「テクノロジー」記事一覧
テクノロジー
-
コンバージョン率 向上の秘訣Ⅰ~申し込み率向上のためのマル秘テクニック
流行っているように見えたけれど、いつの間にかクローズしていた…そんなショッピングサイトを見たことはありませんか? 訪問数も潜在顧客も多いのに、なぜか売上が伸び悩む。そんなWebサイトの運営者は、まずコンバージョン率から全体を見つめ直してはいかがでしょうか?
82007/12/06 -
「人を動かす」戦略デザインのススメ~結果の出るDRM戦略事例Ⅱ
今回も前回 に引き続いてDRMの作成事例です。テーマは、「DRMのデザイン」に関して。「デザイン」などと大上段に構えるとWebマーケターとは関係の薄い世界と思われるかもしれませんが、「人を動かす」手法にはデジタル/リアルの垣根はありません。事例というより、これからのデザイン論の一端だと思って読んでいただければ、Webサイトを構築する際にも、何らかのヒントになるのではないでしょうか。
02007/09/26 -
【マンガ】スポンサードサーチはじめて物語 カリスマ店長のムーさんに聞きました!
基本的な使い方から最新情報まで、検索連動型広告にまつわるさまざまな話題をお届けする新連載「サーチ・マーケティング大学」の第一回目です。今回のゲストはMarkeZineの人気者、「樂(raku)」の関口むつみさん。自己資金5万円ではじめたお店が、検索連動型広告をきっかけに、なんと半年で、月商100万円を超えちゃったというお話です。
62007/08/30 -
借金6千万円、どん底から月商1千万へ!団塊世代のセカンドライフ起業の成功指南書!
「月刊 頭で儲ける時代」大好評連載を書籍化した『ネットショップ起業 成功バイブル』~借金6千万円、どん底から月商1千万へ!~を一部公開します。借金6千万のどん底から月商1千万へのサクセスストーリー。その秘訣をすべて教えます!!詳細は→Amazon/SEShop
02007/07/19 -
続きはWebで!で満足していませんか?マーケティングの新領域を切り開くバイブルが登場!
近日発売の『Webマーケティング成功の法則75』の一部公開! ブロードバンドとWebアプリケーションの普及以来、ユーザーの行動は日々めまぐるしく変化しています。そうした状況に対応すべく、自社ブランドやユーザー、そして競合他社の分析といった基礎的な考え方をじっくり解説し、さらにポストWeb2.0時代に対応した今すぐ使えるテクニックとアイディアを盛りだくさんに詰めこみました。マーケティングで差をつけたいWebディレクターやプロデューサーはもちろん、企業の広報・宣伝担当者も必読の1冊です!詳細はこちら...
02007/07/18 -
ユーザーを知らずにWebをデザインできますか?~ペルソナ/シナリオ法の活用~
ビジネスの分野でも、ソフトウェアやWebデザインのようなユーザー・インターフェース・デザインの分野でも、顧客やユーザーの経験(エクスペリエンス)をいかに向上し、競合他社に対する競争優位性を確立するかが課題として論じられることが多くなっています。ユーザーエクスペリエンスをデザインするために有効な手法のひとつとして、ペルソナ/シナリオ法を用いたデザイン・プロセスについてご紹介します。
182007/06/27 -
「モバイルアクセス解析」加速的攻略術
一人一台は所有し、年々存在を増しているモバイル。しかしモバイルアクセス解析はPC向けWebサイトのアクセス解析に比べて、開発や利用が難しいといわれています。連載第1回となる今回は、このモバイルアクセス解析の基本や特徴を説明したいと思います。
62007/06/11 -
Ajaxとアクセス解析の関係を読む
ページビューは、アクセスログやそのページに埋め込まれたJavaScriptや画像などを使ってカウントされます。しかし、サイト設計によっては、一般的なサイトと同様にページビューを計算してしまうと、正しくそのサイトの価値を評価できないケースもあります。具体的にはどのようなケースなのか、見ていきましょう。
22007/06/05 -
セカンドライフ超え? 群雄割拠する3次元仮想世界
セカンドライフは一過性のブームなのか? それとも、3次元Webのデファクトとして定着するのか? 熱い注目を浴びる「3次元仮想世界」の状況を、DACの徳久氏、永松氏に教えてもらいました。ニューヨークで行われた世界初の仮想世界の見本市「Virtual Worlds 2007 Spring」の様子もお伝えします。
02007/04/27 -
デジタル×アナログが生み出すマーケティングの新アプローチとは?
