「インタビュー」記事一覧
インタビュー
-
「成果の出ない施策の繰り返し」はやめませんか? BtoBマーケの勝ちパターンとMA&AI活用の本質
コロナ禍における顧客が更にデジタルシフトしていく中で、MAやAIと言った最新ツールへの関心は一層の高まりを見せている。一方で、これらは導入すればすべてが上手くいくという“魔法の杖”ではない。導入したものの、活用に苦戦し、成果を感じることができていない企業も多いのではないだろうか。本連載では、成果を出すためのMA&AI活用を探っていく。初回となる今回は、「デジタルマーケティングには、成果を得られる定石が既に確立されているにもかかわらず、無駄な模索が重ねられ、車輪の再発明が起きてしまっている」と指...
112020/09/10 -
UGC数が1年で9倍、売上も伸長 個性派ブランドのジョンソンヴィルを「自分ごと化」させたSNS活用
企業がSNSの活用を商品・サービス認知の域に留めず、実際の売上につなげるためには何が必要となるのか。本連載では、SNSマーケティングを支援するホットリンクをホストに、SNS活用施策から売上アップに成功した企業を迎え、具体的な活用事例、成果に結びつく運用のベースとなる考え方を深堀りする。今回は、本格的なSNS運用からおよそ1年でUGC数を9倍にしたソーセージブランドの「ジョンソンヴィル」にその戦略を聞いた。
2442020/09/10 -
約9万のTwitterフォロワー増加と高エンゲージ獲得を実現!メルカリの「モノガタリ」成功の理由
本記事では、メルカリがTwitter上にて実施した「モノガタリ」キャンペーンの実施背景や施策の詳細について、メルカリの宮川氏、山岸氏、原田氏に取材。同キャンペーンでフォロワー数を垂直的に増加させた同社のTwitter活用戦略に迫った。
182020/09/09 -
オウンドメディアで「信頼」は作れるか? やってはいけない3つのタブーから、あるべき方向性を考える
ユーザーが望まない行き過ぎたデジマ施策からの脱却の道筋を、利他主義・公益資本主義の考え方に則って独自のマーケティング施策を実践してきたLIFULL 菅野氏が具体的に共有する本連載。第3回目となる今回は、オウンドメディアの真価について、事例をもとに深掘りする。
332020/09/09 -
CVR145%の事例も!ブランドの世界観・商品特性を最大限表現した、資生堂のAmazon活用術
資生堂のメイクアップブランド「マジョリカ マジョルカ」。同ブランドが今注力しているのが、Amazonにおける販売の最大化だという。本記事では、どのようにしてAmazon内の売上向上を実現しているのかについて、資生堂ジャパンの梶浦氏と浜野氏、そして支援を行うサイバーエージェントの廣田氏、塚本氏、中村氏に話を聞いた。
2092020/09/08 -
「溜めるため」から「みんなが使うため」へ―― ライオンがマクロミルと進めるデータ活用プロジェクト
自社が保有する様々な生活者データ、ECサイトやアプリなどから集積されるログデータなど、企業には膨大な量のデータが集まっている一方で、十分に活用できていない、何から着手すれば良いかわからないと悩む声も聞こえてくる。このような課題に応えるべく、マクロミルではデータ活用コンサルティングサービス「Market data Analytics Guide(略称:MAG/マグ)」を開始し、企業のデータ活用推進を支援している。本記事では、サービス誕生の背景や、クライアントに対してどのようなサポートを提供してい...
2072020/09/07 -
【リモート入社&研修をどう進めた?】アスクル新卒社員がコロナ禍で見つけた新たなビジネスチャンス
家から一歩も出ないまま入社した――。コロナ禍に見舞われた2020年の春、マーケティング業界でもこのようなケースは多かったのではないだろうか。前例のない困難な状況だった一方、「新卒社員は奮闘していた」「デジタルを使いこなしていて頼もしい」という声も聞こえた。アスクルの新卒社員も研修の大半をリモートで進め、自社の資源を活かし“新たな市場”を見つける課題に取り組んだという。本記事では人事担当者と新卒社員5人にインタビューし、研修を振り返りながら、リモートでスムーズに進めていくポイントをうかがった。 ...
82020/09/04 -
迫るクリエイティブの民主化 アドビ開発中製品から見えた、コンテンツ制作の未来
SNSやオウンドメディア、利用デバイスの多様化を背景にデジタル上の顧客接点は増える一方だ。それに加えて、Cookieの利用制限という新たな問題も加わり、企業は様々なコンテンツによって豊かな顧客体験を創出し、ユーザーと友好的なリレーションシップを築くことに力を注いでいる。様々なクリエイティブツールやマーケティングツールを提供しているアドビは、4月のオンラインカンファレンスAdobe Summit 2020で、これからのコンテンツ作りを切り開く開発中の製品デモを紹介した。アドビのプロダクトエバンジ...
222020/09/03 -
I&COレイ・イナモト氏が描く、店頭体験の進化 ユニクロ新店舗「StyleHint原宿」の狙い
2020年6月、ユニクロは次世代型店舗として「StyleHint原宿」をオープン。壁一面に240台のディスプレイを配置し、オンラインとオフラインを融合させた“新しいショッピング体験”を提供している。同店舗のプロデュースを担当したI&COのレイ・イナモト氏に、「StyleHint原宿」のコンセプトや昨今の小売業界が抱える課題、今後のあるべき姿などを聞いた。
412020/09/03 -
広告の“無駄打ち”をなくし商談化率を約3倍に 青山メインランドが取り組んだ、SNS広告出稿の最適化
Web広告を出稿する事業者なら、誰しも「無駄打ちを防ぎたい」と考えるだろう。特にターゲティングが精度高く実行できれば、確実に費用対効果が上がるはず。不動産会社の青山メインランド(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:西原良三)は昨年11月に「Salesforce Advertising Studio」を導入したところ、リード獲得量が増えただけでなく、リードの質も向上し、商談化率が約3倍に伸長したという。同社のマーケティングを担当する永戸慎一氏と、セールスフォース・ドットコムの中村佳苗氏に話を聞...
