「インタビュー」記事一覧
インタビュー
-
複数のシナリオを想定し、打ち手を多く持つ ニューノーマル時代のブランドに必要なこと
数ヵ月に及んだ外出自粛期間は、オンライン会議や在宅勤務、ECのすそ野の拡大といった複数の変化を私たちの生活にもたらした。そしてその少なくない部分が、このまま定着することが予想されている。行動様式や価値観が転換する際、ブランドはどのような観点でコミュニケーションを図ればいいのだろうか?また、ニューノーマル時代に求められるマーケターのスキルとは?マーケターキャリア協会の理事でもあるニューバランスジャパンの鈴木健氏に、コロナ禍の自社の動きを交えて解説いただいた。
122020/08/25 -
青虫は蝶になって羽ばたけるか?既存の構造を破壊する覚悟がDXの第一歩
COVID-19の影響により、生活者の価値観や消費行動が大きく変わりつつある。大転換期とも言える今、企業はビジネスモデルのDX(Digital Transformation)を早急に進める必要に迫られている。だが、いまだに小手先のデジタル施策に留まり、根本的なDXに及んでいないケースが大半のようだ。ファミリーマートのデジタル変革を経て今年3月にDX JAPANを創業した植野大輔氏は、「青虫のままでは絶対に空を飛べない。必要なのは企業のトランスフォームであり、自己犠牲や自己否定もいとわない覚悟」...
232020/08/25 -
普遍的な学びを問い直し変化を待つ世界に一石を投じる
2020年5月25日、日本マーケティング学会は長期化するコロナ禍に際して「#いまマーケティングができること~新型コロナ危機での探究と創発~」と題したウェビナーを開催。会長の古川一郎氏を含む6名の識者の議論に、多くの学会員が耳を傾けた。実務家が研究者の2倍も所属し、アカデミックと実務が融合する学会では、人々の価値観が大きく変わる中で何に注目が集まっているのか、議論が進む。今、マーケティング領域で考えるべきことについて、古川氏にうかがった。
42020/08/25 -
機械学習でDM施策のROIが倍以上に ショップチャンネルのMAを活用したDX事例
現在、BtoCの事業を展開する多くの企業では、顧客とのコミュニケーションチャネルを複数持ち、顧客のニーズにあわせた体験を提供しようと取り組んでいる。一方で、各キャンペーンの実施や管理は、オフラインとオンライン、あるいはチャネルごとに別部署で行われていることが少なくない。ジュピターショップチャンネルでは、スプリームシステムが提供するMAツール「Aimstar(エイムスター)」を昨年9月に導入し、顧客コンタクト全チャネル横断のデータ統合、シナリオ設計を行うことで、マーケティング施策のDXを進めてい...
82020/08/25 -
抑圧された不満と、その背景にあるインサイト 社会課題に向き合うブランドが支持される時代に
「あらゆるワタシに選択肢を」というミッションを掲げ、「生理」「性教育」といったこれまで公に語ることが阻まれていた課題について、WebメディアやECを通じてオープンに発信するプラットフォーム『ランドリーボックス』。ステイホームの影響でSNSへ向き合う人が急増する中、DV、緊急避妊薬、子育てのあり方、LGBTなど潜在的に存在していた社会課題への注目度が上がっている。ダイバーシティをテーマにマーケティング支援に取り組むAmplify Asiaの白石愛美氏をモデレーターに、ランドリーボックス 代表取締...
