「戦略」記事一覧
-
なぜ「メディキュット」がシニア市場へ? 着圧ソックスNo.1ブランドが仕掛ける「全世代攻略」の裏側
英国の医療用ストッキングをルーツに持つ段階圧力ソックスブランドとして20年以上の歴史を持つ「メディキュット」。これまで主に若年女性をターゲット...
1 -
「違和感」こそインサイト発見の鍵。博報堂のクリエイティブディレクターが明かす視点とテクニック
元P&Gで数々のインサイト活用を行ってきた米田恵美子氏が、様々な実践的場面におけるインサイト活用について紹介し、解説していく本連載。本...
8 -
この猛暑に企業は何ができる?花王主催の「原宿-3℃はじめました。プロジェクト」に学ぶ“共創”の意義
夏の暑さは、年々深刻な社会課題となっています。この課題に対し、企業は何ができるでしょうか? 花王は、企業や団体と共創する形で、猛暑の原宿を「...
4 -
【日立・カゴメ実践録】マーケと広報、機能分けは陳腐化!? ブランド価値を最大化する組織のカタチを探る
企業・部門間の壁を越え、顧客や社会とともに価値を創る「価値共創」が企業の成長の鍵を握るようになっています。本稿では、ビルコム取締役 早川くらら...
2 -
グローバル戦略とローカルインサイトのせめぎ合い Udemy × ベネッセのイマージョン活用成功例
元P&Gで数々のインサイト活用を行ってきた米田恵美子氏による本連載。今回は、AI搭載型学習プラットフォーム「Udemy」を運営する米U...
6 -
デジタルが主戦場の今、顧客にとって特別なブランドになるために/Web接客×ゼロパーティデータの可能性
生活者がオンラインとオフラインを自然に行き来するようになり、Web上での顧客体験への期待値はますます高まっている。そうした背景の下、今年5月に...
0 -
オールヴェルディで顧客・スポンサーに提案。東京ヴェルディのリブランディング戦略に迫る
プラスクラスの平地氏とともに、スポーツ業界のマーケティングの現状と課題、今後について探る本連載。今回はJリーグクラブとしての認知が高い東京ヴェ...
0 -
ネット広告代理店からデジタルシフト支援企業へ。デジタルホールディングス野内社長に聞く、社名変更の狙い
2020年7月1日、オプトホールディングはデジタルホールディングスへと社名変更を行った。どのような戦略を描いて社名変更を行ったのか。本記事では...
1 -
アドフリーメディア台頭で消費者の時間の奪い合い 素通りされない広告はどう作る?【お薦めの書籍】
Netflix、Hulu、Amazonプライムなどがメディア環境を席巻し、消費者の時間獲得競争が起こる現在。グローバルブランドは、「ブランデッ...
0 -
UGC数が1年で9倍、売上も伸長 個性派ブランドのジョンソンヴィルを「自分ごと化」させたSNS活用
企業がSNSの活用を商品・サービス認知の域に留めず、実際の売上につなげるためには何が必要となるのか。本連載では、SNSマーケティングを支援する...
3 -
「溜めるため」から「みんなが使うため」へ―― ライオンがマクロミルと進めるデータ活用プロジェクト
自社が保有する様々な生活者データ、ECサイトやアプリなどから集積されるログデータなど、企業には膨大な量のデータが集まっている一方で、十分に活用...
1 -
作業服屋が一転、アウトドアショップに大変身! 商品を変えずに売り方を変えて増収増益となった職人の味方、ワークマン。売り上げ2倍をたたき出した秘...
0 -
テレビの価値は、リーチだけに非ず データで理解するコロナ時代のテレビ活用
「実務」「実践」「再現性」の切り口から、マーケティングの次の一手を探る「MarkeZine Day Premium Webinar」。7月14...
1 -
広告は、人や社会を豊かにする手段の一部 クリエイターやマーケターは、社会課題にも目を向けよう
「実務」「実践」「再現性」の切り口から、マーケティングの次の一手を探るMarkeZine Day Premium Webinar 。7月7日に...
1 -
バンダイナムコエンターテインメント、I-ne、menuが登壇!コロナ禍で高まるダイレクトマーケの価値
LINEは7月28日、「LINEで実現するダイレクトマーケティング」というメッセージとともに、「LINE Direct Day」をオンラインで...
0 -
迫るクリエイティブの民主化 アドビ開発中製品から見えた、コンテンツ制作の未来
SNSやオウンドメディア、利用デバイスの多様化を背景にデジタル上の顧客接点は増える一方だ。それに加えて、Cookieの利用制限という新たな問題...
1 -
「社会に良いかどうか」が購買行動を決める鍵に ソーシャル×マーケティングでブランド価値を高める
近年、ミレニアル世代を中心に、ソーシャル(社会的)なモノやコトへの感度が高まり、社会に良いことを行っている企業の商品を買いたいというニーズが高...
0 -
Instagramは顧客理解を深める絶好の教材 Oisixに学ぶアカウント運用の理想形
Instagramの公式アカウントの運用と広告運用を、どのようにマネジメントすべきか。この課題の大きなヒントとなるのが、OisixのInsta...
1 -
【実況動画】デザインの力で媒体の魅力をより強固に MarkeZineの媒体資料をアップデートしてみた
ビジネスパーソンは、実に1日の約3分の1の時間を資料作成に費やしているという。だが、時間をかけたものの、情報量が多くわかりにくい資料になってい...
0 -
「美容は自分のためという価値観に」博報堂調査でわかった、新型コロナで生まれた化粧品購買7つの兆し
新型コロナウイルスの影響で、様々な業界で脅威や機会が生まれています。本記事では、博報堂が調査した化粧品業界の消費動向をもとに、化粧品を購買する...
13 -
市場規模700兆円の「フードテック」 食領域のDXとマーケティングへの活用【お薦めの書籍】
コロナ禍により生活様式が変わる中、大きな影響を受ける飲食・食品業界。一方で、ビジネスにおける大きなDXの波は、食の業界にも広がり、世界規模で新...
0 -
「スーツに見える作業着」が目指す偏見のない世界 ブランドビジョンを見つける6つの問い
みなさんは「作業着」と聞いてどんなイメージを思い浮かべるでしょうか?「作業の時に着るもの」「普段スーツの自分には縁がない」といったことを思い浮...
1 -
お店に行けない期間もファンの“好き”を加速 サブウェイさんに聞く、エンゲージメントを高めるSNS活用
アジャイルメディア・ネットワークは、同社が提唱するアンバサダープログラムの一貫として、ファンと企業の関係に主軸を置いたオンラインセミナー「wi...
3 -
【アイレップ北爪&GO三浦対談】スタートアップのマーケに抱く”もどかしさ”とタッグを組んで支える理由
今年6月に発表されたアイレップ取締役の北爪宏彰氏が推進する「TEAM JAZZ」と、三浦崇宏氏率いるThe Breakthrough Comp...
1 -
ニューノーマル時代、CX戦略はどう変化するのか?【スシロー竹中氏×Sprocket深田氏対談】
2020年、コロナ禍の影響で消費者行動が急激に変容している。それにともない、企業がこれまで描いてきたカスタマージャーニーに沿ったCX(Cust...
0
Special Contents
PR
Job Board
PR
2124件中1561~1580件を表示