「CX」記事一覧
-
なぜ「メディキュット」がシニア市場へ? 着圧ソックスNo.1ブランドが仕掛ける「全世代攻略」の裏側
英国の医療用ストッキングをルーツに持つ段階圧力ソックスブランドとして20年以上の歴史を持つ「メディキュット」。これまで主に若年女性をターゲット...
1 -
「違和感」こそインサイト発見の鍵。博報堂のクリエイティブディレクターが明かす視点とテクニック
元P&Gで数々のインサイト活用を行ってきた米田恵美子氏が、様々な実践的場面におけるインサイト活用について紹介し、解説していく本連載。本...
8 -
データ活用で「営業のPDCA」を確実に──日立ソリューションズがLBC×SFAで実現した営業変革
「SFAやCRMを導入したが、データを活用しきれていない」「蓄積したデータの使い方がわからない」──。多くの営業組織がこうした課題を抱える中、...
0 -
この猛暑に企業は何ができる?花王主催の「原宿-3℃はじめました。プロジェクト」に学ぶ“共創”の意義
夏の暑さは、年々深刻な社会課題となっています。この課題に対し、企業は何ができるでしょうか? 花王は、企業や団体と共創する形で、猛暑の原宿を「...
4 -
【日立・カゴメ実践録】マーケと広報、機能分けは陳腐化!? ブランド価値を最大化する組織のカタチを探る
企業・部門間の壁を越え、顧客や社会とともに価値を創る「価値共創」が企業の成長の鍵を握るようになっています。本稿では、ビルコム取締役 早川くらら...
2 -
1,000パターンの検証でわかった、成果を最大化するA/Bテストの基本と進め方
A/BテストはWebサイト改善施策として非常にポピュラーな手段だ。しかしやり方によって期待したほどの成果が上がらなかったり、テストとして意味を...
2 -
見積もり依頼数が1年で10倍以上に!Sansanが実施したプロダクトサイトの顧客理解とROI向上
近年、BtoBビジネスにおける企業・プロダクトサイトの重要性が増している。トライベック・ブランド戦略研究所が2023年に発表した調査では、Bt...
4 -
失敗しない値上げの方法は?プライシングスタジオとノウンズが語る、データに基づいた値付けの基本
近年の人件費や光熱費の高騰、円高などの影響で、各分野で値上げの必要性が高まっている。顧客離れを起こさないように値上げをするには、何を根拠にどの...
2 -
「ブランディングは短期で成果が出ない」と思いますか? Brandism木村さんに聞いてみた【前編】
ベテランの層が厚いマーケティング業界で活躍する、次世代のマーケティングリーダーに焦点を当てた本連載。ホストを務めるsusworkの田岡さんが、...
26 -
日本ロレアルCCO・花王「サクセス」ブランドマネージャーが語るシニア世代へのアプローチと顧客体験
20204年10月30日オースタンス主催のシニアマーケットカンファレンス「Aging Energy Conference2024」が行われる。...
21 -
なぜ日本でも急成長?英国発・マイプロテインに学ぶ「ローカライズ&ライト層獲得」の戦略
英国、マンチェスター発のスポーツ栄養サプリブランド「マイプロテイン」。同ブランドは、2016年に日本へ上陸して以来、DtoCブランドでありなが...
3 -
BtoBブランディングの基本:どんな企業も見るべき重要指標「純粋想起率」とその高め方
BtoBマーケティングにおいて、ブランディングはどうしても後回しになってしまいがち。ですが、本来はマーケティングと同時進行で、並行でやっていく...
1 -
シルク・ドゥ・ソレイユ元CEOが語る、ビジネスの成長につながる“八つのマインドセット”
米国時間の9月23日から25日にかけて開催された、Braze社主催のビジネスカンファレンス「Forge 2024」。業界のリーダーやエキスパー...
5 -
マーケターがAIには永遠に任せられないこと HubSpot CMOが語るAI時代の必須スキル
「こうした時代の特長はたくさんの機会が目の前にあるということ」と前向きに語るのは、HubSpotのCMOであるキップ・ボドナー氏。世界有数のマ...
5 -
BtoBのブランディング、何から始めればよい?効果検証も可能なブランディング戦略の考え方【前編】
BtoBマーケティングにおいて、ブランディングはどうしても後回しになってしまいがち。ですが、本来はマーケティングと同時進行で、並行でやっていく...
1 -
Z世代は「ブランド名」を覚えていない?リキッド化する社会で変わる、次世代生活者とブランドの関係
「ブランド認知を獲得し、必要が生じた際に真っ先に思い出してもらう」。企業から生活者に向けたこの王道アプローチ手法は、今後も変わらず有効と言える...
12 -
ブランドと顧客の絆の強さはどう測る? 日本の自動車メーカー5社のスコア比較を例に解説【第3回】
青山学院大学の久保田進彦教授による、ブランド・リレーションシップ入門講座の第3回です。今回は、ブランドとファンとの間に生まれる特別な絆「ブラン...
2 -
生活者とAIの心理的な距離感━━調査&事例で見る「AIとブランドの向き合い方」
国内でも“兆し”あるマーケティングの新たな潮流に、業界を先進するブランドはどう向き合っているのだろうか? 世界で100ヵ国以上にオフィスを展開...
1 -
MAU率は約30%を維持!羽田空港公式アプリがファン心理を捉える理由
年間8,000万人以上が利用する羽田空港では、2021年3月にCXを向上させるために公式アプリ「Haneda Airport」をリリース。約4...
10 -
ドンキはなぜ2兆円企業に成長できたのか? PB「情熱価格」を手掛けたマーケ部門の奮闘【お薦めの書籍】
驚異的な成長を続けるドン・キホーテ。その強さの秘密は、徹底した顧客最優先主義と、それを支えるユニークな企業文化「権限委譲」にあります。今回紹介...
8 -
ネタバレ?な発信で100以上のメディア露出 パナソニック コネクトに学ぶ立体的オウンドメディア活用
「コーポレートブランディングだけでなく、採用にも貢献するオウンドメディア運営」を目指しているというパナソニック コネクト。どのように位置づけ、...
0 -
ゲームから多様化するライブ配信のTwitch、成長の鍵握るコミュニティ【TwitchConレポート】
ライブ動画プラットフォームTwitch(米Amazon傘下)は9月20日から3日間、米サンディエゴでカンファレンス「TwitchCon」を開催...
0 -
総再生回数1億を突破 バイトル×アニメ「ぼっち・ざ・ろっく!」事例から学ぶ、高校生向け施策成功の秘訣
アルバイト・パート求人情報サイト「バイトル」を運営するディップは、新たな市場開拓を目的に、高校生をターゲットにしたプロモーション「高校生アルバ...
5 -
OMOマーケティングとは?具体事例とつまづきやすいポイントを解説
オンラインとオフラインの融合の意味を持つOMOは、実店舗やオンラインショップなど複数の販売チャネルが普通となった現在、重要なマーケティング手法...
0 -
シニア・プレシニアのワーカーが急増。日本のスポットワークを牽引する「タイミー」が感じ取るインサイト
スポットワークのマッチングプラットフォーム「タイミー」では近年、55歳以上のシニア・プレシニア世代の利用が増え続けている。シニア・プレシニア世...
1
Special Contents
PR
Job Board
PR
1833件中221~240件を表示