992020/08/25 -
「広告屋とマーケターでは見える景色が違った」花王一筋の鈴木さんが、マーケターとして大事にしていたこと
マーケターキャリア協会とのコラボレーション連載「現在活躍しているマーケターのターニングポイント」。第7回となる今回は、花王に新卒で入社後、コピーライターやブランドマネージャーなどを経て、現在コンシューマーリレーション開発部 部長を務める鈴木愛子さんに話を聞きました。
482020/08/24 -
西井さんと考える、スポーツチームのECが売上の壁を超える方法
プラスクラスの平地氏とともに、スポーツ業界のマーケティングの現状と課題、今後について探る本連載。今回はオイシックス・ラ・大地の西井敏恭氏と「スポーツ業界のEC活用を活性化させる方法」について対談。スポーツのECならではの特徴や取り組むべき施策などが明らかになった。
1232020/08/24 -
マーケターはリピート購買、習慣化させるWhatを考えよ【博報堂中川氏×ナイアンティック足立氏対談】
本記事では、4月25日に『カイタイ新書 -何度も「買いたい」仕組みのつくり方-』を刊行した博報堂 ヒット習慣メーカーズの中川悠氏が、ナイアンティックの足立光氏と対談。マクドナルド時代に習慣化をどう促していたのか、そして長く続く商品・サービスに必要なことを語り合った。
2602020/08/21 -
スムーズなデータ連携で企業とユーザーが近づく!クロスターゲティングによるLINEの先進マーケティング
2019年12月にリリースされたLINEの「クロスターゲティング」は、LINE公式アカウントやLINEポイントADなど、LINEの法人向けソリューションのデータをLINE広告と連携し、ユーザーにとってより最適化された広告配信を実現する機能だ。2020年5月には、対象プロダクトとして新たにTalk Head Viewが加わり、さらに多様な活用が可能になる。クロスターゲティングの戦略やプロダクト設計に関わるキーパーソン3名に、その活用方法や今後の展望について聞いた。
4992020/08/20 -
“訪問後未利用層”の獲得を支援 予算ポートフォリオを支えるRTB Houseのダイナミック広告活用
RTB Houseでは、クライアント企業にリターゲティング広告を提供し、より効率的なオンラインマーケティング施策を支援している。今回は、リクルート住まいカンパニーが運営する住まい関連サービスの「SUUMO」の取り組みを支援したRTB House担当者から、ソリューションの特長を活かした実際の戦略とその成果、そして注目されるCookie規制へのRTB Houseとしての向き合い方をうかがった。
2272020/08/19 -
クロスターゲティング活用の広告配信で、カードお申込み後利用率が1.5倍!三井住友カードのLINE活用
「Have a good Cashless.-いいキャッシュレスが、いい毎日を作る。-」をスローガンに生活者とのコミュニケーションを図る三井住友カード株式会社(以下、三井住友カード)では、クレジットカード発行率の向上とともに、カードをより長く使ってもらえる顧客の獲得を目指していた。同社がLINEのクロスターゲティングを活用した取り組みやその成果について、マーケティングを担当する福田保範氏と久保拓也氏、そしてLINE株式会社の塚原光映氏に話をうかがった。
3352020/08/18 -
デジタルマーケの強靭な土台が、成長の機会損失を防ぐ!PEファンドが投資先のインハウス支援に見出す価値
従来から投資ファンドは、投資先企業に対し資金面での支援に加え、コンサルティングなど経営面での支援を提供しながら企業の価値向上を図っていた。しかし、プライベートエクイティファンドのアドバンテッジパートナーズは、投資先のバリューアップのため、経営面での支援の取り組みの重要な柱の一つとして、デジタルを活用したマーケティング戦略策定・実行を積極的に支援している。本記事では同社と、同社とともに投資先のデジタルマーケティングのインハウス化を担うハートラスに話を聞いた。
1242020/08/17 -
DAUが大幅増加!LINEマンガのキャンペーンから学ぶ、獲得と認知を両立するTwitter活用
スマホマンガアプリの「LINEマンガ」は、サービス開始から7周年を迎えるタイミングで、Twitterを中心にした大型キャンペーンを実施。アプリ連動にすることでDAUを伸ばしつつ、Twitter上にいる様々なマンガ好きの利用者から会話を引き出し話題化することにも成功した。本記事では、このTwitterを駆使したキャンペーン詳細について、LINEの小山氏と小島氏に話を聞いた。
