「インタビュー」記事一覧
インタビュー
-
9割の店頭POPは使われていない!?共同印刷が提案する、新たなデジタル販促「デジタルゴンドラ」とは
昨今、店頭販促のデジタル化を加速させようという動きが進んでいる。その中で、共同印刷は2020年9月より配信サイネージ一体型ゴンドラ什器の「デジタルゴンドラ」の提供を開始した。クラウドから各什器へのクリエイティブ配信が可能で、什器とサイネージが一体化しているため見た目のインパクトも大きい同商品。同社のプロジェクトリーダーに開発背景・サービスを聞いたところ、現在の店頭販促が抱える大きな課題、そしてデジタルゴンドラが提案する新たな販促の形が明らかになった。
92020/10/16 -
ヤフーのディスプレイ広告がリニューアル!広告運用者に求められる対応を一挙解説
2019年11月以降、ヤフーが提供する広告プロダクトのリニューアルが行われていることは、多くの読者の方がご存じかと思います。Yahoo!プレミアム広告(以下、プレミアム広告)は「Yahoo!広告 ディスプレイ広告(予約型)」(以下、予約型)に、Yahoo!ディスプレイアドネットワーク(以下、YDN)は「Yahoo!広告 ディスプレイ広告(運用型)」(以下、運用型)へと刷新。複数に分かれていたサービスを統合し、プラットフォームをまとめることで、よりシンプルで使いやすい商品体系を目指しています。本...
2282020/10/16 -
#マーケ反省会ポッドキャストver. freee川西さん×才流栗原さんが失敗談&教訓をトーク
【ポッドキャスト】才流・栗原康太さんが活躍中のマーケターをゲストに迎え、BtoBマーケティングに起きている様々な変容を探っていく本連載。本記事ではfreeeの執行役員/SMB事業部長 川西康之さんを迎え、「マーケ反省会」と題して、普段なかなか聞けない経験談や教訓をお話いただきました。
112020/10/16 -
LINEの法人向けサービス活用の加速を目指し 認定講師制度「LINE Frontliner」始動
企業や組織、ユーザーとのコミュニケーション基盤となり、ビジネスプラットフォームとしても存在感を増すLINE。同社では2020年10月より、法人向けサービスのさらなる普及拡大に向け、認定講師制度「LINE Frontliner」を開始した。この新制度の狙いについて、広告事業本部 B2Bマーケティング室の佐藤瑛実氏、清水花織氏に話を聞いた。
1302020/10/15 -
ソーシャルリスニングの要は「文脈把握」にあり! 人の目×カテゴリー分けで高精度なSNS分析を実現
スマホの普及とともにSNS利用者は年々増加しており、そこで発信される“消費者のリアルな声”は、企業が消費者行動やその背景にあるインサイトを把握するうえで、ますます見過ごせないものになっている。しかし、SNS投稿は膨大であるがゆえに、すべてを収集・分析してマーケティングに活かす、いわばソーシャルリスニングができている企業はまだ少ないと、イー・ガーディアンの池田威一郎氏は指摘する。ソーシャルリスニングをマーケティングに活用することで得られる成果や効果的な活用方法について、同社のサービス「ソーシャル...
