「その他」記事一覧
-
ペルソナの作り話はバレる!本気の好きをカタチにするアサヒビールの新組織「新顧客創造研究所」に迫る
元P&Gで数々のインサイト活用を行ってきた米田恵美子氏が、様々な実践的場面におけるインサイト活用について紹介し、解説していく本連載。第...
3 -
関西はコスパ意識、関東はタイパ意識?深掘りしたら見えてきた、関東・関西の家族像、ライフスタイルの違い
6月5日に大阪で開催した「MarkeZine Day 2025 Kansai」より、「関西エリアのマーケティング」をテーマにしたパネルディスカ...
0 -
トリビューのマーケ部長・木下さんに学ぶ、担当者から事業責任者へ短期で成長するための「攻めの転職」戦略
本連載では、広告・マーケティング・インターネットサービス業界に特化し、約7,000人の転職や副業のキャリア設計支援を行ってきたホワイトグラッシ...
1 -
マーケティング×PRで確度の高い認知を!指名検索数を向上させる「検索創出型マーケティング」とは
検索ボリュームを増やすことは、企業が新規顧客を増加させるために重要な要素だ。しかし、コストに限りがある中で良質な認知を得るためにはどのような手...
0 -
「たべっ子どうぶつ」がまさかの映画化!お菓子×IPでブランドファンを育てるギンビスの仕掛け
ギンビスのロングセラー商品「たべっ子どうぶつ」が売れ行き好調だ。好調の背景には、2018年頃から始めた動物キャラクターを前面に打ち出した様々な...
12 -
商品の「便益」と「独自性」を明確化 西口氏が解説、実務で使えるブランディングの考え方【お薦めの書籍】
現在、自社の商品・サービスのブランド価値を向上させるために、多くの企業がブランディングに投資を行っています。しかし、それらの施策のほとんどで「...
0 -
「運営がユーザーの一人になる」Twitch CMOが語る、活発なコミュニティ構築の方法
ライブストリーミング配信プラットフォームを提供するTwitch(米Amazon傘下)は、ライブ配信という特性から長尺のコンテンツが多いも関わら...
1 -
デジタル広告でも進む「脱デモグラ」 AIにより大幅に進化しているMeta広告ターゲティングの実態
近年、マーケティング領域では、「脱デモグラ」に関心が寄せられるようになっている。社会全体的に多様化が進み、性別・年齢・家族構成などの区分が曖昧...
12 -
職人や開発者ら“プロ”の話はおもしろい。カルビーが企業イメージの変革を狙ったオウンドメディア
「ポテトチップス」や「じゃがりこ」などの人気ブランドで広く知られるカルビーは、近年になって“企業としてのイメージ”の発信にも改めて取り組み、成...
3 -
既定路線の外にポテンシャルが。アースミュージック&エコロジー坂巻暢彦氏が持つ「広告会社への期待値」
広告・マーケティング領域でもAIの本格的な実装が進み、単なる「効率化/代替」から「人間との有機的連携・可能性の拡張」へと活用の文脈が変化してき...
6 -
広範囲愛着型・業績不振型…?2つの顧客基盤分析ツールで自社ブランドを診断しよう【第6回】
青山学院大学の久保田進彦教授による、ブランド・リレーションシップ入門講座の第6回です。ブランド・リレーションシップのマネジメントで最も重要なの...
2 -
タイパ重視・失敗したくないZ世代の心を掴んだ「ショートドラマ」ブーム “スキマ時間”活用の潮流
近年、TikTokやYouTubeショート動画など、短めの動画が若年層のトレンドになっている中で、ドラマさえも1話約3分という短いものが配信さ...
4 -
「AIが生成した広告」を消費者の脳はどう処理するか?脳の研究でわかった4つのこと
アメリカの消費者インテリジェンス企業NielsenIQは2024年12月、AIが生成した広告を消費者の脳がどう処理するかに関する研究結果を発表...
0 -
マーケターにもアントレプレナーシップを! 越境を恐れないから自分も会社も強くなる
2024年10月16日から18日にかけて開催された「ad:tech tokyo 2024」では、みずほフィナンシャルグループの秋田夏実氏、茨城...
1 -
PLAZA×unerryが語る、売り場を活用した「アジャイル型テストマーケティング」始動の裏側
コスメや雑貨など、国内外のライフスタイルトレンドに目を向けながら、「わくわく」や「発見」を提供し続けるPLAZA。同店では、柔軟でスピーディー...
1 -
岐路のたびにポータブルスキルを獲得!良品計画・内賀嶋さんのキャリアに学ぶ、憧れのポジションのつかみ方
本連載では、広告・マーケティング・インターネットサービス業界に特化し、約7,000人の転職や副業のキャリア設計支援を行ってきたホワイトグラッシ...
4 -
“全員広報”の文化はどう作られた?LayerXの石黒氏が語る、採用加速のオウンドメディア戦略
沢山の社員がSNSで発信する「全員広報」の文化が印象深い、LayerX。同社のような活発な発信にはどのような働きかけが必要なのか━━。メディア...
4 -
クラウドファンディングをマーケティングに活用!方法や事例を紹介
クラウドファンディングは、資金調達をするために行うというイメージを持っている人も多いかもしれません。しかし、クラウドファンディングはマーケティ...
0 -
マーケティングリサーチとは?代表的な手法・施策や実施手順を解説
「消費者の意見を聞きたい」「市場の傾向を把握したい」といった場合、マーケティングリサーチが有効です。しかし、マーケティングリサーチという言葉を...
0 -
全国放映CMの効果を“見込み売上”まで可視化 Pocochaに学ぶ4種のデータを掛け合わせた仮説検証
マーケティング活動の一環として多くの企業が実施しているデータ分析や市場調査。ディー・エヌ・エーが運営するライブコミュニケーションアプリ「Poc...
0 -
2024年、Z世代トレンドを総おさらい!流行した人・モノ・コトは/SHIBUYA109 lab.調査
若者マーケティング機関であるSHIBUYA109 lab.は、15~24歳の女性を対象に調査した「SHIBUYA109 lab.トレンド大賞2...
3 -
広告リーチが想定対比の144%!サントリー金麦に見る、Spotifyの音声広告が高い効果を出せた理由
ブランド認知向上の打ち手として、数多くのデジタル広告媒体が存在する昨今、一日のあらゆるモーメントでユーザーへのアプローチが可能な媒体「音声広告...
2 -
ブランドが嘘つきと思われないために。事例に見る「代替的事実」時代のブランディング
フェイクニュースや陰謀論が拡散される昨今、人々はあらゆる物事を信頼しづらくなっている━━。国内でも“兆し”あるマーケティングの新たな潮流に、業...
3 -
ブランドと顧客の絆を強めるには「自分らしさ訴求」と「寄り添い重視」どちらが効果的か?【第5回】
青山学院大学教授 久保田進彦氏が15年かけて研究した、ブランドと顧客の絆「ブランド・リレーションシップ」を解説する本連載。第5回は、ブランド・...
4 -
Z世代とミレニアル世代はリアルイベントに何を期待する?調査結果から見えた「イベント体験価値」の世代差
電通の消費者研究プロジェクト「DENTSU DESIRE DESIGN(DDD)」のメンバーに寄稿していただいている本連載。今回は、「推し活」...
0
Special Contents
PR
Job Board
PR
1534件中81~100件を表示