「CX」記事一覧
-
マーケティング戦略は「現状分析」が8割。リクルート時代の“しくじり”で学んだ、戦略を考える5ステップ
元リクルートVPの金井統氏が解説する、現場で使える「マーケティングの“考え型”」。第3回は、いよいよ戦略策定の具体的なプロセスに踏み込む。筆者...
17 -
行動データでは見えない顧客の「本音」を引き出す!Algoageが提唱するチャットマーケティングの全貌
広告の配信結果だけを見て改善を進めた結果、成果に行き詰まる。このような壁にぶち当たるマーケターの方も多いのではないでしょうか。そこには、ユーザ...
2 -
なぜ「コミックシーモア」がDAZNで広告効果を出し続けるのか?『スポーツFandom』の意外な可能性
誕生から21年、現在は月間ユーザー数4,000万人、作品数171万冊と業界最大級の品ぞろえを誇る電子コミックサービス「コミックシーモア」。そん...
0 -
【第2回】ブランドの記憶資産と売上の関係とは?「利益を創る」優れたブランドマネジメントの視点
消費者の購買行動は、論理ではなく「記憶」によって動かされる──この視点から、ブランドマネジメントの本質を探るシリーズ第2回。今回は、ブランドの...
7 -
なぜIVRyは有効商談を2倍にできた?イメディオ活用によるテックタッチ戦略の裏側
マーケティング・セールスプロセスを効率化するために、AIを用いたテックタッチを導入する企業は増えている。株式会社IVRyでは、「電話営業を受け...
8 -
LINEは「第2のショールーム」。アウディジャパン販売が実現する、最適な顧客コミュニケーションとは
昨今、多くの企業・ブランドが顧客と最適な関係を構築・維持するための施策に取り組んでいる。そんな中、アウディジャパン販売ではLINE公式アカウン...
5 -
AIと人間のチームに必要な戦略は?世界のCMOたちに学ぶ/INBOUND 2024レポート
米国時間の9月18日から20日にかけて開催された、HubSpot社主催のビジネスカンファレンス「INBOUND 2024」。会場となったボスト...
3 -
花王からキリンへ「ヘルシア」ブランド譲渡 “エモい”広告の真意と長年愛されるブランド作りの姿勢を問う
花王のロングセラーブランド「ヘルシア」が、2024年8月にキリンビバレッジへと譲渡された。譲渡を前にした7月、東京メトロ東西線で「花王からキリ...
24 -
魅力的な体験とデータ蓄積を両立!アサヒビール×電通グループが実現した、ストック型マーケティングとは
顧客と深い関係を築きながらビジネス成長を実現するにあたり、データ活用やプロモーション戦略の設計に悩む企業は少なくない。そんな課題を抱える企業を...
7 -
満足度・好感度では測れない!顧客との絆を深めるブランド戦略/打ち手に役立つ2タイプも解説【第2回】
青山学院大学の久保田進彦教授による、ブランド・リレーションシップ入門講座の第2回です。今回は、ブランドとファンとの間に生まれる特別な絆「ブラン...
5 -
国内ユーザーの利用行動を捉えたInstagram運用術 攻略の5つのポイントを解説【お薦めの書籍】
国内のMAUが3,300万人超えており、企業がユーザーとのコミュニケーションを取る手段の一つとして注目されるInstagram。しかし、活用の...
3 -
旅行はもはや“生活様式”に?最新調査&5つの事例で「旅行とブランディング」を読み解く
国内でも“兆し”あるマーケティングの新たな潮流に、業界を先進するブランドはどう向き合っているのだろうか? 世界で100ヵ国以上にオフィスを展開...
2 -
TENGA「iroha部」のキーマンに聞く、女性の性に対する認識を変えたマーケティングの軌跡と展望
フェムテック・フェムケアを考える際、セクシュアルヘルスは欠かせない観点だ。近年、“女性 の性”を取り巻く環境は大きく変わりつつある。変化の一翼...
0 -
注目のEV市場で日本の自動車メーカーは戦っていけるのか 「これからの自動車ブランドの在り方」後編
ブランド戦略論の第一人者であり、中央大学名誉教授でもある田中洋氏による本連載。第10回は、「これからの自動車ブランドの在り方」をテーマに鼎談を...
0 -
F1層の注視含有率が平均比+78%に mineoに学ぶテレビCMの“高コスパ”なバイイング手法
オプテージが運営する携帯電話サービスの「mineo」では、2024年1月~3月に実施したテレビCMにて、REVISIOが提供するテレビCMの注...
3 -
EC化率が高まるドモホルンリンクルで進む“パーソナライズ”――おすすめ商品の同封率が2倍に向上
基礎化粧品のドモホルンリンクルなどで知られる再春館製薬所では、以前から電話による通信販売や実店舗で、顧客一人ひとりに合わせたサポートに力を入れ...
5 -
ブランド認知を向上させるインフルエンサーマーケの手法とは?二つのチェックポイントを紹介
多くの企業がインフルエンサーマーケティングを取り入れるようになった昨今。一方で、ファネルごとの適切な起用や施策設計を理解できていない企業も少な...
4 -
LTV向上の実例多数 CX改善をリードするオプトがLINE活用にみる次の可能性
2024年5月28・29日の2日間、東京・渋谷の渋谷ヒカリエとMIYASHITA PARKにてLINEヤフーのイベント「Hello Frien...
0 -
LIFULL HOME'S「FRIENDLY DOOR」に学ぶ、社会課題を事業に落とし込むヒント
社会課題解決に関心がありつつも、自社の事業にどう結びつけていけばいいのか悩む企業も多いのではないだろうか。LIFULLが運営する不動産・住宅情...
0 -
ネスレ日本、電通デジタル、Teadsが注目する、デジタル広告に必要な「アテンション」とは?
完全視聴率やリーチ効率など、ブランディング目的のデジタル広告に関する指標は様々あり、評価が難しい。また、生成AIの台頭により「MFA(Made...
14 -
小説の映画化から、サブスク、「聖地巡礼」まで──コンテンツビジネスをめぐるマーケティング【論文紹介】
日本マーケティング学会が刊行する『マーケティングジャーナル』の内容を噛み砕いて、第一線で活躍中のマーケターに向けて紹介する本連載。今回のテーマ...
2 -
元・味の素のマーケターが解説 日本企業がグローバルで勝ち抜くための考え方【お薦めの書籍】
日本の人口減少にともない、近年、多くの企業がグローバル市場への進出を検討する必要が生じています。しかし、日本企業がどのようにグローバルマーケテ...
4 -
自動車業界で史上最大の地殻変動が。「これからの自動車ブランドの在り方」を探る鼎談
ブランド戦略論の第一人者であり、中央大学名誉教授でもある田中洋氏による本連載。第10回は、「これからの自動車ブランドの在り方」をテーマに鼎談を...
1 -
15年の研究が導き出した「強いブランド」を育てる方法とは?【ブランド・リレーションシップ入門講座1】
どうすれば、多くの人に長く愛される「強いブランド」を作ることができるのでしょうか? その方法として昨今「ファン・マーケティング」が注目を集めて...
11 -
解約を防ぎつつ、自社本位にならないCRMを実現するには?オーガニックサプリブランドに聞く戦略
企業と顧客が良好な関係を築くことで、長期的なビジネスを展開する。それがCRMの基本です。そのためにデータを活用し、モーメントに合わせたアプロー...
1
Special Contents
PR
Job Board
PR
1868件中281~300件を表示
