「その他」記事一覧
-
電通の入社式を取材。電通生活1日目の社員へ、佐野社長が送ったメッセージ
4月1日に開催された電通の新入社員入社式「Day One Ceremony 2025」に潜入取材。新入社員に向けて佐野社長が送ったメッセージや...
8 -
「ラ・フランス事件が成長につながった」パイの実リニューアル成功のロッテ久保田さんに聞く、成長のカギ
花王のマーケター・廣澤祐さんが、業界で活躍しているキーパーソンと対談する本連載。今回は、ロッテ「パイの実」のブランドマネージャーとしてリニュー...
1 -
総広告費、3年連続で過去最高!インターネット広告は約5割に/日本の広告費2024から紐解く、広告の今
2025年2月27日、電通より「2024年 日本の広告費」が発表された。総広告費は2022年より3年連続で過去最高を更新し7兆6,730億円を...
3 -
買うきっかけを作れない、魅力が伝わらない……購買ファネルの各課題を打破する、インフルエンサー活用法
多くの企業がインフルエンサーマーケティングを取り入れるようになった昨今。一方で、ファネルごとの適切な起用や施策設計を理解できていない企業も少な...
2 -
パナソニックが実践する未来起点のリサーチ 数年先の生活者や市場を捉える意義
生活者の“今”を捉えるための手法として使われがちなリサーチ。しかし、自社の商品や事業を長く存続させるためには、10年後・20年後の生活者や市場...
3 -
元STORESの山﨑氏がサイバーエージェントグループに転職!タップル、N organicのマーケ統括
スマートニュース、STORESのマーケティングを担ってきた山﨑佑介氏が、2023年9月1日付けでサイバーエージェントグループに転職。マッチング...
7 -
2023年上半期に話題となった「オフライン広告」 要素の引き算や期待のあおりが鍵に
インターネット広告の躍進が著しい昨今でも、OOHや新聞を始めとするオフライン広告は爆発力と拡散力を秘めている。本連載では、株式会社ビズパでスタ...
51 -
消費者と企業の「問い合わせチャネル」に対する認識のギャップとは? 実態との乖離から紐解くCX改善の鍵
ナイスジャパンはこのほど、消費者と企業双方におけるCXの変化に関する調査結果を発表した。2023年8月4日(金)にはメディア向け説明会が開催さ...
0 -
アーティストのチャンネル登録者属性から探る、「YouTubeで音楽を楽しむZ世代」の特徴
テレビに並ぶ主要メディアにまで成長したYouTubeは、音楽界においても大きな役割を果たしている。多くのアーティストやレコードレーベルがYou...
1 -
「できない=恥ずかしいと思わないマインドが大事」俳優と経営者、2つの顔を持つ小林涼子さんのキャリア観
花王のマーケター・廣澤祐氏が、業界で活躍しているキーパーソンと対談する本連載。今回は、俳優と経営者の2つの顔を持つ小林涼子さんのキャリアを振り...
8 -
Z世代が信頼する情報との出会い方とは——サステナブル食ブランド・ZENBと大学生たちの鼎談【後編】
Z世代の若者と企業のリアルな声をつなげ、社会課題の解決を目指す団体「COLLECTIVE CONNECT」をホストに、ブランド担当者とZ世代が...
4 -
博報堂DYが組織横断で結集し目指す、メディアプランニング×広告クリエイティブの全体最適
複雑化するメディアプランニングに焦点を当てている本特集。ここで欠かせないのは、「メディア×クリエイティブの最適化」を目指す視点だ。広告の出し先...
2 -
資さんうどんとグッデイに学ぶ ファンを生み出すブランドコミュニケーション
福岡県に本社を置く、うどんチェーン「資さんうどん」とホームセンター「グッデイ」。地域密着の経営で地元民に愛される2社は、ユーザーコミュニティと...
5 -
2023年10月のステマ規制に備える!マーケターが押さえておくべき考え方と対応を解説【お薦めの書籍】
2023年10月に導入されるステマ規制。本記事では、このステマ規制についてカギとなる考え方や対応のポイントを解説する書籍を紹介します。違反を防...
2 -
いかに広告を「企画」でなじませるか――真のファン化に取り組む、ドワンゴ流のマーケティングとは?
生活者の行動は多様化が進み、従来のプロモーション活動だけでは、生活者との接点が持ちづらくなってきた。こうした状況の中、新たな打ち手を探す企業も...
7 -
Z世代の心を捉えられるブランド理念とは——サステナブル食ブランド・ZENBと大学生たちの鼎談【前編】
ブランドの長期的な成長戦略を講じるには、将来を担うZ世代の視点や世界観を捉える必要がある。本連載では、Z世代の若者と企業のリアルな声をつなげ、...
5 -
デジタル広告の価値向上と社会貢献活動を実現するドネーションアドとは?
「社会価値創造と事業成長を考える」というテーマを置いている、雑誌『MarkeZine』8月号の特集。特集の一つとして、事業活動に社会価値創造の...
0 -
チューリッヒが挑み続ける「地球環境への取り組みと社会への働きかけ」
「社会価値創造と事業成長を考える」というテーマを置いている、雑誌『MarkeZine』8月号の特集。最後に、事業活動に落とし込んで社会価値創造...
0 -
今、マーケターに必要なスキルとは?40代でリスキリングしたデータサイエンティストが語るUdemy活用
人生100年時代の今、キャリア形成の期間も長くなってきました。いくつになっても学びを継続し、常に「求められる人材」でい続けるにはどうしたらいい...
26 -
生理用品も会社の備品に。花王が社会巻き込み型で展開する「職場のロリエ」とは
「社会価値創造と事業成長を考える」というテーマを置いている、雑誌『MarkeZine』8月号の特集。最後に、事業活動に落とし込んで社会価値創造...
0 -
就活の「とりあえずスーツ」にあえて切り込む 青山商事に学ぶ“社会課題解決型”リブランディング施策
近年、生活様式の急激な変化により、社会のニーズも以前と比べると劇的に変化した。そういった、変化に合わせて提供する事業の価値を変革できない企業は...
7 -
心が動く消費調査から見えてきた「自分らしさ」の今 ビューティテックで加速するパーソナライズ欲求の背景
電通の消費者研究プロジェクト「DENTSU DESIRE DESIGN(DDD)」による連載の4回目。今回は、今年春にDDDが行った生活者意識...
2 -
調査データから重要なインサイトを見つけ、商機をつかむことはできるのか?
調査データから重要なインサイトを見つけ、そこに商機を見出すことはできるのでしょうか。データサイエンスに精通するグロースXの松本健太郎さんに聞き...
0 -
ハリー・ポッターのテーマパーク、Open直後に来園する人はどんな人?プロファイルを分析
マーケターにとって、世の中の流行やトレンドを押さえておくことは重要なポイントです。今消費者は何に注目しているのか、どんなニーズを抱えているのか...
0 -
マーケティングの一丁目一番地たる「KPI設定」と「新人教育」について!属人的にならない環境構築が鍵に
マーケターは日々、データ分析やレポート作成など様々な業務に追われている。その結果、業務をこなすので手いっぱいになり、肝心の顧客体験の改善などに...
6
Special Contents
PR
Job Board
PR
1491件中261~280件を表示