランドや商品の認知拡大、売り上げにつながるケースが出てきている。ユニ・チャームの展開するサニタリー用品「ソフィ シンクロフィット」は、その商品特性からマス広告では思うような反響が得られなかったものの、Twitter上のロイヤルユーザーの声から商品の魅力が広がり...
872020/11/24 -
withコロナ時代におけるDMの最新動向!成功の鍵は 「自動化」「即時性」「パーソナライズ」にあり
新型コロナウイルスの感染拡大は、企業と生活者のコミュニケーションに変化をもたらした。オンラインの接点が増える一方、在宅中の生活者とのオフラインの接点も見直されつつある。トッパンフォームズが提供するデジタル連動型のDMソリューション「CloudDM」では、オンオフのデータを活かし、必要なユーザーに適切なタイミングでDMを届けることができる。本記事では、同ソリューションを用いたwithコロナ時代のコミュニケーションについてうかがった。
372020/11/20 -
Yahoo!広告運用担当者必見。ヤフーエバンジェリストが語る、YDNのリニューアルへの正しい対応方法
Yahoo!ディスプレイアドネットワーク(以下、YDN)が「Yahoo!広告 ディスプレイ広告(運用型)」(以下、運用型)へとリニューアルを遂げました。YDNから運用型へ変換するにあたり、広告主や広告代理店の運用担当者は何に注意すればいいのでしょうか。本記事では、ヤフーで運用型のエバンジェリストを務める秋村さんに、運用型で効果を最大限引き出すための方法を聞きました。
1922020/11/19 -
「人と機械の共生を模索せよ」来年出版されるコトラーの『マーケティング5.0』、共著者が内容を紹介
現代マーケティングの父 フィリップ・コトラー氏が率いるワールド マーケティング サミット(WMS)。今年は「Ideas for Critical Times(危機を乗り越えるためのアイデア)」をテーマにオンラインで世界同時開催した。本記事ではコトラー氏との共著を手がけてきたMarkplus社 CEO イワン・セティアワン氏による、マーケティング5.0の世界についての講演内容を紹介する。
442020/11/19 -
事業会社から支援会社に転職すべき人とは?アビームコンサルティング目黒さんのキャリアから見えたヒント
本連載では、広告・マーケティング業界に特化した転職、副業、就活のキャリアコンサルティングを3,000人以上担当したホールハートの野崎大輔さん(通称:白メガネさん)が、同領域で活躍中の業界人のこれまで歩んできたキャリアを深掘りし、人生100年時代におけるキャリア設計のヒントを探ります。今回は、事業会社からコンサルティングファームへと転職をされたアビームコンサルティングの目黒友さんに、その意思決定をした理由やご自身のキャリア形成についてお話を聞きました。
1912020/11/18 -
破壊的アイデアはどのように生まれるか?経営者とクリエイターに共通する思考法
創造的破壊を促す思考法“Disruption(ディスラプション)”をヒントに、ニューノーマルな企業やサービスのあり方を考える本連載。最終回では、「スーツに見える作業着」をはじめDisruptiveな事業を手がけるオアシスライフスタイルグループ代表取締役の関谷有三氏と、Disruptiveなアイデアを社会に実装してきたTBWA HAKUHODOのエグゼクティブ・クリエイティブ・ディレクター近山知史氏による対談を通して、ニューノーマル時代におけるアイデアの存在意義、破壊的アイデアの生み出し方につい...
1402020/11/18 -
二大グローバル飲料メーカーに学ぶ、ブランディング×コンテンツマーケティングの重要性
クマベイスの山田太一氏が海外コンテンツマーケティングの事例を基に、業界問わず活用できる「型」を解説する本連載。コンテンツマーケティングの起源は、米国の農機具メーカーが1895年に発行した雑誌とされ、歴史ある手法と言えます。一方、日本では2010年代半ばごろから広がりを見せています。なぜ以前からあった考え方が、このタイミングで注目されるようになったのでしょうか。理由を考えるうえでキーワードとなる「ブランディング」に触れながら、事例を交えて解説していきます。
132020/11/18 -
「再燃キャッチ」で検討層を引き上げる!商談・受注を増やすマーケティングDXのポイント
BtoB領域でも購買行動のデジタルシフトが進行している昨今、顧客情報をデジタルで一元管理し、最適な顧客体験を構築することでマーケティング・プロセスの変革を起こす「マーケティングDX」が求められている。その実現には、自社の課題設計が重要であることは言うまでもない。本稿では、課題設計後に必要なアクションや整えるべき環境について、シャノン マーケティング部 部長の村尾慶尚氏に話を聞いた。
2852020/11/17 -
Cookieレスの広告配信を実現する人ベースの「IDソリューション」その世界観とは?
RTB House高橋氏が、ポストCookieの世界とアドテクの技術革新を紐解いていく本連載。第4回は人ベースのマーケティングを実現するデータ接続プロバイダーLiveRampと対談。IDソリューションの基本概念から、広告主、パブリッシャーそれぞれにもたらされるメリット、ポストCookie時代に見直すべきデジタルマーケティングのKPI設計について話をうかがった。
852020/11/17