「CX」記事一覧
-
「ラ・フランス事件が成長につながった」パイの実リニューアル成功のロッテ久保田さんに聞く、成長のカギ
花王のマーケター・廣澤祐さんが、業界で活躍しているキーパーソンと対談する本連載。今回は、ロッテ「パイの実」のブランドマネージャーとしてリニュー...
2 -
5年以内に活用が当たり前になる?博報堂DYグループに聞く、Web3×マーケティングの可能性
暗号資産やNFTアートなどをきっかけに、多くの方がブロックチェーンやWeb3といったワードを多く耳にしたはず。Googleトレンドを見るとWe...
3 -
観戦の熱を保ち続けるには?無料招待やIPコラボは熱狂につながる?Jリーグが語るCRMとブランド戦略
2024シーズンは1,254万人と過去最多入場者数を記録したJリーグ。大規模招待施策などで創出した新規観戦者を、いかにしてコアファンに変えてい...
10 -
買うきっかけを作れない、魅力が伝わらない……購買ファネルの各課題を打破する、インフルエンサー活用法
多くの企業がインフルエンサーマーケティングを取り入れるようになった昨今。一方で、ファネルごとの適切な起用や施策設計を理解できていない企業も少な...
2 -
今、企業に求められるウェブアクセシビリティへの配慮と、取り組むべきファーストステップとは?
近年、ウェブサイトにおける顧客体験の重要性が注目されている。そんな中、改正障害者差別解消法が2024年4月に施行され、サイト改善の際のウェブア...
2 -
「ファンの声には売上アップのヒントあり」顧客インサイト発掘に重要なコミュニティ活用の方程式
“何となく”分析をして、顧客を理解したつもりになっていないだろうか。今後は取得したデータを顧客が真に望む施策に反映できるかが鍵を握る。その方法...
2 -
指名検索は14.5倍!新規顧客獲得とロイヤル化も両立!SUBARUに学ぶ、顧客起点マーケティング
デジタル時代への突入により、コミュニケーションが多様化する中、マーケティングの手法も乱立している。一体、何が変わったのか、また変わらない本質は...
13 -
名前を伏せて選ばれるブランドに 4℃「匿名宝飾店」の裏側に迫る
ジュエリーブランド「4℃(ヨンドシー)」が、期間限定で原宿のキャットストリートにオープンした“ブランド非公開”の体験型ジュエリーショップ「匿名...
2 -
AIを活用しCVが10倍になった事例も!MAやCDPの効果を最大化するために必要なこととは?
デジタルマーケティングが本格化する中、MAを実装し顧客理解を深めるためにCDPを導入する企業が増えている。その一方で、なかなか成果が出ずにもど...
3 -
普通の人もできるのがマーケティング。Uber Eats Japan代表が語る「戦略的思考」の育て方
書籍『ブランド・パワー ブランド力を数値化する「マーケティングの新指標」』の著者・木村元による対談連載「ブランディング先進企業に学ぶ、マーケテ...
5 -
【締切迫る、MarkeZine Day】データ活用、消費者インサイト、OMO、D2Cのセッション紹介
明後日11月15日に開催されるオンラインイベント「MarkeZine Day 2023 Retail」。本記事ではデータ活用、消費者インサイト...
0 -
理論通りにキャズムは存在していた。日本でキャズムを越えていくUber Eatsのブランディング戦略
書籍『ブランド・パワー ブランド力を数値化する「マーケティングの新指標」』の著者・木村元による対談連載「ブランディング先進企業に学ぶ、マーケテ...
14 -
【明日締切、MarkeZine Day】CX/DX、リテールメディア、SNSの注目セッション紹介
明後日11月15日に開催されるオンラインイベント「MarkeZine Day 2023 Retail」。本記事ではCX/DX、リテールメディア...
0 -
2023年のアプリ広告を振り返り!調査データからひも解く、今後のアプリマーケティング戦略
スマートフォンが普及し、誰もがアプリに触れられるようになった昨今、アプリ開発へと乗り出す企業は少なくない。こうした中、企業はどのようにアプリマ...
1 -
脱「学んで満足症候群」 デジマ人材の育成に欠かせない “小さな成功体験”の促し方
デジマ人材育成における五つの落とし穴とその回避術を解説する本連載。第二回となる本稿では、研修に出て「勉強になった」と満足してしまう「学んで満足...
2 -
ブランディングの可視化を可能にする、シンプルな効果検証手法「ブランド・パワー」とは
2023年12月、翔泳社より書籍『ブランド・パワー ブランド力を数値化する「マーケティングの新指標」』が発売される。著者は、Brandism代...
6 -
売り上げが約3倍に!ゼビオグループとトーチライトが取り組む、LINEを軸としたデータ活用の進め方
顧客との良好な関係作りのため、企業にとって欠かせないのがデータ活用だ。プライバシーに関する法規制も厳しくなる中、最適な選択肢の一つがLINE活...
12 -
突き詰めると、顧客視点。これからのコマースの話をしよう【ユナイテッドアローズ藤原氏×ZETA山崎氏】
コロナ禍を経て現在、企業は市場や顧客ニーズの目まぐるしい変化に対応していかなければならない。本企画では、長年EC業界をけん引してきたZETA ...
6 -
売上は昨対比1.3倍に!資生堂の好調ブランド「エリクシール」が抜本的に行ったCRM戦略の改善とは?
成長傾向にあり、今勢いのある資生堂の化粧水・乳液ブランド「エリクシール」。同ブランドがその実績に甘んじることなく、抜本的に見直したマーケティン...
48 -
AIは「input poor, output rich」を実現する SAP幹部が語ったCXの現在地
ERPなどバックエンドシステムで膨大なポートフォリオを持つSAP。CX改善支援においては、クライアント企業にバックエンドとフロントの境界をなく...
2 -
サブスク課金の分岐点探し Amazon Primeの年会費増が示唆すること
米国やグローバルにおける広告・マーケティング業界の最新情報をまとめたベストインクラスプロデューサーズ発行の『BICP MAD MAN Repo...
9 -
顧客のブランドへの想いを理解して体現 「爽健美茶」と「チョコパイ」が仕掛けたブランドリニューアル
時代を超えて愛されるロングセラーブランドは、何を変え、何を残してきたのか。ロッテの「チョコパイ」と日本コカ・コーラの「爽健美茶」は2023年に...
5 -
BtoB企業がニコニコ超会議に参加し大反響⁉三井化学が語る、ドワンゴのソリューションを活用する利点は
BtoB企業では、生活者との接点・コミュニケーション施策にどれだけの投資をするか、またはどんな施策を行うか、慎重な検討が求められる傾向にある。...
14 -
「売らない=失敗」で終わらない次世代の小売へ b8taが語るインサイト提供とCSのための店舗設計
“RaaS(Retail as a Service)”のパイオニアである体験型ストア「b8ta(ベータ)」。2020年夏に日本進出をした同社は、...
7 -
ウェルビーイング視点で捉え直す自社商品の価値 新規開発よりも「関係性のリデザイン」が必要
めまぐるしく変化する社会環境の中、現在の生活者のインサイトを捉えるマーケティング手法への注目は以前にも増して集まっている。データ分析だけでは表...
1
Special Contents
PR
Job Board
PR
1710件中301~320件を表示