2722020/08/17 -
ベアーズが語る、家事代行の習慣化を実現するマーケ戦略【博報堂中川氏×ベアーズ後藤氏】
博報堂 ヒット習慣メーカーズのリーダーで、マーケティングにおける習慣化の重要性を訴える中川悠氏が様々なマーケティング関係者と対談していく本連載。今回は、家事代行サービスを提供するベアーズで執行役員 事業推進本部長 CMOを務める後藤晃氏と、9割以上のユーザーが定期利用をする同社のサービスの間で、どのように習慣化の仕組みが作られているのかを語り合った。
922020/08/17 -
「契約のかたち」を根底から変える、リーガルテックのHubble酒井氏に聞く「OneNDA」の可能性
ビジネスと法律・契約書は切っても切れない関係にありますが、「契約書を作らなくてもOK」そんな時代が来るかもしれません。弁護士からリーガルテックのスタートアップに転身したHubbleの酒井智也氏に、この領域の可能性についてうかがいました。
952020/08/07 -
“観客数ほぼゼロ”から3,000人突破へ フェンシング太田雄貴会長が挑んだ改革【マーケ人材募集中】
日本フェンシング協会は現在、20代向けの転職サイト「キャリトレ」を使ってマーケティング人材の公募を行っている。本稿では会長を務める太田氏に、会長に就任してから行ってきた改革や求める人材について聞いた。また現在副業でマーケティング業務に携わっているという朝倉氏に、スポーツマーケティングに携わる魅力を尋ねた。
5492020/08/06 -
2倍のCTR×ユーザーアクションを促進! ライフネット生命が仕掛ける、マンガ広告の最新事例
ライフネット生命は、アニメやマンガとのコラボレーションを通じて、生命保険を身近に感じてもらうコミュニケーションを実施してきた。その中で、小学館の「マンガワン」と集英社の「少年ジャンプ+」の作品を活用したクリエイティブを配信できる「アテレコ広告」を活用し、従来広告よりも高い成果を出した。この事例の詳細について、ライフネット生命の町井氏と「アテレコ広告」の担当をしているFringe81の御厨氏に話を聞いた。
1812020/08/05 -
事業成長につながるKPIを追求したい!グノシーが各媒体の売上貢献度/投資の伸びしろをMMMで可視化
「各メディアへの広告投資は売上に貢献しているのか」「オフライン・オンライン施策の効果を横並びで比較できないか」。Facebook Japanは、こうした疑問を解決する有効な測定方法の一つとして、統計で施策の総合的な効果測定を行うマーケティング・ミックス・モデリング(MMM)を提案している。同社からの提案でMMMを実施したGunosyは、メディア施策の売上への貢献度について、これまで追ってきた指標では見えていなかった示唆が得られたという。GunosyとFacebook Japanの担当者ら4名に...
7852020/08/04 -
テレビCMの全工程をロジカル&スピーディーに!ノバセルの企画・制作現場を支えるLINEリサーチ
BtoBシェアリングプラットフォーム事業を展開しているラクスルが提供する、運用型テレビCMサービス「ノバセル」。同社が培ってきたテレビCMのノウハウと独自の効果測定ツールを活用し、効果を可視化したテレビCMの運用を可能にするサービスとして、企画から制作、放映、分析までを提供している。放映だけでなくプランニングやクリエイティブ制作もロジカルに行う体制を整えている同社は、その工程に、LINEが提供するリサーチプラットフォーム「LINEリサーチ」のライトコースを活用しているという。同社・ストラテジッ...
02020/08/03 -
総視聴者数は1,000万越え!楽天モバイルが国内歴代1位を記録した、ライブ配信発表会に成功した理由
2014年から格安スマホとして認知を広げてきた楽天モバイルは、2020年4月より自社回線による携帯キャリアサービスを本格的に開始。その発表時には多くの人の関心を集め、サービス発表に先がけて実施されたTwitterでのライブ配信は、総視聴者数が1,093万人に達し、「楽天モバイル」に関するワードがいくつもトレンド入りを果たすなど、大きな話題となった。今回は、同施策を担当した楽天モバイルの添田貴嗣氏、重野裕祐氏にインタビューし、施策の裏側を聞いた。
02020/08/03