522020/10/15 -
Cookie規制で注目される「文脈・情緒」を活かしたターゲティング【コンテキスト広告の現在地】
RTB House高橋氏が、ポストCookieの世界とアドテクの技術革新を紐解いていく本連載。第2回はコンテキスト広告領域のプレイヤー、GumGum(ガムガム)米国本社の幹部に取材。早くからコンテキスト広告に着目し、技術を磨いてきた同社に、プロダクトの概要やブランドセーフティ・ブランド適合性への対応をうかがうとともに、日本と米国におけるアドテク業界の現在地、各プレイヤーの対応状況などを議論した。
662020/10/15 -
オンラインだから作れた“大きな山脈” 1,800人が同時視聴したnoteフェスの舞台裏
トライバルメディアハウスの高橋氏が、ファンと触れ合う場を設計し、マーケティング成果につなげる方法を解説する本連載。本記事では、MAU数6,300万の「note」が開催したイベント「note CREATOR FESTIVAL」を取り上げる。noteでユーザーコミュニケーションを担当する金子智美氏は、オンラインを中心に展開した今回の取り組みで、リアルでのコミュニケーションにはない良さを見出したという。イベントの舞台裏をたっぷりとうかがった。
602020/10/14 -
CV数12%増、CPA13%削減、潜在層にもリーチ!サンスターがYahoo!広告の自動入札で得たもの
本記事では「Yahoo!広告 ディスプレイ広告(運用型)」(以下、運用型)の自動入札を活用し、大きな成果を上げたサンスターの事例について、サンスターの兒嶋氏と西村氏、アナグラムの永井氏にインタビュー。「Yahoo!ディスプレイアドネットワーク(YDN)」(以下、YDN)から運用型への変換並びに自動入札を活用する際のポイントやメリットなどが明らかになった。
912020/10/13 -
#マーケ反省会その2 急成長の裏に落とし穴?freee川西さん×才流栗原さんが明かす戦略上の危機感
才流・栗原康太さんが活躍中のマーケターをゲストに迎え、BtoBマーケティングに起きている様々な変容を探っていく本連載。2人目のゲストは、freeeの執行役員/SMB事業部長 川西康之さんです。後編となる本記事では、BtoBマーケターにアサインしたい人の条件、そして成長速度が速いfreeeにおいて、川西さんが持っている戦略上の危機感が話題に上がりました。
172020/10/13 -
外出自粛でも沖縄とビールの楽しさを届ける EC売上約50倍の成長に貢献したオリオンビールのSNS戦略
新型コロナウイルスによる生活者の行動変化の中、どのようなSNS施策が効果的なのだろうか。SNSマーケティングを支援するホットリンクをホストに、SNS活用施策から売上アップに成功した企業を迎え、具体的な活用事例、成果に結びつく運用のベースとなる考え方を深堀りする本連載。今回は、外出自粛の最中にSNS活用を本格化したオリオンビールから、コロナ以前と大きく変わる戦略の鍵を探った。
1162020/10/09 -
Salesforce定着化のための“ジャーニー”を描く/サトーが脱・属人的営業を目指し行ったこととは
属人的な営業体制から脱却するため、トラディショナルなBtoB企業においても、MAやSFA・CRMの活用が進んでいる。しかしその導入プロセスでは、デジタルになじみの薄いメンバーから「難しい」「使うイメージがわかない」などの声に直面することも多いだろう。導入したツールをいかに社内で定着化させるかーーこれこそ、最初に立ちはだかる壁ではないだろうか。「Salesforce全国活用チャンピオン大会」でみごと優勝に輝いたサトーの原田隆洋氏は、Salesforceを社内に定着化させるための“ジャーニー”を描...
1382020/10/08 -
購買寄りのミドルファネルを攻め、動画からの検索リフト効果が7倍以上改善!アンファーの最新動画広告活用
これまでは認知を中心とした上位ファネルを中心に活用されることの多かった動画広告。ところが、今回アンファーとアルファアーキテクトは、「VeleT for Search」という新プロダクトにてより購買に近いファネルに対するアプローチを実施したところ、大きな成果が生まれたという。本記事では両社のキーマンに、同事例をもとに今後求められる動画広告のあり方を探った。
782020/10/08 -
フォロワー増加数が通常時の4倍に!ケンタッキーのInstagram ARエフェクト活用事例【後編】
日本ケンタッキー・フライド・チキンは、InstagramのARエフェクトを使った「カーネルカメラ」をリリース。企画・制作した担当者たちのインタビューを、前後編でお届けする。後編となる本記事では、アイデアを形にするまでの制作プロセスから、リリース後に得られた反響と成果、機能を使ってもらうための利用者とのコミュニケーションについてお話いただく。
4522020/10/07 -
滑らかな接客でまだ見ぬ未知の「顧客体験」へ DXを実現し経営目標達成まで伴走する「Axコマース」とは
コロナ禍で相次ぐECサイトローンチ。売上も立つ一方で、リアルビジネスをカバーするインパクトはないという壁に直面している事業者も少なくないだろう。ECを熟知したGMOメイクショップが提供する、DXを実現し、経営目標の達成まで伴走する「Axコマース」とは。
82020/10/07 -
AOKI、JTBのデジタルキーパーソンに聞く DX推進のためにしたこと・するべきこと
歴史のある企業でデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するためには何がポイントになるのでしょうか。店舗を中心としたビジネスを展開するAOKIホールディングスの事例を見ていきましょう。
1882020/10/07 -
「出かけたい」の心が冷えないように Peachはコロナ禍で旅と人をどう繋いでいた?
