「CX」記事一覧
-
ニーズを捉えた「ありそうでなかった」商品がヒット!多忙な現代人の心を掴む、Cycle.meの戦略
昨今高まるセルフケアニーズの中でも、身体を内側から整える「インナーケア」はコロナ禍以降ニーズが急増している。本特集では、消費者のセルフケアに対...
0 -
マーケティング以外でマーケティングを進化させる方法|利便性・操作性だけじゃない「UXデザイン」の基本
多くのマーケターが苦手意識を持っている「デザイン」の領域。商品・サービスの企画開発でも、HPの作成や広告制作でも、関わらざるを得ない領域ですが...
5 -
日やけ止め市場4年連続売り上げNo.1達成を支える、花王「ビオレUV」のマーケティングスキームとは?
季節商品のマーケティングの難しさは、よく売れる期間が限られるためPDCAサイクルを回しにくいことだ。日やけ止めブランドの花王 ビオレUVもその...
6 -
商談化率/受注率の低下、リード数の頭打ち…BtoBのよくある課題に1人マーケがどう挑んだか
BtoBマーケティングをしていれば必ずぶち当たるような課題、自分の番が来たらどうするべきか━━? ベンチャーBtoB企業であるSAKIYOMI...
1 -
「たべっ子どうぶつ」がまさかの映画化!お菓子×IPでブランドファンを育てるギンビスの仕掛け
ギンビスのロングセラー商品「たべっ子どうぶつ」が売れ行き好調だ。好調の背景には、2018年頃から始めた動物キャラクターを前面に打ち出した様々な...
11 -
パナソニック ホールディングスの新ブランドスローガン「幸せの、チカラに。」はいかにして生まれたか
昨今では「パーパス」や「MVV(Mission・Vision・Value)」など、マーケティング施策の源流にあたる概念が重要視されている。しか...
11 -
NECが語るパーパスブランディングの実践 10万人超の従業員へいかに浸透させるか
NECは連結子会社数を含め約300社、従業員数は12万人(2022年時点)におよぶ。同社では2018年に「119年目の大改革」を旗印にパーパス...
1 -
HubSpot×LINEで求職者の就業率を2倍に!ランスタッドが目指す人に寄り添う公式アカウント
グローバルに人材派遣サービスを提供するランスタッドの日本支社ランスタッド株式会社では、2019年5月にHubSpotのCRM「Marketin...
23 -
電通マーケ部門の新人が必ず教わる「ヒットを生み出すリサーチ術」(2)「セールスポイント」の見つけ方
「実務」「実践」「再現性」の切り口から、マーケティングの次の一手を探る「MarkeZineプレミアムセミナー」。7月22日実施回には、電通の戦...
1 -
スポーツマーケティングから学ぶ、ファンとの関係構築や組織マネジメントの共通項【論文紹介】
日本マーケティング学会が刊行する『マーケティングジャーナル』の内容を噛み砕いて、第一線で活躍中のマーケターに向けて紹介する本連載。今回のテーマ...
2 -
ポストSDGsとして注目されるウェルビーイング マーケ活用の鍵は「ブランドの再定義」【お薦めの書籍】
「ウェルビーイング」という言葉を聞いたことはあるでしょうか。「新しい幸福の形」と捉えられている概念ですが、アカデミック界隈のみならず、企業から...
4 -
タピオカブームやコロナ禍を経て、出店数No.1のティーブランドに!ゴンチャ ジャパンのCX戦略に迫る
世界的なティーブランド「Gong cha(ゴンチャ)」を日本で展開するゴンチャ ジャパンは、タピオカブームの沈静やコロナ禍の打撃を受けながらも...
8 -
売上や継続率が2倍に!コンサル&ツールベンダーに学ぶ、LINE公式アカウントの効果を最大化させる秘訣
圧倒的なユーザー数を誇るLINEは、企業公式アカウントのメッセージ配信においても高い開封率・到達率が期待できる。だが、社内リソースによって詳細...
1 -
南海放送がライブコマースに成功した理由 テレビショッピングとの差別化で同時接続者数は3倍に!
ライブコマースへの注目が高まっている。特に若年層を中心に、数年前とは異なる使われ方で浸透している状況だ。本連載では“2022年型”のライブコマ...
4 -
ポストCDPに向けた新機能などを発表 今注目のBrazeがNYで開催のイベントをレポート
顧客エンゲージメントプラットフォームを提供するBrazeは、10月12~14日、米ニューヨークで年次イベント「FORGE 22」を開...
2 -
MEO施策に見える実店舗ビジネスの格差 求められる検索体験と対応のカギ
実店舗ビジネスの集客手法は、生活者の思考やニーズに合わせて常に変わり続けており、その変化はコロナ禍を経てさらに加速した。SEO対策やSNSによ...
2 -
効率的な見込み顧客の獲得や商談を実現!SATORIデジマ担当者が実践する、Web広告×MA活用術
デジタルマーケティング担当者に共通する悩みは、広告を活用して自社サイトへ集客した後の「CV獲得」ではないだろうか。確度の高いリードをいかに効率...
5 -
VANSやTHE NORTH FACE事例で学ぶ、顧客ロイヤルティを生むカスタマージャーニーの作り方
消費者行動が大きく変化している今、ブランドは自社のカスタマージャーニーを再構築する必要性に迫られている。ではその道筋をどう組み立てるべきなのか...
1 -
買わない人の心理を理解する 未顧客理解の5原則とは【お薦めの書籍】
私たちは買い物に行くと必ず取捨選択をします。のどが渇いたとき、お昼を買うとき…そんな選択に対して、常に企業側は顧客の声を聞き、顧客のデータを分...
4 -
V字回復の経営を実現したアソビューの顧客戦略とリーダーシップ
「遊び」をキーワードに、BtoC、BtoBの両面で事業を展開するアソビュー。2011年、代表の山野智久氏が創業して以来、着実に事業を伸ばしてき...
1 -
オンオフ統合実践の秘訣は「3つのフェーズ」と「5つのC」 電通×セプテーニに学ぶフレームワーク
昨今、多くの企業にとって、オフラインとオンラインを掛け合わせたマーケティング戦略が重要になっている。MarkeZine Day 2022 Au...
3 -
竹中平蔵氏が語る、日本のデジタル化を阻む3つの課題/アドビ神谷社長が示す対応策とは?
アドビは、世界全体の事業概況と2022年度の国内での事業戦略について説明会を開催。同説明会には代表取締役社長の神谷知信氏に加え、同社のインター...
0 -
フードロス解決と事業成長を両立。急成長サービス「Kuradashi」のマーケとブランドリニューアル
やむを得ぬ事情でフードロスとなってしまう商品をおトクな価格で販売し、売上の一部は社会貢献活動を行う団体に寄付できることで話題を呼んでいるソーシ...
1 -
自社のダッシュボードを社外に公開! データドリブンなサラダ専門店が取り組む熱狂的なファンづくり
ビジネスの成長に欠かせないファンの存在。関係性の構築はそう簡単なものではない。カスタムサラダ専門店「CRISP SALAD WORKS」を運営...
4 -
顧客と組織を意識した活動が変革につながる、逸見氏が語るリテールのこれから
コロナ禍は消費者の生活スタイルや購買行動を大きく変化させた。小売業はそうした消費行動やインサイトの変化に対応するために、ネット予約や店頭引き渡...
0
Special Contents
PR
Job Board
PR
1785件中621~640件を表示