1622020/09/01 -
Instagramは顧客理解を深める絶好の教材 Oisixに学ぶアカウント運用の理想形
Instagramの公式アカウントの運用と広告運用を、どのようにマネジメントすべきか。この課題の大きなヒントとなるのが、OisixのInstagramだ。同社はコロナ禍においても、Instagramから食の社会課題を解決するメッセージを発信し、新しい顧客との出会いやエンゲージメントを創出し続けている。本記事では同社の井上政人氏、本宮洋志氏、そしてFacebook Japanの大前遥氏の3名に、詳しく話を聞いた。
5472020/09/01 -
「美容は自分のためという価値観に」博報堂調査でわかった、新型コロナで生まれた化粧品購買7つの兆し
新型コロナウイルスの影響で、様々な業界で脅威や機会が生まれています。本記事では、博報堂が調査した化粧品業界の消費動向をもとに、化粧品を購買する際に起きる7つの兆しについて、同社の神村英里氏に解説いただきました。
832020/09/01 -
開催間近!9/1~9/2開催のMarkeZine Day、編集部おすすめセッション紹介
2020年9月1~2日に開催する「MarkeZine Day 2020 Autumn」。数あるセッションの中から、編集部おすすめのセッションをピックアップし、各セッションの代表者に見どころをご紹介してもらいました。
32020/08/28 -
【アイレップ北爪&GO三浦対談】スタートアップのマーケに抱く”もどかしさ”とタッグを組んで支える理由
今年6月に発表されたアイレップ取締役の北爪宏彰氏が推進する「TEAM JAZZ」と、三浦崇宏氏率いるThe Breakthrough Company GO(以下、GO)の事業提携。デジタルマーケティングと事業クリエイティブのトップランナーが、手を組むことになった。同時にアイレップは、GOが設立したスタートアップ向けファンド「GO FUND」への出資も行ったという。両社の提携が広告業界にもたらす新しいパワーとは何なのか。北爪氏と三浦氏に本音で対談してもらった。
222020/08/28 -
アプリ内行動分析で訴求軸&クリエイティブを改善 継続率3倍を実現した「ラスクラ」のSNSマーケ
本格RPGアプリとして人気を博す「ラストクラウディア(通称:ラスクラ)」。運営会社であるアイディスは、「SNSはユーザーとの大事な接点」と、アプリリリース前から積極的な活用を行い、現在は公式Twitterが情報発信とユーザーコミュニケーションの起点になっているという。アイディスのマーケターと、同社のデジタルマーケティングを支援するD2C Rの担当者に、ユーザーファーストのアプリ運用と勝つ広告クリエイティブ制作について話を聞いた。
1772020/08/27 -
ニューノーマル時代、CX戦略はどう変化するのか?【スシロー竹中氏×Sprocket深田氏対談】
2020年、コロナ禍の影響で消費者行動が急激に変容している。それにともない、企業がこれまで描いてきたカスタマージャーニーに沿ったCX(Customer Experience)戦略も、再考する必要に迫られているだろう。本対談では、「現場の数値改善に直結するCX向上の一手」をテーマに、大きな変化を求められている現状を踏まえ、スシローグローバルホールディングスの竹中氏とSprocketの深田氏による対談を実施した。
652020/08/26 -
「10年分のDXが一気に進んでいる」Adobe事業責任者が語るDXの現状と展望とは?
2020年7月22日、Adobeは、記者向けオンラインミーティングを開催した。本記事では、2020年1月に同社のデジタルエクスペリエンス事業責任者に就任したアニール・チャクラヴァーシー氏による「Adobe Experience Cloud」に関する最新情報と、コロナ禍での各企業の動き、今後の戦略について解説する。
142020/08/26 -
今後のクリエイターに求められる領域横断
「NHK紅白歌合戦」でのVR美術セットをはじめ、様々な企業にテクノロジーを駆使した新たなクリエイティブを提供してきたstu。今回は代表を務める黒田貴泰氏に、同社が掲げる「クリエイティブコンプレックス」の意味や、クリエイティブを考える上で大事にしている点を聞いた。
82020/08/25 -
起業経験を活かしてマーケターから幸せの輪を広げたい
広告・マーケティング業界で活躍する人物の職業人生、キャリアを伝える本連載。今回は、ラバブルマーケティンググループの木下優子氏を紹介する。マーケティング支援の会社アゲハを創業し、若手起業家として注目された木下氏は、2018年に同グループへ参画。ユーザー・社会・企業の利益一致を目指した「愛されるマーケティング」の推進に尽力している。SNSが持つポテンシャルを最大限に引きだすべく、教育講座の開発にも関わる木下氏の、新たな挑戦を聞いた。
642020/08/25 -
ニューノーマル時代に必要な思考の転換
COVID-19の影響を受け、ビジネスの前提が変わろうとしている。大転換期とも言える今、私たちは何を考え、行動するべきなのか。変化にいち早く対応した企業、マーケターたちの姿から、進むべき道を探る。
72020/08/25