「CX」記事一覧
-
WOWOWはユーザー離脱という課題にどう挑んだのか?高度なコミュニケーションを実現する基盤作りの裏側
WOWOWは、デジタルマーケティングの改善とロイヤルティ向上のため、顧客コミュニケーション基盤を「KARTE」シリーズに刷新・統合。データを集...
0 -
決済にとどまらない価値を。アメックスのゴールド・プリファード・カードはなぜ、Z世代の心を掴んだのか
「開拓者を支える」というコンセプトの元、クレジットカードをはじめ様々な事業を展開してきたアメリカン・エキスプレス。2018年からグローバルでリ...
0 -
店も客も困る“アプリ増えすぎ問題”を解決!【異世界マンガ】で学ぶLINEミニアプリ活用術
異世界に転生して旅をする、元カフェ経営者・勇太郎。ひょんなことから立ち寄った美容院で、スタッフと客のトラブルに巻き込まれてしまい━━? これは...
6 -
日本品質の信頼×ストーリーテリングが鍵──米国市場攻略には低価格戦略からの脱却が不可欠に
「関税、関税、関税……」と毎日のニュースで騒がれており、混迷を極める世界経済。2025年1月、ドナルド・トランプ氏が再び米国大統領に就任し、ア...
1 -
売上前年比116%に!ロッテ「パイの実」はリニューアルをどう進めたのか?問い直した“本質的な価値”
ロングセラーブランドが停滞期を迎えたとき、その立て直しには苦労を要する。ロッテを代表するロングセラー商品「パイの実」も、2020年以降売上が停...
3 -
「クルマの目」が新たなガーデンを構築する Teslaを揺るがすComma.aiの価値
米国やグローバルにおける広告・マーケティング業界の最新情報をまとめたベストインクラスプロデューサーズ発行の『BICP MAD MAN Repo...
11 -
ユーザーの“やりたくなる”を使いこなせ!企画設計から行動変容を促すまでのフレームワーク活用
ユーザーの行動に着目し「ついやってしまう・やりたくなってしまう・やり続けてしまう」を実現する「行動中心設計」の考え方を、セガ エックスディーの...
11 -
「一時の売上よりお客様の利益」ファンケルの長期的ブランド戦略とは
Webが生活の一部になったことで消費者の興味・関心は細分化され、単一のメッセージを広く発信するだけでは消費者を動かすのが難しくなってきた。この...
5 -
顧客視点に潜む落とし穴とは?オイシックス奥谷氏と電通に聞く、顧客にとって「うれしい体験!」の作り方
データを活用し、顧客の視点に立ったマーケティングに取り組んでいるつもりが、なぜか成果につながらないと悩む企業は少なくない。本記事では、オイシッ...
13 -
スターバックス「CMO」が「CRMO」に。人を中心にビジネスを展開する組織戦略としてのブランディング
書籍『ブランド・パワー ブランド力を数値化する「マーケティングの新指標」』の著者・木村元による本連載。この連載では、著者が本書を執筆する上で影...
8 -
認知だけじゃない!「Ponta(ポンタ)」生みの親が語る、キャラクターマーケで進化する顧客体験
キャラクターを活用した商品やサービスは日常にあふれている。広く浸透している手法だからこそ、企業がマーケティング活用する際は新しい価値観やテクノ...
2 -
課題設定で施策の成否は9割決まる。第三者目線の対話から真のボトルネックを発見する“おはなし愛”とは?
現在抱えているお悩みについて話し合っていくと、最初に解決すべき課題や、本当の課題が別にあるケースも珍しくない。株式会社Qoil(以下、コイル)...
3 -
3COINSのスタッフインフルエンサーはなぜ信頼される?個の成長を促すチームの仕組み
広告一切なしにもかかわらず、確かな認知と人気を得て成長を続ける雑貨ブランド「3COINS」。展開するパルでは、国内でも早くからスタッフインフルエ...
3 -
「ファンの声には売上アップのヒントあり」顧客インサイト発掘に重要なコミュニティ活用の方程式
“何となく”分析をして、顧客を理解したつもりになっていないだろうか。今後は取得したデータを顧客が真に望む施策に反映できるかが鍵を握る。その方法...
2 -
指名検索は14.5倍!新規顧客獲得とロイヤル化も両立!SUBARUに学ぶ、顧客起点マーケティング
デジタル時代への突入により、コミュニケーションが多様化する中、マーケティングの手法も乱立している。一体、何が変わったのか、また変わらない本質は...
13 -
名前を伏せて選ばれるブランドに 4℃「匿名宝飾店」の裏側に迫る
ジュエリーブランド「4℃(ヨンドシー)」が、期間限定で原宿のキャットストリートにオープンした“ブランド非公開”の体験型ジュエリーショップ「匿名...
2 -
AIを活用しCVが10倍になった事例も!MAやCDPの効果を最大化するために必要なこととは?
デジタルマーケティングが本格化する中、MAを実装し顧客理解を深めるためにCDPを導入する企業が増えている。その一方で、なかなか成果が出ずにもど...
3 -
普通の人もできるのがマーケティング。Uber Eats Japan代表が語る「戦略的思考」の育て方
書籍『ブランド・パワー ブランド力を数値化する「マーケティングの新指標」』の著者・木村元による対談連載「ブランディング先進企業に学ぶ、マーケテ...
5 -
【締切迫る、MarkeZine Day】データ活用、消費者インサイト、OMO、D2Cのセッション紹介
明後日11月15日に開催されるオンラインイベント「MarkeZine Day 2023 Retail」。本記事ではデータ活用、消費者インサイト...
0 -
理論通りにキャズムは存在していた。日本でキャズムを越えていくUber Eatsのブランディング戦略
書籍『ブランド・パワー ブランド力を数値化する「マーケティングの新指標」』の著者・木村元による対談連載「ブランディング先進企業に学ぶ、マーケテ...
14 -
【明日締切、MarkeZine Day】CX/DX、リテールメディア、SNSの注目セッション紹介
明後日11月15日に開催されるオンラインイベント「MarkeZine Day 2023 Retail」。本記事ではCX/DX、リテールメディア...
0 -
2023年のアプリ広告を振り返り!調査データからひも解く、今後のアプリマーケティング戦略
スマートフォンが普及し、誰もがアプリに触れられるようになった昨今、アプリ開発へと乗り出す企業は少なくない。こうした中、企業はどのようにアプリマ...
1 -
脱「学んで満足症候群」 デジマ人材の育成に欠かせない “小さな成功体験”の促し方
デジマ人材育成における五つの落とし穴とその回避術を解説する本連載。第二回となる本稿では、研修に出て「勉強になった」と満足してしまう「学んで満足...
2 -
ブランディングの可視化を可能にする、シンプルな効果検証手法「ブランド・パワー」とは
2023年12月、翔泳社より書籍『ブランド・パワー ブランド力を数値化する「マーケティングの新指標」』が発売される。著者は、Brandism代...
6 -
売り上げが約3倍に!ゼビオグループとトーチライトが取り組む、LINEを軸としたデータ活用の進め方
顧客との良好な関係作りのため、企業にとって欠かせないのがデータ活用だ。プライバシーに関する法規制も厳しくなる中、最適な選択肢の一つがLINE活...
12
Special Contents
PR
Job Board
PR
1738件中321~340件を表示