「ダイレクトマーケティング=アナログによる通信販売手法」というイメージは根強い。そのためか、この連載もネットマーケターにはまるで他人事のように見えるらしい。本当にアナログとデジタルはメディアとして機能的に連動できないのだろうか? そして「無用の手法」なのだろうか? あなたは、このシナジーを知らないで損をしているだけかもしれない。
22007/04/26 -
本当のターゲットはどこにいる? DRM的“弓矢“の撃ち方
今回はまずDRMとは何ぞや?という話からスタートする。一見初歩すぎて物足りなさを覚えるかもしれないが、誰もが知っているはずのマーケティング論理が意外と理解されていないもの。何が「ダイレクト」なのか、一般的なマーケティングとの相違と本質的な意味をバーチャルとリアルの両面で考えてみよう。
02007/03/27 -
【最新レポート】 「続きはWebで」「○○で検索」に効果はあるのか?調べてみました
セプテーニが運営する情報サイト「Webマーケティングガイド」編集部がお届けするリサーチ企画の第一弾。ユーザー動向、広告効果、市場規模など、業界にまつわる旬な話題をお調べします。今回は、最近多くみかける「○○で検索してください」と検索を促す広告キャンペーンの効果を調査しました。
32007/03/09 -
第3回 顧客視点を忘れていませんか?~4Cによる4Pの検証~
前回は俯瞰してマクロに4Pを検証する方法を述べました、今回は4Pの配分を顧客視点の4Cで“ミクロ”に検証する際に私が留意している点について見てみます。
312007/03/02 -
第3回 ホリスティック・マーケティング実践例(2) マリエール・Wii・漢検DSのプロモーション戦略
商品やサービスの広告効果は「テレビだけ」とか「Webサイトだけ」では限られてしまいます。テレビやWebサイトなど多数のメディアを活用・連動させ、広告効果増加を図るのがホリスティック・マーケティングです。第3回となる今回は、前回とは別の事例をご紹介しましょう。
22007/02/09 -
第10回 メールニュース活用 ~提携サイト向けの情報発信~
アフィリエイト・プログラム運営の際に、メールは欠かせないツールです。しかし、効果的な情報発信はなかなか難しいもの。今回は、メールの上手な活用法をご紹介しましょう。
02007/02/08 -
第2回 ホリスティック・マーケティング実践例(1) 花王「AUBE」のプロモーション戦略
前回は「CGM(消費者参加型メディア)」に対して、「PGM(パートナー参加型メディア)」という考え方を紹介しました。これからは、ばらばらの個人が形成する巨大なCGMというメディア全体を相手にするのではなく、まずは自らのパートナーを見つけ、確実なコミュニケーションをとっていくことが重要になっていきます。今回は、そのひとつの事例をご紹介しましょう。
122006/11/25 -
第1回 PGMとはなんだろう?
最近、ネットだけでなくマスメディアにも登場するようになったキーワード「CGM」は、これまで情報の一方的な「受け手」であった我々が影響力のある「メディア」となりうることを示しています。 一方、企業側としては、やみくもに巨大なCGM全体を相手にするとかえって事態が混乱することがあります。まずはしっかりと対話のできるパートナーを見つけることから始めましょう。それが「PGM(Partner Generated Media)」という考え方なのです。
32006/11/01 -
第4回 メルマガ、作っちゃうぞ(後編)
前回に引き続き、今回もメルマガの作り方を実践的にご紹介。今回はついにメルマガのキモとなる「本文」を書く際のコツをご紹介。読んでもらえて続けられるメルマガは、こうやって出来上がるのです。
12006/08/29 -
第3回 集客は開店前からもうはじまっている(3)
もしかすると、読者の皆様の中にも「今、まさに開店前の修羅場!」という方、いらっしゃいませんか? 実は私も今まさに益子焼の新しいショップの作成をしているところなんです!(開店予定日は9月1日!)そこで、今回のコラムでは開店前に最終チェックするポイントについて掘り下げてみようと思います。お互いに開店スタートダッシュが出来るようにがんばりましょう!
02006/08/23