コロナ禍で人々の生活スタイル・価値観が変容し、各企業もそれに合わせた対応を行っています。大きな打撃を受ける業界が少なくない一方、飲食においてはテイクアウト、リテールにおいてはECシフトが進むなど、新たなビジネスモデルを構築する動きも見え始めました。本連載では、BtoC企業に焦点をあて、ニューノーマルにおけるマーケティング活動に迫ります。第一回は、航空会社Peachの千歳 敬雄氏に話を伺いました。
72020/10/07 -
「こだわり検索」で検索利用率140%アップ!SHOPLISTがZETA SEARCHを導入したワケ
ECのある生活が、当たり前となった現在。ユーザーはより快適で、魅力的な購入体験を求めるようになった。そんな中、800以上のブランドを扱うファッションECサイトSHOPLIST(ショップリスト)は、「こだわり検索」機能を実装。ユーザーの利便性を高め検索利用率を上げている。それを支えるEC商品検索・サイト内検索エンジン「ZETA SEARCH」とサイジニアのソリューションについて、関係者らにうかがった。
322020/10/06 -
#マーケ反省会 freee川西さん×才流栗原さんが「二度と繰り返してはならない」と語る失敗
才流・栗原康太さんが活躍中のマーケターをゲストに迎え、BtoBマーケティングに起きている様々な変容を探っていく本連載。第2回はfreeeの執行役員/SMB事業部長 川西康之さんが登場。「マーケ反省会」と題して、普段なかなか聞けない経験談や教訓をお話いただきました。前編となる本記事では、川西さんが「二度と繰り返してはならない失敗」と語る、ある施策の話からスタートします。
392020/10/06 -
経営視点を持つマーケターになるために、キャリアを戦略的にマーケティングする実践手法
P&Gでマーケターとしてキャリアを積み、独自の手法でマーケティングを支援するM-Forceの代表へ。こう書くと華やかに聞こえるが、実は新卒では研究職での入社だったという長 祐(ちょう・たすく)氏。「ゼロからマーケティングに入れたのは既に30歳近く、35歳までに絶対にブラマネになると決めて足りない部分を埋めていった」と当時を振り返る。長氏の経験から、経営まで見据えたマーケティングプロフェッショナルのキャリアの築き方を学ぶ。
232020/10/06 -
デジタル時代、メディアの信頼性が生活者のUXを左右する 広がるデジタルジャーナリズムを考える
デジタル上でのコミュニケーションは、企業のマーケティングやブランディングを明らかに変革し、速度と深度を増している。有園雄一氏が業界のキーパーソンや注目企業を訪ね、デジタルが可能にする近未来のマーケティングやブランディングについてディスカッションする本連載。今回は、NHKにてドキュメンタリー領域で辣腕を振るう高木徹氏をゲストに迎えた。“デジタルハンター”と呼ばれる、デジタルを駆使した調査報道集団などの登場により報道の在り方が進化している今、デジタルジャーナリズムについて議論した。
442020/10/05