「チャネル」記事一覧
-
花王ビオレがBtoB事業に本格参入。「暑熱」という社会課題に向き合い、ブランドに新たな成長機会を
BtoC中心の生活用品メーカーにとって、法人市場への参入は大きな成長機会だ。長年BtoCブランドとして展開し、認知度と信頼を積み上げてきた花王...
6 -
リードの「量」「質」どちらを優先すべきか……BtoBマーケターが陥るジレンマを解消する「BBM」とは
BtoBマーケティングの現場で長年課題とされてきた、リードの「量」と「質」をいかに両立させるかという問題。どちらかを重視すると、もう片方が悪化...
2 -
圧倒的成長を生み出すGoogleの4つのルール バイスプレジデント岩村水樹氏が語るマネジメント術
ブランド戦略論の第一人者であり、中央大学名誉教授でもある田中洋氏による本連載。第13回は、Google アジア太平洋・日本地区 マー...
1 -
日本の4割はSBNR層? 新しい生活者トレンドに見る「シン(心・信) 消費」の重要性
精神的な豊かさを求める新生活者潮流「SBNR(Spiritual But Not Religious)」。物質的な豊かさが満たされた現代、生活...
1 -
プログラマティック広告市場の飽和点 踊り場に立つCA、The Trade Deskの事業分析
「プログラマティック広告」という手法そのものが珍しくなくなり、市場のコモディティ化が進んでいる。この市場で大きく成長してきた企業も、踊り場に立...
13 -
発売から35年を迎える、ニッポンハムのロングセラーブランド「シャウエッセン」。しかし、同社は「売上成長の鈍化」と「購入者の高齢化」という課題を...
1 -
【調査で明らかに】Instagram×スポーツがもたらす、マーケティングへの恩恵
スポーツイベントが開催されると、その熱量がSNSにも大きく反映されるようになっている。そうした現象が、昨今Instagramでも盛んに起きてい...
3 -
「検索」対策の強化で予約数20%増加!ワンダーテーブルが挑んだネット上の口コミ&店舗情報の一元管理
「ロウリーズ・ザ・プライムリブ」から「鍋ぞう」まで、雰囲気や価格帯が異なる多くの飲食店ブランドを展開するワンダーテーブル。同社はオンライン上の...
0 -
ラジオ聴きながらTwitter!J-WAVE×Twitter、#クリスマスボックス で大型コラボ
Twitterがクリスマスシーズンに行っているキャンペーン「 #クリスマスボックス 」。例年多くの企業が参加し、豪華プレゼントを提供している同...
1 -
資生堂がInstagramを中心としたブランディング戦略を公開 ストーリーズ広告の新常識とは?
Instagramの最新のトレンドやビジネス活用方法を紹介するイベント「Instagram Day Tokyo 2019」が10月29日に開催...
11 -
メディアに最適なクリエイティブを科学するCCI×Quark tokyoがMEDIATORを設立した訳
CARTA HOLDINGS(電通グループ)のデジタル広告関連事業者であるサイバー・コミュニケーションズ(CCI)と動画を中心としたオンライン...
0 -
Twitter、全売上高の16%が日本に/インストリーム動画広告だけでなく、インフォマーシャルも人気
Twitter Japanは2019年11月25日、2019年のTwitterの日本事業に関する記者説明会を開催した。本記事ではその中から、日...
0 -
マーケティングにおいて、データの活用は欠かせないものとなっている。しかし、データを分析しただけで正しい意思決定をするのは難しい。本稿では、量的...
0 -
「よう見つけたな」普段注目されない商品ラベルが話題になって売上3倍 花王がメンズビオレで仕掛けたこと
企業の遊び心による仕掛けが話題になることがあります。普段見過ごすことの多い商品ラベルに仕込まれた隠しメッセージがネット上の注目を集めたのが、セ...
1 -
「#このラジオがヤバい」がTwitterで複数回トレンド入り!仕掛け人に聞く、話題醸成の秘訣
NHKと民放連が共同で行った「#このラジオがヤバい」キャンペーンがSNS上で大きな話題を呼んだ。Twitterでのハッシュタグ投稿総数は約27...
0 -
「マス向け」から「個別最適化」へ LINE活用を大きく進化させる「BOT BOOSTaR」とは
LINE社が法人向けサービスを再構築した「リデザイン」によって、企業のLINE活用は大きく変わりつつある。“LINEにおけるユーザー体験のOn...
0 -
Gunosyの堅実な成長を支える、Facebook&Instagramのダイナミック広告活用に迫る
エンターテインメント&メディア業界におけるFacebookやInstagram広告の活用に関する現状を探る本連載。今回はGunosyでマーケテ...
0 -
NON STYLE起用動画で獲得ボリューム2.5倍の成果 説明が難しいサービスに芸人を使った理由
カンムが提供するVisaのプリペイドカードアプリ「VANDLE CARD(バンドルカード)」では、これまでサービス訴求のために様々な形の動画マ...
1 -
マーケティングツールのカオスマップから何が読み解ける?アンダーワークスの田島学さんに訊く
MarkeZine編集部では、10月18日(金)に「MarkeZine Trend Seminar vol.3」を開催。このセミナーでは毎月刊...
0 -
MAを使いこなすのに不可欠なのは“勝ちパターン”の確立 メール配信ソフトからの移行に必要な準備とは
中小企業向けにクラウドサービスを提供するラクスが、メールマーケティングサービス「配配メール」にて、マーケティング・オートメーション(以下、MA...
0 -
案件化数は以前の40倍に!さくらインターネットがMA活用に成功した理由とは
PCやスマートフォン、IoT(Internet of Things)デバイスなどの普及で、顧客アプローチの手段は増加した。顧客接点が多様化する...
0 -
サイレントマジョリティの声をどう拾う? イベント調査の新定番「LINEリサーチ」のHonda活用事例
店頭やオフラインイベントで、消費者の声を拾う手段として多くの企業が実施しているアンケート調査。従来の紙を使ったアンケートから変化し、スマートフ...
1 -
シャトレーゼ、森美術館、ロクシタンが語る SNSコミュニケーションで大切なこと
2019年9月12日、13日にホテル椿山荘東京にて開催された「MarkeZine Day Autumn 2019」。本記事では、2日目のセッシ...
1 -
UGC分析によるインサイト発掘&Instagramアカウントの戦略的運用を具現化【AIQ】
昨今、大企業から中小企業まで、企業が消費者とのコミュニケーションを考える際に、真っ先に検討する手段が「ソーシャルメディアの活用」です。中でも「...
0 -
「天気の子」コラボが大きな話題に クラシルに聞く、強力コンテンツとのコラボの秘訣
2019年7月の公開からロングランヒットを記録している、新海誠監督作品の「天気の子」。同作品では様々な企業とのコラボによるプロモーションが話題...
0
Special Contents
PR
Job Board
PR
3035件中1021~1040件を表示