「CX」記事一覧
-
マーケティング戦略は「現状分析」が8割。リクルート時代の“しくじり”で学んだ、戦略を考える5ステップ
元リクルートVPの金井統氏が解説する、現場で使える「マーケティングの“考え型”」。第3回は、いよいよ戦略策定の具体的なプロセスに踏み込む。筆者...
17 -
行動データでは見えない顧客の「本音」を引き出す!Algoageが提唱するチャットマーケティングの全貌
広告の配信結果だけを見て改善を進めた結果、成果に行き詰まる。このような壁にぶち当たるマーケターの方も多いのではないでしょうか。そこには、ユーザ...
2 -
なぜ「コミックシーモア」がDAZNで広告効果を出し続けるのか?『スポーツFandom』の意外な可能性
誕生から21年、現在は月間ユーザー数4,000万人、作品数171万冊と業界最大級の品ぞろえを誇る電子コミックサービス「コミックシーモア」。そん...
0 -
【第2回】ブランドの記憶資産と売上の関係とは?「利益を創る」優れたブランドマネジメントの視点
消費者の購買行動は、論理ではなく「記憶」によって動かされる──この視点から、ブランドマネジメントの本質を探るシリーズ第2回。今回は、ブランドの...
7 -
なぜIVRyは有効商談を2倍にできた?イメディオ活用によるテックタッチ戦略の裏側
マーケティング・セールスプロセスを効率化するために、AIを用いたテックタッチを導入する企業は増えている。株式会社IVRyでは、「電話営業を受け...
8 -
資生堂の新会員サービス「Beauty Key」担当者が語る、リテールとともに目指す顧客のLTV向上
2022年9月に資生堂がスタートした新会員サービス「Beauty Key」は、従来のポイントカードやECサイト、ブランドサイトでの顧客情報をO...
11 -
2年で問い合せ数3.3倍、売上2倍に ルシダスが考えるコンテンツマーケティングのポイント
企業のマーケティング支援を行っているルシダスでは「自社で実践できないマーケティング戦略はお客様にも提案しない」を基本姿勢に、自社のマーケティン...
5 -
体験価値を具体的にどう発想する? 商品・サービスと生活者の関係を構築する3つのデザインアプローチ
本連載では、クリエイティブの面から多岐にわたるクライアント企業の支援をしてきた博報堂 生活者エクスペリエンスクリエイティブ局 尾崎チームが、「...
8 -
顧客に嫌がられない、先回りの購入体験 約5万回のA/Bテストから得た三つのポイント
Webサイト上において顧客の行動心理を理解し、適切にコミュニケーションを図ることは、顧客満足度を向上させるだけではなくコンバージョンの向上にも...
2 -
リテールテックの現状整理で見えてきた、小売とメーカーの勝ち残る術
2022年11月17日にオンライン開催された「MarkeZine Day 2022 Retail」では、リテール領域にテーマを絞り、現場におけ...
0 -
「着用感がわかる安心で購買を後押し」ファッションブランド「COHINA」が小柄女性に愛される理由
Webが生活の一部になったことで消費者の興味・関心は細分化され、単一のメッセージを広く発信するだけでは消費者を動かすのが難しくなってきた。この...
2 -
論理的には無駄な“やってる感”がカギ 購買意欲をそそる「本能スイッチ」【お薦めの書籍】
沢山の競合がいる中、自社の商品を繰り返し使用してもらうかは重要なポイントになっています。しかし、どのようにしてユーザーにリピーターになってもら...
5 -
「アメックス=ハイステータスカード」のイメージ刷新へ コミュニケーション戦略の変遷をたどる
本連載では、コロナ禍においてもビジネスを成長させ続ける一流企業のマーケターを招き、各社が今描いているコミュニケーション戦略や、デジタル・リアル...
12 -
田中洋氏らが解説!マーケターが押さえておきたい、事例/ケーススタディ活用における3つのポイント
昨今のマーケティング領域において、様々な事例やケースがあふれている。マーケターはそれらといかにして向き合い、活用していけばよいのだろうか? 本...
1 -
ECサイトのMAUが20%増! 箱庭型ゲーム「湖池屋FARM 大豊作!」開発の裏側を聞いた
湖池屋は2023年1月、ECサイトの集客施策の一環として、箱庭型シミュレーションゲーム「湖池屋FARM 大豊作!」を開始した。システム開発にお...
10 -
創業から年平均400%成長。日本で急速に導入が進むBrazeのパートナーエコシステムとは
2023年2月17日(金)、カスタマーエンゲージメントプラットフォームを提供するBrazeは、パートナー企業を対象にした「Braze パートナ...
5 -
共感を呼ぶDMでLTVが4割増 森永乳業とDM0に聞く「引き算のクリエイティブ」
今回、森永乳業「森永ビヒダス 大腸のキホン」は、定期購入おまとめ配送のDMで「全日本DM大賞」の銀賞を受賞した。同社のビジョンにも掲げるSDG...
11 -
データ連携×予測機能で課題を解消 セプテーニのPrecogとYahoo!広告で実現する運用型広告とは
運用型広告はどこも自動最適化機能が充実している。一方で、データの収集や連携、コンバージョンの転換率については、課題を抱える企業も少なくない。デ...
2 -
今こそ縦型動画の活用を!ソフトバンクとFireworkが実現する、新時代のユーザー体験
近年トレンドとなっている縦型フォーマットの動画は、デジタルマーケティングにおいても企業から注目を集めている。しかし、自社サイトに縦型動画を実際...
6 -
CCIのD2Cブランド「HAUT」に学ぶ、認知~興味関心/購買フェーズでのインスタ活用のポイント
CARTA COMMUNICATIONS(以下、CCI)が2021年に自社で立ち上げたD2Cブランド「HAUT(オウ)」は、認知~興味関心~購...
0 -
バレンタインのフードロス削減イベントが成功 クラダシが重要視した「参加の敷居を下げるライトさ」
企業のパーパスを上手く伝えられる施策には、どのような工夫があるのだろうか? フードロス削減を目指すソーシャルグッドマーケットのKuradash...
1 -
ROI前年比125%を実現 アシックスと富士フイルムビジネスイノベーションが実践したスマートDM施策
企業のメッセージを手元に残るリアルな印刷物で届けることができ、顧客とのつながりを生む「ハガキ」のDM。アシックスジャパンでは、富士フイルムビジ...
20 -
曖昧なブランド力をどう評価する?商品価値の今と未来を可視化する新指標「NBI」
商品やサービス、あるいは企業のブランディングの重要性は年々高まってきている。自社ブランドのポジションやそれに応じた打ち手を正しく知る手段が必要...
6 -
実店舗とECを隔てる「壁」はどこにある?真のOMOを実現するための、VMD×DX理論とは
DXが浸透していく中、リアル店舗を持つ企業ではOMOを推進する動きが増えてきている。しかし業務のデジタル化にとどまり、本質的な改革ができていな...
6 -
【2023年版】メタバースとは?意味や注目される理由、事例を解説
近年は、仮想空間である「メタバース」がホットトピックとなっています。メタバースを活用できる企業は少ないと思われるかもしれませんが、実際の活用幅...
0
Special Contents
PR
Job Board
PR
1868件中601~620件を表示
