※本記事は、2024年4月刊行の『MarkeZine』(雑誌)100号に掲載したものです
【100号特集】24社に聞く、経営構想におけるマーケティング
─ 「競争」から「共創」へ 日本マーケティング協会の新定義が示す、これからのマーケティングのあり方
─ 5つの柱でお客様の期待を超える マーケティングとイノベーションを実現する
─ 1年で大きく進化し「生活者に近づいた」味の素のマーケティング 新組織設置の狙いとその成果を聞く
─ 「マーケティング部も 営業部も存在しません」全社を巻き込むCX推進部がイーデザイン損保の経営を動かす
─ 目指すは「シェアNo.1」ではなく「唯一無二」、花王がマーケティング戦略を変えた背景
─ 「良いコンテンツを作れば自然と広がる仕組み」を目指して──「ABEMA」の経営とマーケティング
─ 苦境から回復、さらには飛躍を目指して。「お客様の実感価値」の解像度を上げるJTBのマーケティング
─ 生活者インサイトを捉えて新たな文化・市場を創造する 資生堂においてマーケティングが果たす役割
─ セブン-イレブン・ジャパンがマーケティング本部を新設 加盟店も含めた全社の“ハブ”を目指して
─ 「ファッションの『こと』ならZOZO」というイメージ醸成を目指す、ZOZOの戦略と取り組み
─ 常識破りの戦略で圧倒的な成長を。「KANDO(感動)ドリブン」で駆け上がっていくトリドールの構想(本記事)
─ 価値の源泉を見出して社内にバトンをつなぐ 購入者と喫食者に向き合うニチレイのマーケティング
─ 「マーケティングの担う領域にボーダーラインは引かない」日産の経営を支えるパーパスドリブンな戦略と組織
─ 逆境から変革を成し遂げた富士フイルムグループ、パーパスを原動力にしたさらなる進化に向けて
─ 6,200万ユーザーが利用するPayPay、既存ユーザーの推奨とLTV向上で更なる成長を
─ 唯一無二の商品で他社との差別化を図る三井住友カード 「老舗なのに新しい」企業イメージを育む
─ 目指すはMAU4,500万。メルカリの成長に欠かせない「海外需要の獲得」「特定カテゴリーの成長」
─ 楽器や音楽への知見を体験に転換し、新たな強みとする。ヤマハの「Make Waves」
─ 「OMOの推進」と「若年層の獲得」を着々と進めるユナイテッドアローズの構想
─ リクルートに聞く、経営とマーケティングの近接性。カギはボトムアップ型の組織
─ ROI重視で経営のプレゼンスを高める! 売上拡大を続けるSansanのマーケティング
─ 全社横断のマーケティング組織でDX支援を強めるNECの進化
─ マーケターがやるべきは「マーケティング」だけではない。パナソニックコネクト、企業変革のドライバー
─ 唯一無二のユニークネスを顧客起点で事業に繋げる富士通、パーパス起点の事業変革×マーケティング
─ 「お金を前へ。人生をもっと前へ。」どこまでもミッションドリブンなマネーフォワードのマーケティング
経営戦略=ーケティング戦略である
──トリドールの中期経営計画を拝見すると、経営戦略とマーケティング戦略が強く連動していて、両者が統合されていることに驚きます。
我々の戦略は明確かつシンプルです。感動を創造することで予測不能な成長をしていく、そのために感動の源泉となるEX=従業員のエンゲージメントを高めていくというものです。これがトリドールおよび丸亀製麺の戦略であり、マーケティング戦略でもあります。
中期経営計画で、トリドールは2028年3月期に売上高4,200億円を達成する目標を発表しています。2023年度の売上高(計画)が約2,300億円ですから、この4年で急激な成長を遂げる必要があるわけです。一般的に考えられるような戦略・戦術を展開しても、安定的な成長しか望めないでしょう。非常識と言われることもありますが、唯一無二の成長曲線を描くために、腹をくくって決断した戦略・戦術を展開し、他社ができないスピードで他社ができないブランド創りをしていく──これを実現するマーケティングモデルも固まりつつあります。
──そのマーケティングモデルについて詳しくお聞かせください。
感動創造をすべての中心に置き、「EX」「CX」「ブランド」「ソーシャルグッド」の4つを連動的に高めていくというモデルを採用し、これを「丸亀スパイラルモデル」と名付けています。このモデルの起点には、EX(従業員体験)を高められれば、一人ひとりの内発的な動機(やる気・モチベーション)が高まり、それがCX向上に繋がっていくという考えがあります。EXが高まると、離職率が低くなり業務の習熟度が高まるのとともに、感動創造への意欲が高まりCXが向上するというロジックです。これを突き詰めることで、すべてのお店で日々感動体験が増え、丸亀製麺に対するお客様のエンゲージメントやブランド価値が向上していきます。
現に環境が整いこのモデルが実現できている店舗では、NPSスコアや業績との連動も確認できています。また、業績が向上することで、チームビルディングや社会・地域貢献の活動にもより力を入れられるようになります。EX、CX、ブランド、ソーシャルグッドを統合して成長のスパイラルを起こしていく。そのための社内外に対するコミュニケーションをマーケティングが担います。
これまでマーケティングでは、広告を中心として、会社の“外”に予算を投下していくことが多かったですが、これからはその対象も“社内”に変えていく必要があります。社外に向けて集客をするだけではもうダメで、働く人のモチベーションを上げるための活動を支援し推進する部分に投資をし、時間とリソース、力の配分を大きく変えつつあります。
──マーケティングモデルを、どのように組織に落とし込んでいるのでしょうか?
ブランド価値向上のためのブランディングは、ここ数年ずっとマーケティングの本業として取り組みつつ、EX・CX向上に関してはプロジェクトで進める形を採っています。組織内でも独立させ、感動創造とその先にある業績向上へ貢献できるモデルをつくり、それぞれ施策に沿って指標を定め、追いかけている形です。そして、ここでは営業部と協力して、このモデルに基づいた戦略・戦術を行うことが必須となります。